Quantcast
Channel: 北杜市ふるさと歴史文学資料館 山口素堂資料室
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

素堂の句及び記載のある書籍・研究書一覧表  敬称略

$
0
0
素堂の句及び記載のある書籍・研究書一覧表  敬称略
(掲載は年代順ではありません)

  1、 素 堂 昭和30年 「全俳人」    松本義一著
 『国文学、解釈と観賞』224

  2、 素堂資料採訪失敗記  『俳諧古跡考』  荻野清著

  3、 素堂の句と謡  『懸 葵』24の5  重雅著

  4、 素堂の俳句  『懸 蒼』24の6・7  蒼梧著

  5、 素堂の和歌  『瀬 祭』5の4  蒼梧著

  6、 素 堂 伝  『にひはり』10の12  勝峰晋風著

  7、 素堂伝 法眼能悦の文  『にひはり』12の7  勝峰晋風註

  8、 とくとくの句合  『にひはり』大正12の
 3・4・5
  9、 素堂家集の二句  『ひむろ』7の5  荻野清著

 10、 素堂研究  『小太刀』30の2  荻野清著

 11、 素堂資料  『懸 葵』29の3  紫影著

 12、 素堂句評  『俳句研究』3の10  紫影著

 13、 素堂の芭蕉観  『石 楠』昭和2年8  蒼梧著

 14、 素堂の葛飾移居  『筑 波』昭和5年11  荻野清著

 15、 素堂・知足  『筑 波』昭和7年の8  荻野清著

 16、 素堂像・芭蕉堂歌仙図  素堂・可都里・蛇骨 『雲母』
 『雲母』昭和14年の2以下

 17、 素堂の甲山紀行  『にひはり』昭和2年8  蒼梧著

 18、 素堂の漢詩文  『石楠』昭和3年4  蒼梧著

 19、 素堂の詩境凡ならず  『石楠』昭和3年4  国分犀東著

 20、 素堂野晒紀行の跋  『筑波』昭和5年の2  水哉著

 21、 素堂研究  『国語・国文』昭和7年の  荻野清著
 1・2
 《素堂の伝承に大きく影響》   

 22、 素堂年譜補正  『筑波』昭和7年の1・2  荻野清著

 23、 素堂きれぎれ  『蕉風』昭和8年の4  荻野清著

 24、  素堂の家  『俳句』昭和43年の1 
 江戸深川の素堂の抱え屋敷  朝倉治彦著

 25、 元禄名家句集  昭和29年 発行  荻野清著

 26、 素堂の俳諧  『山梨大学研究紀要』他  清水茂夫著

 27、 甲州俳人伝  『甲州文庫資料』  功刀亀内著
 《素堂の伝承に大きく影響》
 28、 甲州の和算家  弦間耕一著
 ・山口勘兵衛  『文学と歴史』昭和51年6

 29、 俳諧史上の人々  〔素堂の学才我門に絶すと師
  の春斎も語られき〕

 30、 俳人評伝・素堂   『俳句講座』  小高敏郎著

 31、※ 素堂句集  享保6年(1721)  子光著

 32、※ 素堂家集  文化元年(1804)  夏目成美著

 33、※ 素堂家集  『俳諧集覧』第6冊所集
   大正15年  
《成美著 素堂家集 に和歌
  ・漢句、詞文追加》    久蔵著

 34、※ 素堂鬼貫集  『素堂家集』  大野酒竹編
 『素堂序文・跋文』など

 35、※ 素堂伝  《学才我門に絶すと師の春斎  蟹守著
  も語られき》   

 36、※ 含英随記  《子晋(素堂)の才は檎ふべ  伯毅著
  からず、ケダシ林門三才の
  随一たるべし》

 37、 俳諧五子稿   安永4年刊行  与謝蕪村編
  素堂の句137所集

 38、 春泥集   安永6年刊(1777) 与謝蕪村著
  《素堂・其角・嵐雪
   ・鬼貫を4老と称す》

 39、※ 素丸追善集    素堂真跡遺稿所集  白芹編
  文化8年(1881)刊

 40、※ 秋七草    素堂、続虚栗序文掲載  黒露編
  宝暦12年(1762)刊
 41、 素堂の事蹟   『甲州風土記』  上野晴朗著

 42、※ 素堂の俳諧系図   『葛飾蕉門文脈系図』  馬場錦江著
  嘉永期(1845~54)
 
