Quantcast
Channel: 北杜市ふるさと歴史文学資料館 山口素堂資料室
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

北杜市の偉人 堀内柳南(ほりうち・りゆうなん)北杜市長坂町

$
0
0

北杜市の偉人 堀内柳南(ほりうち・りゆうなん)北杜市長坂町

 『山梨の文学』山梨日日新聞社刊 一部加筆
 
一八七三(明治六年)生まれ、一九三二(昭和七年)歿
 
イメージ 1
新時代の息吹、文芸誌に結集
ここに白雛会を起して新派の先鞭をつけんとす。
 
正岡子規を中心とする俳誌「ホトトギス」(一九〇〇年七月号)には「甲斐谷村」として堀内柳南による「白雛会」の発会の報告が掲載された。子規は、新しい時代の芸術、文学として、小説、詩、短歌とともに、俳句を主張。それを受けて柳南は「白雛会」を発足させたのである。この時の
「花茎美しき児眠りけり」
という句には、花茎の可憐な美に寄せる柳南の思いがこもる。

略歴

堀内柳南は、一八七三(明治六)年四月、現在の長坂町大八田に生まれた。本名常太郎。一八九六年(明治29年)、山梨尋常師範学校を卒業、小学校の教師として県内各地に勤め、若くして校長となった。
一九二三(大正十二)年には、北巨摩教育会会長として、長坂町清光寺に芥川龍之介を招いて夏期大学を催している。
一九〇二年(明治35年)柳南は、子規の直弟子新免一五坊とともに、「あらゆる文学に志ある人」に呼びかけ、甲府の昇仙峡を巡って「山梨文学大会」を開催。また、「白雛会」は、一九〇四年(明治37年)には新派の俳誌「自雛」を発行、柳南は俳句を発表した。
 長坂町郷土資料館の「堀内柳南」展(二〇〇〇年十一月一日~一〇〇一年五月十三日)では、子規没後、柳南が荻原井泉水の俳誌「層雲」に拠ったこと、同時に折々短歌を嗜んだことも紹介されている。
内観の戸に立秋の草咲けり
 思索する人の家に秋草の花が咲く情景である。長坂町の農業大学校の傍らには、「師道碑」と題して堀内柳南のこの俳句が碑に刻まれ、教育者としてまた新しい文学の推進者としての生涯を今に伝えている。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>