甲斐駒の開山 権三郎 民話伝説 それとも実話
4~8 全国駒ヶ岳 全国駒ヶ岳友好連峰会議パンフレット9 序にかえて10~11 甲斐駒ヶ岳『日本百名山』 深田久弥氏著12~13 南アルプスの開発に尽力された白州町古屋五郎について13~14 大武川鳥瞰(蘇り来る河)古屋五郎氏著(元白州町長)15 甲斐駒ヶ岳は横手修験本良院により開山されていた。16 横手の著名人 桜井義令氏 『白州町誌』一部加筆17...
View Article白州先人伝 中山正俊氏 山梨の高等教育に献身
白州先人伝中山正俊氏山梨の高等教育に献身正俊号は駒峰(または環山楼ともいう。)安政二年(一八五五)九月二十五日、旧駒城村字横手の旧家中山福俊・いせの長男として生まれる。少年時代より学を志し岡千仭の塾生として学び、その後塾長になり帰省して居を甲府市横近習町(中央二丁目)...
View Article甲斐駒ヶ岳開山の真実と疑問 横手村修験
甲斐駒ヶ岳開山の真実と疑問 横手村修験横手村当山派修験宗格院本良院 〔一部加筆〕巨摩郡(現白州町)横手村当山派修験宗格院本良院由緒明細書上帳一、御祈願道場但シ弐間半ニ弐間本尊不動明王祭礼日十一月廿八日、護摩修行天下泰平国家安全今上皇帝御宝祚延長之御祈祷相勤罷在候兼帯所一、駒ケ嶽観世音菩薩但シ護摩堂三間四方石鳥居高一丈祭礼日八月六日柴燈護摩修行一、愛宕大権現御社地長十四間横六間 此坪八十四坪...
View Article甲斐駒ヶ岳 甲斐国志以前「峡中紀行」荻生徂徠記 宝永3年(1706)刊
甲斐国志以前「峡中紀行」荻生徂徠記 宝永3年(1706)刊武川村に入る(峡中紀行)抜粋 小武川を渡り宮脇村に至って日が暮れる。土地の富豪の家に泊まる。この日は寒気が凄まじく、しかもこの村は山中にあれば、尚更なり。夜分庭に出て散策すれば、月痕頗る小さく、樹木蒼然たるを覚える。鬼神が人を落とす様に見える。独り「猛虎一声山月高し」を吟じて、庭に佇み立ち尽くす。暫くして部屋に入れば省吾はすでに寝入っていた。...
View Article甲斐駒ヶ岳開山の謎?横手村の名主『白州町誌』による。
横手村の名主『白州町誌』による。 延享二年 (1745) 名主 傳左衛門(横手村明細帳)宝暦六年 (1756) 名主 庄兵衛 (横手山小物成上納連判状)宝暦十二年(1762) 名主 庄兵衛 (入会訴訟費並山夫銭受領證文)寛成六年 (1794) 名主 彦左衛門(横手・大坊入会定書)寛成六年 (1794) 長百姓 孫四郎 (横手・大坊入会定書) 寛成九年 (1797) 名主 孫四郎...
View Article横手 駒嶽神社 『山梨県社寺記』 明治以降の神社
横手 駒嶽神社 『山梨県社寺記』一部加筆所祭大己貴命 諏訪大明神御親神也、駒嶽山頂上ニ鎮座 横手村ヨリ頂上迄凡四里余 同山麓ニ前宮 依大風度々破損於斯安政年間(1854~59)再興ス 石鳥居 高壱丈余...
View Article駒ケ岳開山の間違い 『甲斐国志』 鳳凰山・駒ヶ岳の項
『甲斐国志』鳳凰山・駒ヶ岳の項〔鳳凰山〕駒カ岳ノ東南ニ在リテ、芦倉山ノ北梢々西ニ在リ、東面ヲ御座石山卜称ス、西ハ能呂川ヲ隔テテ白峰ニ対ス、絶頂ニ高数丈ノ立巌アリ、遠ク望メバ人物ノ状ノ如シ、州人多クハ誤認メテ是ヲ地蔵カ岳ナリト云ハ非也、鳳凰山権現ノ石祠アリ、祭日ハ九月九日ナリ、神主小池氏柳沢村ニ住シ、此山柳沢ヨリ西南ニ当レリ、村ヨリ一里ニシテ雄山社ニ至リ、又武里ニシテ精進瀑ニ至ル、此ヨリ峻嶺ヲ攣ヅル事...
View Article横手村明細帳にみる駒嶽神社 延享二丑年(1745)
横手村明細帳にみる駒嶽神社 延享二丑年(1745) 『白州町誌』資料編 第一節 村明細帳 一部加筆【註記】駒ヶ岳神社は無かった。下記掲載神社の内現存するのは王大神社のみ。駒ケ岳神社は「諏訪神社」「子安神社」の地に明治以降新たに造ったものと推察できる。様々な由緒や伝承はこの際創られたもの。 表紙 「延享二丑年(1745)二月 明細帳 巨摩郡横手村一、高三百八拾弐石六斗三升三合...
View Article白州町の修験 台ヶ原修験 智拳寺奉書上明細帳
台ヶ原修験 智拳寺奉書上明細帳〔一部加筆〕 慶応四年七月 日巨摩郡台ケ原宿 当山派修験一示 袈裟頭 触頭 智拳寺御除地一、居屋鋪 千寿院領 四拾八坪余 右境内家ハ南向ニシテ口七間半奥行四間也 内隠宅壱ケ所間口四間奥行弐間半也弘法大師御作ニ而一、本 尊 不動明王 石堂茅葺ニシテ九尺奥行弐間半也 西方畳敷端本尊前往古より百寿香卜相称候花木壱本あり一、役之行者 理源大師...
View Article武川町山高 神代桜歌碑 桜横の石碑
神代桜歌碑 大正9年(1920)6月中巨摩郡落合村 藍玉商 浅野長右衛門 碑身 正面去る明治廿三年亘令の催しにて近在紺屋四十五人を招き花見をせし時に詠める歌なるを其の席に在りし武川村村長長坂勘兵衛翁と今の紺屋青木教高氏ととの周旋にて茲に記念として之を建つ <読み下し>神代桜を見てよめる 名にしおふミのりの寺の桜花 老いも若きと八千代おもへば、 催せしわれもよ路こひ人々の...
View Article武川町 中山砦(史跡と文化財『武川村誌』一部加筆)
武川町 中山砦(史跡と文化財『武川村誌』一部加筆) 中山は、釜無川の右岸に東西に横たわる標高八八七メートルの独立した山で、眺望は極めてよく、この山頂部に中山砦がある。 中世の煙火台を兼ねた山城で北を尾白川、南を大武川が流れる。かつて武川衆として活躍した武士団が拠点としたところである。牧原・三吹・山高・柳沢・横手・台ケ原・白須などの集落が、周囲の山裾や河岸段丘上に点在している。...
View Article武川町指定山高氏代々とその墓 鳳凰山高龍寺
武川町指定山高氏代々とその墓 鳳凰山高龍寺(史跡と文化財『武川村誌』一部加筆) 昭和五十三年十一月一日指定 高龍寺は山高氏の菩提寺で、境内には山高氏代々の墓がある。山高氏は祖先甲斐守信方が、山高村に封じられ初めて山高氏を称した。信方は一条義行の長男である。一条氏は宗家武田氏の第二代信光の第四子一条信長よりはじまる。信長の子一条信経、信経の子時信、時信の子が義行、義行の子が山高信方である。...
View Article