素堂消息、西鶴と素堂
素堂消息、西鶴と素堂西鶴…寛永十九年(1642)生、~元禄六年(1693)没。 西鶴と素堂の接触は延宝九年(1681)に興行された『西鶴大矢数』に参加したことでもわかる。ただしこの句集には「来雪」・「信章」の名が見える。また脇座には山口清勝の名も見える。(清勝については不詳)
View Article素堂消息、芭蕉、元禄6年五月四日付、許六宛書簡(抜粋)
素堂消息、芭蕉、五月四日付、許六宛書簡(抜粋) 繪色紙素堂へいまだ今ニ得遺し不ㇾ申候間、明日一所ニ可進之候。はさミ箱へ御入れ可被成候。桃隣方は遣はされ候は拙者先日参り其角方へ人やらせ吟味させ申し候へ共、其角留守にてしえ申さず候。明日参り候様に申し遣はすべく候。
View Article素堂 内藤露沾亭で「六吟歌仙」 元禄6年
素堂 内藤露沾亭で「六吟歌仙」 素堂・芭蕉・露沾・沾荷・沾圃・虚谷。 五月晦日会 その富士や五月晦日二里の旅 素堂 茄子小角豆も己が色知る 露沾 鷹の子や雲雀に爪のかたまりて
View Article素堂 元禄6年五月、『桃の實』発句一入集。兀峰編。綿の花たまく蘭に似たる哉
素堂 五月、『桃の實』発句一入集。兀峰編。 富花月 艸庵に桃櫻あり、門人にキ角・嵐雪有 両の手に桃とさくらや草の庵 芭蕉翁 菓子盆に芥子人形や桃の花 其角 桃の日や蟹は美人に笑るゝ 嵐雪 かゝる翁の句にあへるは、人々のほまれならずや、おもふに素人の句は、青からんものをと人はいふらん。思ふらん。...
View Article素堂消息、蕪村書簡 わたの花たまく蘭に似たる哉
素堂消息、蕪村書簡『蕪村書簡集』武藤山治氏蔵。大魯宛(抜粋) ちか頃無理成哉留之事、御尤と被存候。拙句ニも折々有之候。連哥者流やかましく可相申と存候へ共不存候。わたの花たまく蘭に似たる哉 素堂春の水ところどころに見ゆるかな 鬼貫老なりし鵜飼ことしは見えぬかな 蕪村 右之類はいづれも不苦歟と覚申候。先頃拙句ニきのふけふ高根のさくら見ゆるかな...
View Article素堂 十月九日、《素堂菊園之遊》 漆せぬ琴や作るらぬ菊の友
素堂 十月九日、《素堂菊園之遊》重陽の宴を神無月のけふにまうけ侍る事は、その比は花いまだめぐみもやらず、菊花ひらく時則重陽といへるこゝろにより、かつは展重陽のためしなきにしもあらねば、なを秋菊を詠じて、人々をすゝめられける事になりぬ。菊の香や庭に切たる履の底 芭蕉 柚の色や起きあがりたる菊の露 其角 菊の気味ふかき境や藪の中...
View Article素堂消息 元禄6年八月二十八日、松倉嵐蘭没。
八月二十八日、松倉嵐蘭没。 正保四年(1647)生、~元禄六年(1693)没。年四七才。 本名、松倉盛教。板倉侯に仕え禄高三百石の武士。致任後江戸浅草に住み、素堂とも深い交流を結ぶ。元禄六年に相模国鎌倉に遊び、帰途発病して他界。
View Article素堂 『葛の松原』俳論書。発句一入集。元禄5年奥
素堂 『葛の松原』俳論書。発句一入集。元禄五年(前年)五月十五日奥 此わすれながるゝ年の淀ならむ (素堂) 名月や池をめぐりて夜もすがら (芭蕉) 必とする事なきは、素堂亭の年忘れにして、固とせざるは芭蕉庵の月見なるべし。云々
View Article▽素堂と芭蕉の親交 川上と川下や月の友
▽素堂と芭蕉の親交川上と川下や月の友 芭蕉芭蕉の次の句は素堂と親交を示すものとして諸書に紹介されている。 深川の末、五本松に舟を浮かべ月を賞で 川上と川下や月の友 芭蕉▼『七部通旨』に「五本松は東都深川小名木川通り、大島にあり、九鬼家の邸中より道路を越へて水面を覆ふ古松をいふ。昔しは五株ありと云。今は其一株を存す」とある。▼『蓼太句集』にも...
