素堂59才 元禄十三年(1700)
『冬かつら』杉風編。………芭蕉七回忌追善集………
『冬かつら』杉風編。………芭蕉七回忌追善集………
ことしかみな月中二日、芭蕉翁の七回忌とて、翁の住捨ける庵にむつまじきかぎりしたひて入て、堂あれども人は昔にあらじといへるふるごとの、先恩ひ出られた涙下りぬ。空蝉のもぬけしあとの宿ながらも、猶人がらなつかしくて、人々旬をつらね、筆を染て、志をあらはされけり。予も又、ふるき世の友とて、七唱をそなへさりぬ。
其一
くだら野や無なるところを手向草
其二
像にむかひて紙ぎぬの佗しをままの佛かな
其三
像に声あれくち葉の中に帰り花
其四
翁の生涯、鳳月をともなひ旅泊を家とせし宗祇法師にさも似たりとて、身まかりしころもさらぬ時雨のやどり哉とふるめきて、悼申侍りしが、今猶いひやまず。
時雨の身いはば髭なき宗祇かな
其五
菊遅し此供養にと梅はやき
其六
形見に残せる葛の葉の繕墨いまだかはかぬがごとし
生てあるおもて見せけり葛のしも
其七
予が母君七そじあまり七とせ成給ふころ、文月七日の夕翁をはじめ七人を催し、万葉集の秋の七草を一草づつ詠じけるに、翁も母君もほどなく泉下の人となり給へば、ことし彼七つをかぞへてなげく事になりぬ。
七草よ根さへかれめや冬ごもり