Quantcast
Channel: 北杜市ふるさと歴史文学資料館 山口素堂資料室
Browsing all 3088 articles
Browse latest View live

葛飾派の俳論書

葛飾派の俳論書 葛飾派の馬光に伝わる俳諧書には享保十六年(1731)の馬光の門人練水書写による『俳諧大意弁』が有るが、この書が素堂から馬光に伝わったのかは不詳である。この様な俳諧論書は古くは 北村...

View Article


芭蕉門弟の俳論書

芭蕉門弟の俳論書○元禄3年(1690)『聞書七日草』図志呂丸著(呂丸は元禄6年京都で客死)○元禄4年(1691)『雑談集』宝井其角著。●元禄7年(1694)芭蕉没。○元禄11年(1698)『俳諧問答』森川許六(芳麿編『青根が峰』天明5年刊)○元禄11年(1698)『続五論』各務支考著。○元禄12年(1699)『旅寝論』向井去来著。(安永7年刊)○元禄12年(1699)『西華集』各務支考著。○元禄13...

View Article


江戸俳諧の時代的背景

江戸俳諧の時代的背景...

View Article

素堂と芭蕉の俳諧

素堂と芭蕉の俳諧...

View Article

 元禄十三年まであった芭蕉庵

 素堂59才 元禄十三年(1700)  『冬かつら』杉風編。………芭蕉七回忌追善集……… ことしかみな月中二日、芭蕉翁の七回忌とて、翁の住捨ける庵にむつまじきかぎりしたひて入て、堂あれども人は昔にあらじといへるふるごとの、先恩ひ出られた涙下りぬ。空蝉のもぬけしあとの宿ながらも、猶人がらなつかしくて、人々旬をつらね、筆を染て、志をあらはされけり。予も又、ふるき世の友とて、七唱をそなへさりぬ。 其一...

View Article


素堂の漢詩文そして芭蕉

素堂の漢詩文そして芭蕉(略)藤原惺窩は冷泉家為純の子で、若くして僧となった人で京都嗚相国寺の学僧、程朱の学を学び、桂庵玄樹の「朱註和訓」を学んで独自性を知り還俗し、朱子学を仏教より離して独立させた京学の祖である。朱子学の墓礎を確立し、儒学を貴族・僧侶の社会より解放したのである。後に徳川家康の招致で講援はしたが門人の林羅山を推し、仕える事はしなかった。惺窩も五山派の学僧であったのである。〇林羅山(道春...

View Article

内田不知庵氏 「芭蕉後伝」における山口素堂

  明治期の内田不知庵氏が、当時引用出来得る限りの吉文献を駆使して、興味深い芭蕉論を「芭蕉後伝」(素堂鬼貫全集)として展開しているので、抜き出しながら紹介するが、不知庵氏の骨子は是々非々の立場を保とうとしているものの、概ね芭蕉門葉の伝書などを用い、元禄期の花見箪、化政期から幕末期の「芭蕉論」書を交えて綴っておられる。編年体論でないところから、芭蕉賛美論に終っているところが少々煩わしい。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「常陸風土記」 と富士山

「常陸風土記」には、副慈神に関する伝説が伝えられる。 むかし、祖神尊(みおやのみこと)諸神の宮処を巡行なされて、駿河国の副慈岳(即ち富士山)に到った時にはもう日も暮れ方であったので、一夜の宿を請われた。 時に、副慈神の答えのたまわく、「今夜は、新嘗祭で、家内中物忌していますから、おとめ申すわけにはまいりませぬ。」と。それで、祖神尊、恨み告げたまわく、...

View Article


<徐福と富士山>

<徐福について>秦国徐福集団の渡来と業績(紀元前219)炎帝神農氏一男、黄帝有熊氏四男、忠顕氏より第八十八代の徐福は、秦国の始皇帝に仕え、勲功多く書記長官に昇進致したが、無見顧所と、始皇帝を内心批判していた。始皇帝は古代中国を統一し、秦国三年の春、東国を御巡幸の時、朝峰山の峰に登り、東海の大海に遊び、蓬来山島を遠望、蓬拝して皇城に帰られた。時に、これ吉幸なりと、徐福は始皇帝に偽り申し上げた。「東海の...

