日本武尊の東征と酒折宮伝説 『甲府市史』
蝦夷既に平けて、日高見国より還りて、西南(ヒツジサル)の常陸を歴て、甲斐国に至りて酒折宮に居します。時に挙燭(ヒトモシテ)して進食(ミオシ)す。是の夜、歌を以て侍者の問いて曰(ノタマワク)新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる 諸々の侍者、え答え言さず。時に秉燭者(ヒトモセノモノ)有り 王の歌の末に続けて歌(ウタヨミ)して曰さく、日日並べて夜には九夜日には十日を即ち秉燭者の聡を美(ホ)めたまいて大伴連の遠祖武日に賜う。是に日本武尊曰わく、蝦夷の凶しき首(ヒトコノカミ)威(ミナ)其の辜(ツミ)に伏(したがい)ぬ。唯信濃国・越国(コシノクニ)のみ頗る未だ化(ミオモムケ)に従わずと。
即ち甲斐より北、武蔵・上野を転り歴て、西碓日坂に逮(イタ)ります。時に日本武尊、毎に弟橘媛を顧びたもう情有(ココロマ)します故、碓日嶺に登りて、東南を望りて三たび歎きて曰わく、吾嬬はやと、故因りて山の東の諸国を号(ナヅ)けて、東嬬国と曰(イ)う。
古事記……出雲-相模小野-足柄坂-新治-筑波-甲斐酒折宮-信濃-尾張-伊勢-尾張-三重-奈良-
日本書紀……常陸-甲斐酒折宮-尾張-滋賀
宮下文書……田子の浦-浮島ケ沼-山宮-駿東-伊豆-上総-常陸-足柄-甲斐坂折ノ宮-明神峠-信濃-尾張-美濃-三重-能煩野(のぼの)
異説、日本武尊の東征と酒折宮伝説 参考 『宮下文書』
一般的な日本武尊と甲斐の結ぶつきは前記のようであるが、異説もある。日本の歴史は国史関係書以外は歴史学者も偽書として扱われている。その内の『宮下文書』などはその最たる書である。同じ「酒折宮」の記述では『宮下文書』では次のような展開となる。
日本武尊は遂に再び福地山高天原小室家基都谷に凱旋ましまし給ふ。是より先、記太夫男命は阿田都山の麓に新宮を造り美夜受媛母子を擁護し来れり。皇子大に悦ばせ給ふ。此新宮は南加茂坂、東阿太都山の麓なるに由り「坂下り宮」と名つける。其夜、記太夫男命は火を焼きて皇子を慰め奉る。皇子曰く、「にひばり、つくばを、すぎて、いくよか、ねつる」と、記太夫応えて曰く、「かがなべて、よには、ここのや、こにはとうかを」と而して皇子は、美夜受媛母子守護の功に依り、記太夫に吾嬬惣国の国造となす。吾嬬惣国とは、佐加美(相模)・伊須(伊豆)・住留賀(駿河)・海伊(甲斐)・上毛・下毛・阿津佐・阿波土海・日下地(常陸)・尾久・出羽の十二国なり。
これに依れば『古事記』のいう「酒折宮」というのは、実は阿太都山の麓に新しく造営した阿祖山太神宮の新宮で、「坂下ノ宮」だったことがわかる。
(『日本の神朝時代』加茂喜三氏著)
偽書とは何をもって位置づけされるのであろうか。『古事記』『日本書紀』は信ずる書なのだろうか。『古事記』・日本書紀総覧』(新人物往来社)には祟神天皇の御代、紀元前33年に「刈坂池」「反折池」をつくるとある。