 43、※ 素堂の肖像 『かなあぶら』     米仲編
  享保20年(1735)

 44、 和歌・俳諧逸話集   『歌選百人選』
  安永4年(1775)素堂

 45、 関東俳諧史   素堂の事蹟『俳文学大辞典』 角川書店

 46、 甲信越俳諧史   『俳文学大辞典』  角川書店

 47、※ 俳諧小ばなし 素堂と和田蚊足について     風律著
  (秋元但馬守の家臣)
  宝暦頃(1751~64)    
 
 48、 四国俳諧史   『俳文学大辞典』  角川書店

 49、 素堂と江戸の儒者   『俳文学の研究』  掘信夫著
  昭和58年

 50、 山口素堂   『明治俳句講座』2  小高敏郎著
 
 51、 山口素堂の研究   『芭蕉論考』  
  昭和24年

 52、 山口素堂の研究   『俳文学叢説』   
  昭和29年

 53、 山梨県下に於ける生祀   『甲斐叢話』  村松志考著
  昭和11年

 54、 山口素堂の伝統   『山梨大学公開講座』  清水茂夫著
  昭和55年
 
 55、 素 道   『甲斐国志』巻之101  松平定能編
  「士庶部第一

 56、 濁河 素堂の関与   山川部第八 巻之27 『甲斐国志』

 57、 庄塚の碑   古跡之部 第7巻之44 『甲斐国志』
  
 58、 斎藤正辰、    『甲斐国志』附録 碑文
濁河改浚事蹟碑    

 59、 素堂の句碑   『甲州文学碑』昭和60年  奥山正典著
  甲府尊躰寺
  白州町役場前庭
  飯田蛇骨宅
  白州町山口素堂生誕碑

 60、  山口素堂の伝統   『甲斐路第29号』  清水茂夫著
   
 61、  素堂の紹介と肖像画  昭和30年 好古社編纂部
  『好古類纂二編
   第五編輯奥附』

 62、  俳諧七部集   素堂の句掲載 鳥酔編
宝暦7年頃(1757)

 63、  俳諧水滸伝   素堂の伝記 袖珍名著文庫蔵
 寛政元年頃(1789) 空阿著

 64、  俳諧七部集   『俳諧七部集』 素堂句多数  蘭更編
  享和3年(1803)

 65、  俳諧奇人談 素堂の肖像と伝記     玄々編
  文化13年(1816)

 66、  俳諧芭蕉談   素堂の掲載あり 文暁編
  享和2年(1802)

 67、  ばせをだらひ   素堂の句掲載 有隣編
  享保9年(1724)  
   
 68、  春と龝 はるとあき   素堂の句掲載  桃鏡編
  宝暦12年(1762)

 69、※ 毫の龝 ふでのあき   素堂号の継承 
  享保20年(1735)  寺町百庵編
  《素堂の嫡孫山口素安》   

 70、  冬のうちわ   素堂の掲載あり 鉄世編
  宝暦13年(1763)
  芭蕉・蝶羽追善集 

 71、※ 摩可十五夜   素堂50回忌追善集 山口黒露編
まかはんや   明和2年(1765)
 
 72、  藻塩袋  素堂の掲載あり 沾涼編
  寛保3年(1743)

