貞享2年 乙丑(1685)44才
素堂……『稲筵』清風編。発句一入集。
素堂……春、四月、芭蕉の「甲子吟行」よりの帰庵を祝って句を贈る。
いつか花に茶の羽織檜笠みん
素堂……六月二日、小石川に於て『古式之百韻』鈴木清風編。付句十三入集。
凉しさの凝くだくるか水車 清風
青鷺草を見こす朝月 芭蕉
松風のはかた箱崎露けくて 嵐雪
酒店の秋を障子明るき 其角
社日来にけり尋常の煤はくや 才丸
舞蝶仰ぐ我にしたしく コ斎
みちの記も今は其まゝ霞こめ 素堂
抜粋
いかなればつくしの人のさわがしや 素堂
【清風】慶安四年(1651)生、~享保六年(1721)没。年七十一才。
鈴木氏。通称島田屋八右衛門。金融業を営む傍ら、出羽国の物産問屋を兼ねた。俳諧は、延宝七年(1679)の『俳諧中庸姿』に独吟歌仙一巻が収められ、特に言水と親しく、多くの俳人とも交流を深めたが、晩年は俳諧から遠ざかる。
素堂……『一楼賦』風瀑編。発句三入集。「山逸人」と署名して『一楼賦』に跋文を書す。
風瀑序(抜粋)…
大槐風雪を仮して春秋四窓にみてり。雪は恵運の毫を惜しみ、有家の夕さくら詠めせし間に咲ぬ。惣て五月の鰺文月の瓜此花勝概静にして吟ふ。
是に先達もの二子、芭蕉江頭は原憲が糂を残せし、迹蓮は素堂が蓮にして連濂に凉む。
山家に年を越て
誰カ婿ソ歯朶に餅おふ牛の年 芭蕉
梅あるに菜摘ははえぬ若衆哉 風瀑
餘花ありとも楠死して太平記 素堂
蕉桃青たひに有をおもふ
いつか花に茶の羽織檜笠みん 素堂
吾荷葉梅に烏のやどり哉 素堂
素堂跋
垂虹堂風瀑英子与予有交如之孚深耽風雅以達其道心
膓蘊錦一言敷繍此茲乙丑首夏待客於楼上終日相会倶
賦三篇尾澄心善出塵慮起雲凝霞函春秋於筆端野山籠
天地於尺素藻思彬々殆可謂曲尽其妙而又撰集子満嚢
之住趣以付其後名曰一楼賦鳴呼果到茲楼之勝概則恐
狭泰山跨四海以逍遥乎無窮之外者与 山逸人書其後
素堂跋(読み下し)
垂虹堂風瀑英子に与ふ、予と交り有るハ深く風雅に耽る孚の如し、以て其の心に達す。腸を蘊む錦の一言を繍ひ敷く。此茲れ乙丑首夏客を楼上に待ちて終日相ひ倶に賦三篇を合す。美馨は心を澄ましめて善き塵慮を出し、雲を起し霞に凝どめて春秋を函つみ、筆の運びの端々に於て野山の天地籠め、尺素の藻に於て、その思ふことは文・質ともに備わる。彬々殆ど謂ふ可きは曲に其の妙を尽す。而、て又衆子を撰びて嚢を満す。之佳き趣なり。以て其の後に名付けて曰く一楼賦と。鳴乎、致を果せし茲の楼は之れ概ね勝る。則ち狭きを恐る。泰山を跨ぎて以て四海を逍遥する乎。無窮の外に与ふるもの。 山逸人書 其後(素堂)
【風瀑】伊勢山田の人で松葉屋七郎太夫、師職の家の三代目で江戸の出店伊勢屋を開き定住する。貞享元年(1684)に帰郷に際して芭蕉は餞別句を贈っている。芳賀一晶の門下で、信徳・芭蕉・素堂らと親交があった。貞享三年には伊勢帰郷、以後家業に専念し俳諧から遠ざかる。
◇素堂……『俳諧白根嶽』一ノ瀬調実編。(調和門)発句一入集。
蠹とならん先木の下の蝉とならん
【一ノ瀬調実】甲斐市川の人。名は繁実、通称市十郎。御用紙漉業を営む。
素堂とも交流があるというが、有効な資料が見えない。
『並山日記』巻之五。安政二年(1855)藤原信吉著。
二十八日、けふは雨ふりて、つれくなめりとて、此里の舊家一瀬重左衛門といふ人、家の文書とも携へて来て見せたり。先祖市十郎は天和のころの人にて、拾穂軒季吟翁の俳諧の弟子なりければ、翁の添削せられし詠草ともおほかり。又消息も數通ありて、それか中にも珍らかなるは花押ある一通あり、人はしらねどわか見るははじめてなり。の字の略体なるへし。ふみの末に十月廿四日 一瀬市十郎 季吟(花押)
かく見えたり。又古文書ともを抜きみるに、一通は機山入道の消息にて、神長殿と見えたり。昔此一瀬氏は此の里の鎮守なる八幡の神官なりしとそ。