↧
叔母「小川正子」の生きた日々
叔母「小川正子」の生きた日々 年輪「山梨ことぶき勧学院大学院」平成6年度卒業(5期生)文学・芸術コース卒業論文集 山梨県教育委員会 一瀬絲子氏著 一部加筆...
View Article熊本県のなりたち もっこす
熊本県のなりたち『新人国記』朝日新聞社 昭和39年刊 一部加筆 九州の中央部を占め、早くから熊襲のぉとこ、おんなが住んだ。クマモトの名の由来といわれる。やよい式遺跡や「高塚古墳」のおびただしい分布が、古代の繁栄を語っている。 上代記紀によれば「火(肥)の国」とよばれ、のち「肥前」「肥後」にわかれ、肥後の国府がおかれた。 中世荘園に豪族割拠して勢力を争ったが、鎌倉幕府で統一。...
View Article駒嶽(駒ヶ岳)開山は1816年ではない???
駒嶽(駒ヶ岳)開山は1816で年ではない??? 『甲斐国志』巻之三十 山川部第十一 巨摩郡武川筋従五位下伊予守 松平定能編輯 文化13年(1816)刊 駒力嶽...
View Article江戸時代の甲斐郡内農民一揆 その一
江戸時代の甲斐郡内農民一揆六地蔵と、秋元家の門閥及び芭蕉の郡内流萬をめぐって奥秋くに子氏 三枝力氏 三枝花子氏 渡辺初夫氏 小俣ミネ子氏共著一部加筆 年輪「山梨ことぶき勧学院大学院」平成6年度卒業(5期生)文学・芸術コース卒業論文集 山梨県教育委員会 はじめに 私達の住む都留市内に、向富山用津院(ユウシンイン...
View Article江戸時代の甲斐郡内農民一揆 その二
秋元家の門閥と闇閥 門閥とは、家柄や門地の事、閲閥とは、妻の一族の勢力を中心に結んだ仲間の事である。秋元長朝は天正18年(1590年)徳川氏の家臣となり(1600年)関ケ原の合戦で軍使となり、和睦を結んだ功により1万石の大名となる。...
View Article