 73、※ 連俳睦百韻   《素堂の家系について》  佐々木来雪編
  三世素堂号襲名記念集
  寺町百庵序安永8年
 
 75、※『日本文学大辞典』   素堂の掲載あり 藤村作編
  但し『甲斐国志』の転載
  昭和25年
 76、  芭蕉の軌跡 昭和54年  『国語・国文学』所集
  芭蕉と信章の風交 絶

妙の二人三脚 広田二郎著

77、  芭蕉の軌跡 昭和54年  『国語・国文学』 談林体験の意味 素堂の記載
あり 平井照俊著

78、  芭蕉の軌跡 昭和54年  『国語・国文学』 桃青三百韻(芭蕉・信徳・素
堂) 阿倍正美著
79、  芭蕉の軌跡 昭和54年  『国語・国文学』 俳諧紀行文の誕生 素堂の記
載あり 米谷 巌著
80、  芭蕉の軌跡 昭和54年  『国語・国文学』 不易流行の成立  素堂の記
載あり 大内初夫著
81、 『甲斐俳壇と芭蕉の研究』   素堂の妻の死 素堂と一峰(瓢の銘)   
池原錬昌著
82、 『芭蕉全集』   素堂の句 書簡 俳文多数掲載   
  日本名著全集刊行会著編
83、 『芭蕉年譜大成』   素堂の記載の芭蕉書簡など 平成6年刊    
  今 栄蔵著
84、 『芭蕉の手紙』   素堂曾良宛書簡(素堂の妻の死)1985刊 
  村松友次著
85、 『芭蕉句選年考』   華雀が編んだ芭蕉句選を考察したもの 元文4年(1739) 石河積翠著
  素堂の妹の死(元禄七年)の記載あり   
  藤村作・他編
86、 『日本俳書大系』 素堂の句 俳文 書簡 大正15年    
神田豊穂編
87、 『芭蕉の書簡』   「芭蕉三画一軸中の素堂の奥書 昭和46年    岡田利兵衛編
88、 『芭蕉の真跡集』   画賛三幅對 素堂(太鼓)芭蕉(琴)其角(笙)探雪画    岡田利兵衛編
89、 『山梨の文学』   開館記念冊子 素堂 蛍見句・文 素堂 蓑虫説 平成元年 
  素堂 四山の銘 蚊足画素堂賛石刷芭蕉像    山梨文学館編
90、 『俳人の書画美術3』   素堂 芭蕉庵十三夜 素堂 歳旦雪 昭和55年
91、  素堂・芭蕉和漢聯句   『芭蕉の全貌』知幾について 昭和4年    
    萩原羅月著
92、 『俳句観賞』「芭蕉七部集」 素堂の琴 《素堂と幕府儒官人見竹洞の関係》
   川島つゆ著
93、  芭蕉 俳諧小ばなし   『芭蕉全集』『国語国文学研究史大成12』  
    芭蕉翁桃青伝 
素堂の伝記 野晒紀行翠園抄 素堂跋文     俳論 三段切り(目には青葉 山ほととぎす 初鰹)   井本農一・
他著
94、 『甲府市史』「資料編第4巻」第10章 甲府の文芸  
  素堂「とくとくの句合」「蓑虫説」「甲山記行」「通天橋」
  「葛飾正統系図」「素堂の漢詩」
95、 『甲斐史』    濁川の治水  昭和50年    
    土屋 操著
96、  山口関と山口素堂   『甲州街道』 素堂は山口の生まれではない。昭和47年刊   中西慶爾著
97、 『甲斐叢記』    庄塚の碑・濁川改浚工事 嘉永元年(1848) 素堂堤と記載など
  大森快庵著
98、  山口姓   『日本姓氏大辞典19山梨』
