↧
三色スミレ
三色スミレ 東堀一郎氏著『話のタネになる本』昭和49年刊 光文書院 一部加筆 英語でバンジー称しますが、その語源はフランス語のパンセ(物思い)にあり、紫、黄、白の一色に咲くさまが物思いに沈んでいる人間の顔に見えるということから転じた名前です。春をいろどる最も詩的な花で、現在の三色スミレはイギリスの野生程が園芸化されたものです。花言葉は、私はあなたと同じ気持です。三色中の白は忠、黄は勇、紫は思慮。
View Article④靖国神社の成立(芳賀登氏著
④靖国神社の成立(芳賀登氏著<靖国神社の成立(芳賀登氏著 (「歴史地理教育」138 1967・1)>http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv3-ybb&p=%E8%8A%B3%E8%B3%80%E7%99%BB%E6%B0%8F&ei=UTF-8 はじめに...
View Article甲州人らしい博徒、黒駒勝蔵
甲州人らしい博徒、黒駒勝蔵 (東都山梨新聞主幹 古屋権一氏著「ザ山梨 武田信玄と甲斐路」読売新聞社刊S62所収記事) 甲州博徒の中では黒駒の勝蔵が最も甲州人らしい生き方をしている。勝蔵は天保二年(一八三一)、黒駒村の名主の次男に生まれた。二十歳のとき江戸へ出て剣術を習い、目録の腕になって戻ってきた。黒駒あたりは行商をする土地でもないし、...
View Article勤番がもたらした山梨の文化
勤番がもたらした山梨の文化(東都山梨新聞主幹 古屋権一氏著「ザ山梨 武田信玄と甲斐路」読売新聞社刊S62所収記事) 甲州勤番はふつう甲府勤番ともいい、柳沢吉里(吉保の子)が、大和郡山に転封になった直後の享保九年(一七二四)八月からの、幕府の直轄支配を指すものである。...
View Article