『厳有公記』 儒学関係記載事項
一部加筆
◇ 延宝三年(1675)
*◎ 四月二十日、林春常(鳳岡)信篤、春東(晋軒 林読耕齊の子)等、法会の記作る。
◇ 延宝七年(1679)
◇ 延宝八年(1680)
*◎ 二月四日、林耕文院春勝隠居、子春常継ぐ。
*◎ 二十六日、四代将軍家綱の葬礼を行ふ。石蓋の銘は。人見友元之を書す。
** 庚申五月五日、厳有公疾劇なり、継嗣未だ定まらず館林宰相綱吉卿を召て養子とす。
*〇 五月十三日、前代近習以下の諸臣落髪す(儒髪の者は、羽織袴にて事に従ふ)。
*〇 五月二十六日、葬礼を行ふ。石蓋の銘は。人見友元之を書す。(云々)
*〇 九月十一日、儒者林春常、人見友元をめして、親(朝)から経書を討論す。此の後、
毎月両三度づつ常例とす。
*◎ 九月十七日、林春常、大学を進講する、毎月両三度常例とす。
*◎ 十月九日、林春常(鳳岡)文庫書冊の目録を撰ぶ進す。
◇天和元年(1681)
◎ 二月二十九日、林春常に命じて、四書、五経、小学、近思録の訓点を正せしむ。
◇天和二年(1682)
◎三月二十三日、林春常に命じて、其の伝を作らしめ、之を刊行せらる。是徳川氏、孝子
節婦等を要するの始なり(其の伝は春常の作る所に詳なれば、今之を略す)。
◇貞享元年(1684)
◎ 正月二十四日、服忌令(内容略)この令は、林常春が孝定する所。
◎ 三月四日、儒者林春常信篤、人見友元卿、并に右筆に、大名以下に賜る判物朱印の事を命ずる。
*◎ 八月二十八日 若年寄稲葉石見守正休、大老堀田正俊を刺す。正俊が同僚大久保忠朝、戸田忠昌、阿部正武等馳来り、正体を殺す。
人見友元宜卿は、深く正俊が人と為りを知る者なり。嘗て正俊が驕横の人に非ることを弁ず。
◇ 貞享二年(1685)
*◎ 二月四日、林春常に、道三河岸の宅を賜ふ。しばしば召されて出仕するを以て也、後荒川出羽守の宅地を賜ふ。
*◎ 四月二十六日、林常春、詩経を進講する。これより後毎月三、四次常例となる。
◎ 十二月六日、儒者林春常、今後奥医師に同じく、奥に出仕すべき旨命あり。
◇ 貞享三年(1686)
◎ 九月五日、林春常、和漢禨祥(キショウ)の故事を集録して上る、命によりて也。
◎ 十八日、先きに命ありし三河記校正なりて進覧す、名づけて『武徳大成記』と云ふ。総裁阿部正武、儒者林春常、人見友元、木下傾奄、及び林の門人に時服、又は銀を賜ふこと差あり。
◇ 貞享四年(1689)
【生類憐みの始まり】
*◎ 二月十一日、林常春信篤、法印に叙し、弘文院法印と改称すべき旨命あり。
◇ 元禄元年(1688)
*◎ 九月二十八日、林弘文院を招きて、その邸内の孔廟に参拝あるべし。時日を撰び儀注を定めて申すべき旨、命ぜられる。
* 十一月朔日 四書直解新刻成りて、之を伊勢両宮及び日光山に納む。
*◎ 二十一日、林弘文院(鵞峰)が忍岡邸中の孔庿(ビョウ)を拝す(長袴を著す)。杏檀門を入り、回廊にて下輿、殿上膝着にて拝し、酒を献じて退き、書院に於て弘文院尭典
を進講す、大猷公参拝の先例を追ふ也。
*◎ 二月三日、又孔子廟を拝す。林弘文院が宅に臨み、物を賜ひ、猿楽あり、将軍自から舞ふ。老中阿部正武、側用人牧野成貞も同じく舞ふ。此の頃しばしば猿楽を催す毎に、将軍及び老中役人皆自から舞ふ。
◎ 七月十八日、大河内春良資召出され、儒者となる。奥医に准ず。弘文院(林鵞峰)門人なり。
* 十二月二十一日、北村季吟、その子湖春とも召され、医師に準ず(季吟に二百俵、湖春に二十人扶持)。季吟、湖春とも柳沢吉保の家臣。
◇ 元禄三年(1690)
*◎ 七月九日、林弘文院の私邸に設けたる、孔子廟を神田の台に引うつし、構造あるべき旨命ぜらる。
*◎ 二十一日、将軍親大学を講じ、諸老臣をして聴しむ。これより毎月一度、三吉を講説する。是将軍親講の始也。
*◎ 十二月十九日、林弘文院論語を講じる。
*◎ 十二月二十一日、大成殿の三字を書して、林弘文院に賜ふ。卿の願いを聞れし也。
*◎ 林弘文院を両典薬の上座とする。
◇元禄四年(1691)
*◎ 正月十三日、林弘文院信篤に束髪せしめ、大学頭と称し、五位に叙す。是迄儒者の職に在者は、僧侶の如く剃髪して僧官に叙し、医師に准ずる有様なりしを、今度改めて他の士林に同じく、僧侶の体を学ぶことなからしむ。是よりさき水戸にては、既に剃髪のことなからしめたるが、府の儒者は改正に至らざりしを、此の度始て俗体に命ぜられたり。
*◎ 二月二日 相生橋を改めて、昌平橋と名づく、昌平卿の名にとれる也。
