さて甲斐府中(甲府)の魚町に在った魚町酒造業山口屋市右衛門家は本当に素堂の生家なのであろうか。これも『国志』の記述が現在では通説となっているが、その記述には曖昧さが感じられる。
先にも示した『連俳睦百韻』(佐々木来雪、三世素堂号襲名記念俳諧集)の序文を著した寺町百庵は『俳文学大辞典』によると、素堂の家系にあり、『連俳睦百韻』 には素堂の嫡孫素安より素堂号の継承を許可されたが、断わり佐々木来雪に譲った旨も記されている。この山口素安は素堂が死去した(享保元年…1716)後の享保二十年(1735)に素堂の追善を素堂亭にて実施している。所謂素堂の家系は甲斐府中ではなく、江戸に於て継承されているのである。
◎『国志』
其ノ先ハ州ノ教来石村山口ニ家ス因テ氏ト為ス。後ニ居ヲ府中魚町ニ移ス。家頗ル富ミ、時ノ人ハ山口 殿ト称ス。……長ジテ市右衛門ト更ム。盖シ家名ナ リ。
ここで注意を要するのは魚町の山口屋は酒造業を営むとは記していないことである。当時魚町に住む山口屋市右衛門は確かに酒造業を営んでいた。元禄九年(1696)を示唆する「酒造業書上書」によれば、府中には山口屋を名乗る家が二軒あった。一軒は魚町山口屋市右衛門家で、他の一軒は上一条町の山口屋権右衛門である。 さて『国志』の記述によれば
もしこれを認めるなら素堂家は教来石村に在住した時から富豪であった事が必要である。しかし素堂が生まれた寛永十九年(1642)当時の甲斐の国は大飢饉に襲われ多くの人々が飢えに苦しみ死んでいったのである。そんな時代背景の中で素堂家が教来石村にて富豪で過ごせる条件は皆無であり、山口には集落さえなかった可能性もある。またそんな中で府中に出ていって、府中山口屋を築く事など不可能に近い。
江戸時代の酒造業は厳しく幕府に管理されていて米一粒でも無駄にできず、勝手酒造は許されない仕組みになっていた。酒造業での一攫千金の業は有り得ない。
確かに山口屋は府中魚町四丁目西角に存在した。ここに山口屋市右衛門に関する確かな資料を提出する。
◎寛文十三年(1673)素堂三十三才。
『魚町宿取之覚』二月中…甲州文庫資料第二巻
当月九日に西郷筋上いますわ村拙者母
気色悪□御座候故いしゃにかゝり于今羅有候
◎貞享年間(1684~1687)素堂四十三~四十六才。
『貞享上下府中細見』…山梨県図書館蔵
一、魚町西側 表九間 裏へ町並
是は先規軒屋敷にて御座候処
四年以前子年隣買受け壱軒に
仕候付弐軒分之御役相勤申候
一、柳町四丁目 表八間 裏へ二拾二軒
北角 魚町市右衛門抱 四郎左衛門
一、川尻町弐丁目 表拾五間裏へ三拾間
魚町市右衛門抱家守六兵衛
この記録は素堂の生家としてよく引用される魚町市右衛門屋敷と抱え屋敷である。
◎『山田町宗旨改帳』…甲府市史第二巻
代々浄土宗府中尊躰寺旦那印
市郎左衛門印
同人妻印
是は府中魚町市右衛門娘拾三年以前
市郎左衛門妻ニ成 夫同宗ニ罷成候
◎享保九年(1724)
『山梨郡府中町分酒造米高帳』…甲府市史第二巻
元禄丁丑年造高 四拾三石五斗
卯造酒米石 拾四石五斗
魚町 山口屋 市右衛門印
元禄丁丑年造高 四拾弐石弐斗四升
卯造酒米石 拾四石八斗
西一条町山口屋 権右衛門印
《丁丑…元禄十年(1697)》