View Article▼素堂周辺の人々の住居 『武功年表』・他書より。
▼素堂周辺の人々の住居 『武功年表』・他書より。人見竹洞 ― 筋違橋内 宝井其角 ― 伊勢町吉川是足 ― 京橋 服部嵐雪 ― 石町一丁目松尾芭蕉 ― 本所 河合曾良 ― 五間堀高野幽山 ― 本町一丁目 原 安適 ― 深川椎本才麿 ― 石町四丁目 内藤露沾 ― 溜池岸本調和 ― 通一丁目 水間沾徳 ―...
View Article山口素堂消息『ふでの穐』素堂の嫡孫、素安の確認。享保20年 乙卯 1729
山口素堂消息『ふでの穐』素堂の嫡孫、素安の確認。享保20年 乙卯 1729素堂亭のこと、素堂号を寺町百庵に譲ること、百庵は断わり佐々木一徳が継承すること。(『連俳睦百韻』)...
View Article山口素堂消息 鬼貫『鬼貫句選跋』大祇編。明和6年 1769
山口素堂消息 鬼貫『鬼貫句選跋』大祇編。明和6年 1769五氏の風韻をしらざるものには、ともに俳諧をかたるべからず。こゝに五氏といふものは、其角・嵐雪・素堂・去来・鬼貫。素堂はもとより句少なく、云々
View Article山口素堂消息『春泥句集』召波著、維駒編。蕪村序。安永6年 1777
山口素堂消息『春泥句集』召波著、維駒編。蕪村序。安永6年 1777問 ……其ノ友とするものは誰ゾや。蕪村答…其角を尋ね、嵐雪を訪ひ、素堂を倡ふ、日々四老に会して、はつかに市城名利の城を離れ、林閑に遊ひ山水にうたげし。云々
View Article山口素堂消息『連俳睦百韻』佐々木来雪編。(佐々木一徳の来雪庵三世素堂襲名記念集)安永8年 1779
山口素堂消息『連俳睦百韻』佐々木来雪編。(佐々木一徳の来雪庵三世素堂襲名記念集)安永8年 1779 <註>素堂の家系について触れている。それによると、素堂の鼻祖は織田信長・豊臣秀吉の家臣の蒲生氏郷の家臣、山口勘助で有る時期に町屋に下る。とあり『甲斐国志』の甲斐の北巨摩郡教来石村字山口の出身とする記述と大きく異なる。又、素堂の嫡孫山口素安の確認も出来て、『甲斐国志』の記述とこれも異なる。...
View Article俳諧余話〕『一話一言』巻の十三―大田南畝著。芭蕉翁の事
俳諧余話〕『一話一言』巻の十三―大田南畝著。芭蕉翁の事 芭蕉庵桃青、幼名は松尾金作、後甚七郎と改、藤堂和泉守家来也。目白臺下上水堀割の時、甚七郎其事をつかさどりしとぞ、其後日光御普請の事をつかさどりし時、何やらんあやまちありて 云々 〖三物〗 漆せぬ琴や作らぬ菊の友 素堂 葱の笛ふく秋風の薗(えん) 芭蕉 鮎よはく籠の目潜(くぐ)る水落ちて 沾圃
View Article元禄七年 ▽依水 三月七日付、曾良宛書簡 素堂の事
▽依水 三月七日付、曾良宛書簡 素堂の事来ル十八日の翁も参られ候筈に御座候。一席催し候間、素堂子御誘ひなされ候ひて御出で下され候様に待ち奉り候。
View Article素堂消息▼芭蕉 元禄7年五月十六日付、曾良宛書簡 素堂書物
▼芭蕉 五月十六日付、曾良宛書簡 素堂書物尚々宗波老へ 願置候素堂書物早々かへされ候と相申よし申上可被下候。 『芭蕉文集』(荻野清氏著)尚々宗波老へ 預置候素堂書物早々かへされ候様ニ頼申よし御申可被下候。 『甲斐俳壇と芭蕉の研究』(池原錬昌氏著)
View Article素堂消息 ▼素堂 元禄7年九月刊、戸田茂睡編『不求梨本隠家勧進百首』入集。
▼素堂 九月刊、戸田茂睡編『不求梨本隠家勧進百首』入集。すむ庵を世の人のかくれ家といふきゝて人しれぬ身にますれはをのつからもとむともなきかくれかにして 法し 茂睡いりかある言葉の花の世にもれは身のかくれかのかひやなからむ信章 素堂隠家もとなりありとは言の葉の道をわけたる人にしられて 幽山 高野けふはまつよろつの民の言の葉に治る御代の春をしるかな 清水...
View Article