  素堂は甲府魚町の生まれ 山口孫兵衛について 99、 『新雑談集』   蝶夢は素堂門人  素堂と蕪村    蝶 夢 編
100、 不易流行の事   『蕉門俳諧語録』 天明5年刊    蝶 夢 編
101、『芭蕉葉ぶね』    素堂は芭蕉を左右する人なり  文化14年(1817)刊    
102、『枇杷園句集』    素堂は芭蕉の善友なり  文化7年(1810)刊   士 朗 編
103、『蕪村発句集』   蕪村は素堂の句を模倣して句作した。
104、『俳文学大系』   素堂の句・俳文・遺蹟など 昭和4年刊  
105、『芭蕉俳句定本』   素堂の句 素堂母の喜寿の賀句所集 大正12年     勝峰晋風著
106、『新潮日本人名辞典』   素堂の項あり
107、『甲府城と城下町の歴史探訪』 素堂濁川工事について 昭和58年刊 古代の山梨を知る会
108、『芭蕉の全貌』   「素堂の庵」「俳諧七部通旨」「素堂馬光口伝」昭和10年刊
  「知幾は桐山正哲」「芭蕉庵六物」「素堂十三夜の行方」    萩原羅月著
109、『林藪餘談』   明和9年(1772)刊   
  百庵は素堂の親族 安適・沾徳・支考同時にして予よく知れり 寺町百庵著
110、『芭蕉葉ぶね』   「葛飾社中は素堂の門裔成り」 文化14年刊
  一茶稿 鶯 笠 述
111、『蕪村連句選集』   素堂の句を巻頭にして連句 安永3年(1774)
112、 點印論   取句法   「素堂が洒落云々」 天明6年前(1780)     与謝蕪村著
113、『井華集』   「倣、素堂口質、雁がねも春の夕暮れとなりけり」 天明7年(1787)
  凡 薫 編
114、『蕪村書簡集』   蕪村、大魯宛書簡 「わたの花たまたま蘭に似たる哉」 武藤山治蔵
115、『鬼貫句選』   「五子(素堂・鬼貫・其角・去来・嵐雪)」の風韻云々    明和6年(17
69)刊    与謝蕪村著
117、 曾良、芭蕉宛書簡   『俳句』所集 昭和34年 素堂の近況報告 
  今井黙夫著
118、 芭蕉260回忌記念展覧会・目録  昭和28年
  * 素堂・芭蕉『江戸両吟集』    
早稲田大学図書館蔵
  * 信徳・素堂・芭蕉『桃青三百韻』    
   天理図書館蔵
119、   * 素堂「西瓜と南瓜の画賛」
120、『藝淵海溺』   素堂の画賛「西瓜と南瓜」所集 昭和11年刊 
   高野辰之著
121、『芭蕉の研究』   素堂の記載あり 昭和8年刊   小宮豊隆著
122、 芭蕉、四山銘の瓢(素堂筆) 昭和30年展示会    
 俳文学会
  現物は福岡、内本紅蓼蔵「瓢は芭蕉没後二代目市川団十郎の手
  に入り歴代市川宗家に伝えられたが、関東大震災で焼失
  展示されたものは弘化2年(1845)柴田是真の作になるもの
123、 乞食画賛 其角著   素堂の奥書あり 伊丹市 柿衛文庫蔵    
昭和28年展示会 俳文学会
124、『俳諧寂栞』 字余りの事  素堂・芭蕉・其角三画一軸 所集 寛政以前(1789)刊 白 雄編
125、『麥林集』  素道号の俳人 が見える 素堂は素道の号は使
