日本の良妻賢母 祇園の女御 ぎおんのにょうご
『歴史読本』日本の良妻賢母「生きた女性人物事典」一部加筆
謎に包まれた出自を持つ一方、白川上皇の寵愛と自らの才智によって、皇后にも勝る権勢を得た、逞しき才女。
大きく、平安とよばれるこの時代、美貌と才智に恵まれた女にとって、その実と才を武器に、いかに門地の高い男の寵愛をかちとるかが一大テーマであった。女の倖せはそこにある。祀園女御もそう考えた一人であったろう。
彼女は仙洞御所に仕える女房だったとか、源仲宗の妻であったとか、舐園社の西大門前の、名もない家で水汲み女として働いていたともいわれるが、いずれにしても美人で、晩年の白河法皇の寵を一身に集める才覚に恵まれていたのは、確かなようだ。
一時期、彼女は法皇の子をみごもったまま平忠盛に下賜され、忠盛の子として清盛を産んだといわれていたが、現在ではそれは妹のほうであったと訂正されている。女御自体は下賜されもせず出産もしていない。この、法皇の子を産んだのでもなく、出自もよくわからない祇園女御が、美女も才女も思うままであった法皇の寵を、法皇の最期まで引きとめ得たのだから、ただ者ではない。
彼女は、法皇の子を宿した妹が忠盛に嫁して清盛を産み、二年後に死去してしまうと、清盛を自分の猶子にしている。妹の子ではあっても清盛は法皇の子でもある。猶子にして損はない。
面白いことに彼女は禅覚という僧侶も猶子にしている。現世利益の他に後生の安楽にも手を打ったのであろうか。さらに藤原公実(キンザネ)の娘璋子も養女にしている。
ところが計算外だったのは、この美しい養女を、法皇が自分の愛人にしてしまったことだ。女御は怒ったかといえば、否である。逆に法皇を説得して、孫の鳥羽天皇に璋子をめあわせてしまうのである。女御を白河法皇晩年の実質的妻として見るなら、まさに妻の鑑。
そして権謀術数渦巻く権門社会を、己の才智で泳ぎきった賢女の典型と言えるかもしれない。(桑原恭子氏著)