Quantcast
Channel: 北杜市ふるさと歴史文学資料館 山口素堂資料室
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

武川村(町)の近代・現在 

$
0
0
武川村(町)の近代・現在 
《「角川丹本地名大辞典」昭和59年刊より》
  山高
行政区画の変遷当村域の村々は,
明治元年(1868)甲府県,甲斐府、

2年甲府県の管轄を経て同4年山梨県下となる。
明治71874)年駒城村(柳沢村ほか2か村)
明治8年新富村(山高・黒沢・三吹の3か村)・武里村(新奥・宮脇・牧原の3か村)が成立し,
明治111878)年村々は北巨摩郡に所属した。

昭和8年(1933)新富村・武里村が合併して武川村となり,
昭和301055)年駒城村の一部を編入。

 柳沢
大正5年(1916)頃は戸数120戸・人口750人で主要農作物は、米と麦で養蚕吃次第に盛んとなり,農業2,養蚕4,山稼ぎの割合となっていた。馬は近世以来多く、320頭に及び,用途は農耕および荷車引きを主としている。新富村でも牛1疋に対し馬166疋で(うち農馬53疋・稼馬13),
 武里村
4疋、馬99(うち農馬90疋・稼馬9)となっており,牛は乳用,馬は農耕用が圧倒的に多い(北巨摩郡町村取調書)。山林の杉,檜、松は建築用と炭に加工され,村の重要な資源となっていた(駒城村取調書)。村の人口は農家が中心であった。
 新富村
 大工18人、左官1,武里村は石工4,左官1,大工5,鍛冶1人がいた。
《水害》 水害を防ぐため,特に柳沢地区では約1町歩の水害防備保安林が設けられ,,椚、松,杉などが利用されていた。生業の養蚕は次第に重要性を増したが,近世以来米産地として知られた当村の米は良質な武川米として出荷された。しかし,2次大戦となり昭和17年(1942)食糧管理法が制定されると米は量産本位となり,質低下を招いた。
戦後、武川村ではこの傾向に歯止めをかけ良質の特産武川米の生産に鋭意努力した。現在、武川米は武川村農家の良質米を武川村農協が厳重に検査しており,品質の良い武川米の銘柄が定着している。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>