用してはいない
  『甲斐国志』は素道  元文
4年(1739)刊 麥浪編
126、『日本文学大辞典』    八十村路通  「素堂は漢学者で云々」
127、『五元集』 延享4年(1747)刊 「鑑素堂秋池」「素堂母喜寿賀」 其角
著 旨原著
128、『俳文学の系譜』   芭蕉自画自賛に対して 昭和53年刊
  素堂・露川・推柳の直筆の歌文あり    
  「津山の住推柳子のもとへ赤井氏より我友芭蕉の翁絵書きて    みつから賛せるを送らせたまふ云々」 木下壺山翁蔵
129、『国文学史新講』    俳諧の勃興・山口素堂 昭和11年刊    次田 潤著
130、『芭蕉俳諧の根本問題』   素堂の記載あり 大正15年刊   
大田水穂著
131、『大芭蕉全集・第七集紀行編』素堂記載あり昭和10年刊   
川合勘七編
132、『日本古典文学全集』    松尾芭蕉集  近世俳句集
   連歌俳諧集  素堂の句 掲載  
133、『俳句人名辞典』   素堂の項 既説のみ    
    堂石英明著
134、『江戸文学史』    芭蕉堂歌仙図 素堂像あり 昭和10年刊    高野辰之著
135、『芭 蕉』    素堂と芭蕉ら  昭和38年刊    井本農一著
136、『国文学解釈と観賞』   「第41巻3号」 蚊足筆芭蕉吉野行脚像
  蚊足画の芭蕉行脚に素堂の賛あり 
   許六の画に素堂の賛 を見たと蕪村の書簡に掲載あり
137、『芭蕉と蕉門俳人』   平成9年刊
  「素堂亭十日菊」「素堂 宗長庵記・長休庵記のこと」
  「芭蕉、蕉笠・落梧宛書簡 素堂餞別の事 
  著作「素堂菊園の遊」…『ひこばえ』昭和17年刊
138、『芭蕉俳諧の精神』   1994刊
  「素堂家集」「素堂菊園の遊」「素堂、野晒紀行跋」「素堂の署名」
  「句餞別・素堂詩」「素堂・芭蕉両吟集」「四山の銘」「蓑虫記」
  「宗長庵記」の宿主に関する記載あり     赤羽 学著
139、『校本・芭蕉全集』   素堂の記載あり     
   阿倍喜美雄著
140、『俳諧奇人談』    素堂の項 文化13年(1816)刊     青 青 著
141、『俳諧歳時記』    素堂の句 掲載 昭和22年刊   
    山本俊太著
142、『俳諧一萬集』   素堂「蓑虫」句数首掲載 明治24年刊   
   野口武次郎著
143、 山梨県立図書館蔵・素堂関係書籍 
  『峡中俳家列伝』 明治39年     
   守 拙 著
  『連俳睦百韻』    安永7年(1778) 浅草百庵著   『摩詞十五夜』 
 明和2年(1765) 山口黒露著   
 『葛飾正統系図』   年不詳   馬場錦江著
  『葛飾文脈系図』    年不詳 々  
  『松の奥・上、下』    文政2年(1819)素堂著は元禄3年  
  『俳諧素翁(素堂)口伝』 安政2年(1855)   其日庵著
  『芭蕉庵桃青伝』    安政6年(1859)    其日庵錦江著   『甲州俳人伝』 
 昭和7年    功刀亀内著  
   『甲斐俳家人名録』 慶応3年(1867)   空 羅

