Quantcast
Channel: 北杜市ふるさと歴史文学資料館 山口素堂資料室
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

武川村(町)の生活の歴史 江戸時代

$
0
0
武川村(町)の生活の歴史 江戸時代
 

《「角川丹本地名大辞典」昭和59年刊より》
山高村は
☆寛文12年(1672)大田甚兵衛検地で高580石・反別585620,
☆貞享5(1688)前島作次右衛門検地で高85斗・反別1974
,
☆享保/7(1732)遠藤又三郎検地で高65升・反別912歩増加し

合計高589!9升・反別60636歩となった(延享3年(1746)差出明綱帳)
村内は享保9年で家数83,このうち本百姓59戸、水呑百姓24,30疋・牛40疋、計70疋となっている(村明細帳)
田畑では稲、粟,,,大根,大麦,小麦および煙草を少々作っており,耕作の余暇をみて薪を伐り出し韮崎宿まで付出し,商売を行った。
三吹村は
寛文12年 南条喜左衛門検地,
貞享5年前 島佐次右衛門検地
,
元禄7(1694) 遠藤次郎右衛門検地

を経て,651956合・反別75810歩となっている。
村は名主が2人で名主給11俵は6俵が上組70,5俵が下組50軒から出し,
定夫2人の給分籾7俵は4俵が上組、3俵が下組に割り当てられている(延享3年村明細帳)

文政4(1821)に水害などのため家数120戸のうち潰百姓20,潰百姓同様の者34,5戸と村内の被害が大きかった。
平常は稲のほか野菜、木綿、煙草,大豆,蕎麦,,稗などを少々作っている。

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>