Quantcast
Channel: 北杜市ふるさと歴史文学資料館 山口素堂資料室
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

◇芭蕉は甲斐に来たのか 史実は何処に

$
0
0
◇『随斎諧話』(夏目成美著。文政二年・1819刊)
 芭蕉深川の庵池魚の災にかかりし後、しばらく甲斐の国に掛錫して、六祖五平といふものあるじとす。六  祖は彼もののあだ名なり。五平かつて禅法を深く信じて、仏頂和尚に参学す。彼のもの一文字も知らず。故に人呼で六祖と名づけたり。ばせをも又かの禅師の居士なれば、そのちなみによりて宿られしとみえり又、
 『奥の細道管菰抄』(蓑笠庵梨一著。安永七年・1778刊)
  此時仏頂和尚甲州にあり。祖師は六祖五平を主とすと一書に見えたり。六祖五平は高山氏にて秋元家の家  老也。幼名五兵衛、後主税と言は通称にて、今も猶しかり。六祖の異名は仏頂和尚の印可を得しより、其  徒にての賞名也。祖師と同弟なれば寄宿せられし也。今高山氏に祖師の筆蹟多し。米櫃の横にさへ落書せ  られしもの残れり。  
◇『芭蕉翁略傳』(幻窓湖中著・弘化二年・1845)の一説に、
  甲州郡内谷村の初雁村に久敷足をとどめられし事あり。初雁村之等々力山万福寺と言う寺に翁の書れしも  の多くあり。又初雁村に杉風(鯉屋・芭蕉の門人・友人・伊勢出身とされる)が姉ありしといへば、深川  の庵焼失の後、かの姉の許へ杉風より添書など持たれて行れしなるべしと言う。と云う説である。   
◇『芭蕉翁消息集』(芭蕉の真筆とされる。元禄三年説あり)北枝宛書簡(加賀金沢如本所蔵・『芭蕉年譜大成』では元禄三年四月二十四日付けとある)には自己の火災の体験を伝えている。
 「池魚の災承、我も甲斐の山里に引き移り様々苦労いたし候ば、御難儀のほど察し申し候。云々」とある。北枝宛の書簡は年不詳ではあるが、芭蕉自身の口から甲斐の山里に云々とあり、彼の素堂の「芭蕉庵再建勧化簿」の著が天和三年九月である事から天和二年十二月の大火の後であろう事は推察出来るが確証はなく、芭蕉書簡の内の「様々苦労いたし候ば」は何を意味しているのであろうか。
 又芭蕉の甲斐入りの折りに、寄寓されたとする万福寺境内には、万福寺住職三車によって「行駒の麦に慰むやどりかな」の句碑が建てられている。ある調査によれば真蹟であると云われている。又初狩村には芭蕉の最も信頼する杉風の姉が居たとする説も軽視するわけにはいかない。それを示す資料が見当たらないからと言って「事実が無い」ことにはならないのである。主張する説を定説にする為に他の説の抹消は避けなければならない。可能性を残して後世の研究に委ねる事が大切である。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

Trending Articles