  『甲斐俳人伝』   小沢柳涯著     『山口素堂像』
  明治32年   山田藍々著    
『山口素堂句並肖像』   南瓜の句 模写像   々
  『とくとくの句合』    延享3年(1746)   江戸辻村五兵衛著   『とくとくの句合』
大正3年 活版    東京珍書会   
『千鳥掛』  正徳2年(1713) 知足・蝶雨著
   『甲子吟行・野さらし紀行』安永9年(1780)    芭蕉著・波静編
  『深川夜遊』    年不詳 酒 堂 編
  『野分集』    文久2年(1862) 今日庵泰登編
    素堂150回忌追善集 明治32年「俳諧文庫1
4編」
  『素堂家集』 大野酒竹編
  『連俳睦百韻』写    安永7年(1778)    三世来雪庵素堂編
  『俳諧職人尽』    延享2年(1745)   廖 和 編
『睦百韻』  宝暦2年(1752)
   山口黒露編
  『みをつくし』    明和6年(1769)    『留守の琴』      安永4年(1775)  均 戸 編
  ※ 山口黒露関係の俳書 多数あり
144、 濁川改修工事について  『地歴の甲斐』 昭和21年   武井左京著 

145、 甲斐俳諧年代記上・下  『地歴の甲斐』 
146、 元禄年間濁川改修工事  『甲斐』  昭和5年   武井左京著
147、『甲斐の歴史と文化』 1981年   甲府市教育委
員会    
148、 神奈川県俳句地誌 『俳句』素堂 句、目には青葉所集 昭和55年刊
149、 山梨県俳句地誌 『俳句』素堂の紹介  々 
150、『俳句』 昭和55年刊  蕪村の言葉 《日々四老、素堂云々》  
151、『芭蕉の谷村流寓と高山麋塒』 素堂の記載あり
152、 芭蕉260年回忌 記念展覧会解説目録  昭和28年刊
 其角筆「乞食画賛・素堂奥書」「素堂筆・西瓜と南瓜の画賛」  西瓜の句…『西の雲』『色杉原』『勧進帳』『翁草』『千鳥掛』所集  南瓜の句…『猫筑波』所集   東京紫羊文庫蔵
153、『日本系譜総覧』 山口素堂の系譜  1990刊 日置昌一著
154、『芭蕉庵桃青』 素堂の記載あり   中山義秀著
155、『芭蕉門古人真蹟』「素堂漢詩」…『義仲寺と蝶夢』所集
《素堂の号…素堂主人来雪号(素堂の漢文詩あり)》   高木蒼梧著
156、『裏見寒話』 素堂一句 掲載。吟行場所の間違い 野田成方著
157、『国文学・解釈と観賞』「俳文の本質」 素堂の記載あり   小高敏郎著
158 「俳詩とその鑑賞」素堂の記載あり 清水孝之著
159、『俳文学大系』「作法編」「註解編」「俳論編」「紀行編」    
 素堂の記載多数あり。昭和5年刊
160、『山梨人物博物館』 素堂の記載あり   江宮隆之著
161、『甲州叢話』 桜井孫兵衛・素堂の生祀について 村松蘆洲著
162、『芭蕉物語』 素堂「四山の銘」 四方山徑著
163、『連歌俳諧書目録』 素堂俳書 蔵   東京大学図書

164、 山口素堂  『甲斐史学』  弘田文範著
165、『日本俳諧史』  素堂の掲載あり  池田秋旻著
166、『甲斐の歴史』 「生き神様になった素堂』  坂本徳一著
167、『好古類纂二編』「第五集」 素堂の肖像と紹介 甲府の産  宮崎幸麿編
168、『白州町誌』 素堂の項掲載あり  清水茂夫著
169、『北巨摩郡誌』素堂の項掲載あり 山口市左(右)衛門
170、『北巨摩郡勢一斑』素堂の項掲載あり 山口市左(右)衛門
171、『諏訪史料叢書』「素堂晩年の書簡』曽良宛。「送る辞 詩」
172、『日本随筆大系』「杉風の画、素堂賛」「杉風の書簡」素堂の名
 素堂の句の掲載あり。

 素堂の句や関係する事蹟を載せる書は散在し、未だ未見のものも多い。特に素堂の俳文や書簡は散逸していてその収集は並大抵のものではない。しかし素堂の事蹟を正確に記するには今後も収集活動を続けていく必要がある。
 素堂の事蹟で特徴的なのは、甲斐に於ては河川改修工事の指揮官として有名で、諸書は『甲斐国志』をさらに誇大にその改修工事を取り上げている。これが甲斐に於ける素堂の評価を大きく歪めている。
 『甲斐国志』以来、山梨県では素堂を研究をする人はいなかった。素堂は『甲斐国志』の記述に従い、真実とはかけ離れた人物として、独り歩きをするようになった。私は力の続く限り素堂を真実の歴史の中に戻してやりたい。
 素堂に関する資料をお持ちの方、またはその存在をご存じの方は是非ご連絡下さい。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>