View Article


富士山湧出 甲斐國志

  富士山湧出甲斐國志巻之三十五 従五位下伊豫守定能編輯----山川部第十六ノ上都留郡----「神社考」に曰、----孝安天皇九年十二年六月、富士山湧出、初雲霞飛來如穀聚云々、依之後に「穀聚山」とも称する。山形平地に穀を盛るが如くなればなり、故に穀を量るに升を以ってするに准らへ、山路を測る称号とすると云う。富士山 甲斐國志巻之三十五 従五位下伊豫守定能編輯----山川部第十六ノ上都留郡----...

View Article

◇芭蕉は甲斐に来たのか 史実は何処に

◇『随斎諧話』(夏目成美著。文政二年・1819刊) 芭蕉深川の庵池魚の災にかかりし後、しばらく甲斐の国に掛錫して、六祖五平といふものあるじとす。六  祖は彼もののあだ名なり。五平かつて禅法を深く信じて、仏頂和尚に参学す。彼のもの一文字も知らず。故に人呼で六祖と名づけたり。ばせをも又かの禅師の居士なれば、そのちなみによりて宿られしとみえり又、 『奥の細道管菰抄』(蓑笠庵梨一著。安永七年・1778刊)...

View Article

不確かな芭蕉谷村流寓と高山糜塒別荘桃林軒

『芭蕉の谷村流寓と高山麋塒』 芭蕉の甲斐谷村流寓説に大きな力を発揮したのは大虫(明治三年没)の稿本『芭蕉翁年譜稿本』の次の記載による。小林佐多夫氏の『芭蕉の谷村流寓と高山麋塒』に詳しい内容が記されているが、概略は、...

View Article

歴史は創作される 芭蕉の谷村流寓

研究者の論議については、 一、岩田九郎氏…『芭蕉の俳句俳文』 仏頂和尚の弟子六祖五平を頼る。翌年夏まで逗留。 二、小宮豊隆氏…『俳句講座』 同内容 三、山本健吉氏…『芭蕉』                    同内容 五月まで滞在。 四、荻野清氏…『俳諧大辞典』        塒麋に伴われて谷村逗留。 五、飯野哲二氏…『芭蕉辞典』               同内容...

View Article


芭蕉の再来甲(貞享二年) 谷村には来ていない

芭蕉の再来甲(貞享二年) 『芭蕉年譜大成』 芭蕉と甲斐郡内の関りはもう一件ある。『芭蕉年譜大成』によると、         貞享二年四月中旬頃      甲斐の山中を訪れる   甲斐の山中に立ち寄りて   行く駒の麦に慰む宿り哉                          甲斐山中            山賎のおとがひ閑づる葎かな...

View Article

◇『夏草道中』 貞享二年の芭蕉の甲斐入の疑問

◇『夏草道中』 『夏草道中』では貞享二年の芭蕉の甲斐入を次のように明言している。 《芭蕉の第二回の入峡は、貞享二年初夏四月ことである。貞享元年八月から二年四月までの「野晒紀行」の途次で、二年の春「思ふ立つ木曾や四月の桜狩」と熱田で吟じて、木曾路に入り塩尻、諏訪を経て、甲州道中信州路を東に下った。初狩村の杉風の姉の許に立ち寄って、一昨天和三年暫く世話になった礼をも述べたことであろう。...

View Article


素堂 芭蕉 木因

0◇天和 元年(1681)☆素堂40才 芭蕉、38才 〇九月二十九日改元して天和元年素堂の動向東日記 池西富水編 九酉歳林鐘中旬奥 六月中旬刊月 ・王子啼て三十日の月の明ぬら埋火・宮殿炉也女御更衣も猫の声 ▽七月廿五日 桃青・木因を迎えて三物    秋訪はばよ詞はなくて江戸の隠    素堂     鯊(ハゼ)釣の賦に筆を棹さす    木因     鯒(コチ)の子は酒乞ひ蟹は月を見て 桃青...

View Article

素堂の儒学と漢詩文

素堂の儒学と漢詩文...

View Article


富士山総合資料 伝説&文化

富士山総合資料

View Article

山梨県民間伝承・民話・伝説・行事・歴史資料室

さぶやんの山梨県民間伝承・民話・伝説・行事・歴史資料室

View Article

山梨県&長野県戦国時代詳細年表 付武田三代年表

山梨県&長野県戦国時代詳細年表 付武田三代年表

View Article
Browsing all 3088 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>