*◎ 孔子像を昌平坂の大成殿にうつす。老中大久保忠朝、若年寄秋元喬知参向し、先手頭は仰高門と後門とを守、徒頭は殿下を守る。松平輝貞、忍岡より聖像を迎へ目付先駆し、輝貞後乗して、小十人徒士六隊供奉し、昌平坂に至る。林信篤(大紋着)出迎へて仰高に至り、遷坐の事を告ぐ。
*◎ 十一日、大成殿の孔子像を拝す(長袴を着)、人徳門内にて下輿、膝突にて拝し、上香して退く。大学頭信篤幣帛を奉り、告文を読む、了て釈菜の礼を行ふを観る。四配 (木像)、十哲(神主)、七十二賢(画像、狩野益信が画なり)を配享す。三献祝文告文あり、伶人楽を奏し、問答五条あり。
*◎ 此の日、林信篤は衣冠、門人事に従ふ者は、皆六位の衣冠を服す。信篤が門人礼を行ふ者三十人、皆拝謁す(大河内新介、和田伝蔵、林春益、坂井伯立、伊庭春貞、源尾春奄、以下倍臣、松平陸奥守が家人佐藤文右衛門、松平薩摩守の菊地藤介、松平安芸守の津村総右衛門、味木立堅、松平讃岐守の菊池新三郎、松平隠岐守の福富十蔵、松平越中守の山田庄右衛門、酒井河内守の斎藤才次郎、和田伝次郎、酒井靭負佐の松浦庄右衛門、佐治左太郎、榊原式部大輔の中村新兵衛、南部信濃守の板木半蔵、丹羽若狭守の小宮山安兵衛、安見道乙、水野隼人正の村井与惣右衛門、大久保加賀守の樋口弥門、阿部豊後守の片岡勘介、土星相模守の片山助之丞、牧野備後守の小出善介、柳沢出羽守の安見文平、土田孫三郎、寺内段之介、牧野駿河守の木野文内、岸田忠介、葛山十蔵なり)、銀五十枚を賜ふ。云々
◇ 元禄七年(1694)
*◎ 八月二十二日、孔子廟に謁す、例の如し。
*◎ 十一月九日、中村新兵衛房喬、松浦藤五郎成之、召されて儒者となる、共に林信篤の門人なり。
*〇 十二月十八日、保明が邸に臨む。講釈、質問、討論の事あり。
*〇 十一月九日、桂昌院尼大奥に至る、柳沢保明が家臣細井次郎太夫、忠村三左衛門、村田平蔵、山本久左衛門、荻生惣右衛門(徂徠)等をめして、桂員院尼の前に於て、経義討論せしむ。
◇ 元禄十年(1697)
*〇 二月二日、保明の邸に臨む、賀泳を賜ふ
(幾久し、千代を重ねて、もろともに、尽せね年をいはふよろこび)。
講経の後に、家臣二十七人をして、宋史道学伝を講論せしめらる。荻生惣右衛門に、葵の紋の時服を腸ふ。
*◎ 四月十六日、儒者人見元沂、坂井伯隆、束髪せしむ。元沂は又兵衛、伯隆は三左衛門と改む。
◇元禄十三年(1700)
*◎ 十一月二十一日、易の講筵定竟宴あり、元禄六年四月二十一日、親から易を講じてより、是に至りて八年二百四十座にして終る。依て林大学頭信篤に、二百石を加ふ。七三郎信充に、時服を賜ひ、其の門人大河内新助良資、和田伝蔵長重、安見文平元道、近藤半助玄寿、桂山十五郎義樹等、皆加恩あり。人見又兵衛行光、深尾権左衛門永常、坂井三左衛門正直に、銀を賜ふ。三家以下諸大名、近習諸役人皆物を献ず。
- 元禄十四年(1701)*〇 三月二十一日、林大学頭信篤、雁間の講書を毎月十日と定む。
- 元禄十六年(1703)
*◎ 六月七日、有馬大吉寿家人、徳力十之丞良顕、松平隠岐守定直家人、秋山半歳某、松平大膳大夫吉広家人、津田宇内長文、林信篤門人たるを以て召出され、十五人扶持を賜ふ。
- 宝永元年(1704)
*◎ 二月二十六日、林七三郎信光、同百助信智、御文庫書目編成成りて献ず。
*◎ 十一月四日、林信篤が二子、七三郎、百助ともに布衣に進む。
*◎ 二十五日、護持院に臨む。此の日、孔子廟成りて遷座あり、林信篤の弟子等之に供奉す。
◇ 宝永二年(1705)
*◎ 閏四月二十三日、林信篤初て西丸に侍講す、是より毎月一回定例とす。
- 宝永四年(1707)
*◎ 二月朔日、林大学頭信篤が二子、信充、信智召され、各三百俵を賜ふ。
文昭公記(六代家宣)
◇ 宝永六年(1709)
*◎ 四月十六日、林大学頭信篤、論語を侍話す。(以下略)
◇ 宝永七年(1710)
*◎ 正月十五日、武家諸法度の令(新井君美草稿)四月十五日発令。
武家法度を頒つ。座所にて三家拝謁、黒書院にて溜詰並に所司代、松平紀伊守信庸拝し、大広間にて万石以上拝し、法度を示す由面命ありて、奥に入る。林七三郎信充、之を読む。
此の令は、新井勘解由の草せし所なり。又別に、新令句解をつくりて並び行ふ。因て君美に金三枚、時服を賜ふ。
*〇 正月十五日此の日、金銀改鋳のこと命あり。老中秋元喬知、大目付横田備中守由
松等、其の掛りとなる。十六日、万石以上の輩に法令を頒つ。林百助之を読む。
(以下略)