…壬生忠岑…かひの国へくたりまかりけるに
…壬生忠岑…古今集序右衛門府生とあり、本州の役に補せられ在国せし由諸書に見える。【『夫木和歌集』】…かひの国へくたりまかりけるに……君かため命けひにそ我はゆく鶴のこほりに千世はうるなり……
View Article仮初にゆきかひぢとぞ思ひこし今は限りの門出なりけり 在原滋春
【『古今和歌集』】…甲斐の国にあひ知りて侍ける人とぶらはむとて、まかりける道なかにて、にはかに病ひして、いまいまとなりにければ、よみて京にもてまかりて母に見せよといひてつけ侍りける歌…在原滋春………仮初にゆきかひぢとぞ思ひこし今は限りの門出なりけり……
View Article天正壬午前後の武川衆 武田から徳川へ
天正壬午の武川衆資料―「武川村誌」一部加筆 武田家没落当時における武川衆の進退について、『甲斐国志』は次のように述べている。 天正壬午ノ時、新府ニテ勝頼謀略アリテ、面面ノ小屋へ引入アルべシトノ儀ナリ、各々其ノ意ヲ守リシカドモ、其ノ謀相違セシ故、武川衆ニハ勝頼ノ供シタル人ナシトアリ。 と。はたしてこの文のいう通りであろうか。...
View Article天生十年 徳川家康と武川衆
天生十年 徳川家康と武川衆 家康は、岡崎に帰るや天生十年五月六日、駿河清水城主岡部正綱に書を与えて甲州下山城修築を命じ、次いで穴山衆を率いて武田遺臣を招致させた。...
View Article武川次衆の事
武川次衆の事 曽雌藤助 米蔵加左衛門尉 入戸野又兵衛 秋山但馬守 秋山内匠助 秋山織部佑 秋山宮内助 功力弥右衛門尉 戸嶋藤七郎 小沢善大夫 同名甚五兵衛 同名縫右衛門尉 小尾輿左衛門尉 金丸善右衛門尉 同新三 伊藤新五 海瀬覚兵衛 樋口佐大夫 若尾杢左衛門尉 山本内蔵助 石原善九郎 名取刑部右衛門尉 志村惣兵衛 塩屋作右衛門尉 山主民部丞 青木勘次郎...
View Article武川村(町)〔現行行政地名〕
武川村(町)〔現行行政地名〕《「角川丹本地名大辞典」昭和59年刊より》○くろさわ・黒沢 村の南東部。集落は山高とともに大武川の河成段丘上に位置する。当地域の河成段丘面は大武川氾濫原との比高40m以上。西から北は山高,東は氾濫原の水田地帯を隔てて牧原・宮脇,南西は県有林。農業・養蚕・林業を生業とし,山高とともに比高の大きい耕地の経営を行う。○しんおく・新奥...
View Article武川村(町)の近世
武川村(町)の近世《「角川丹本地名大辞典」昭和59年刊より》江戸期の村々を治めていた人 石高慶長6年(1601)大久保長安の総検地によって,牧原村 知見寺越前知行地 195石余柳沢村 馬場民部知行地 138石余 ・蔵入地2石余 計140石余三吹村 知見寺越前知行地 129石余・蔵入地164石余 計293石余新奥村 青木与兵衛知行地 84石余山高村 山高孫兵衛知行地...
View Article武川村(町)の中世《「角川丹本地名大辞典」昭和59年刊より》
武川村(町)の中世《「角川丹本地名大辞典」昭和59年刊より》武田氏と武川衆平忠常の反乱の追討を命じられた源頼信は乱を平定し,頼信の子頼義,孫義光はともに甲斐守となり,のち義光は常陸介を務めた。義光の子義清は官牧を手中に納め,以後清光,信義,信長,時信と継ぎ,武田一門は栄えていった。時信は多くの子を武川筋の諸村に封じ,山高,白須,牧原,教来石,青木氏らが起こったという(国志)。のち青木氏から折井・柳沢...
View Article武川村(町)武田から徳川へ
武川村(町)の中世《「角川丹本地名大辞典」昭和59年刊より》武田時代武田氏と武川衆平忠常の反乱の追討を命じられた源頼信は乱を平定し,頼信の子頼義,孫義光はともに甲斐守となり,のち義光は常陸介を務めた。義光の子義清は官牧を手中に納め,以後清光,信義,信長,時信と継ぎ,武田一門は栄えていった。時信は多くの子を武川筋の諸村に封じ,山高,白須,牧原,教来石,青木氏らが起こったという(国志)。のち青木氏から折...
View Article