富士講の先達、光清
富士講の先達にて名を光清といへり。此者は講中も広く物ごと手廻りければ身祿常に彼に及ばざる事を歎き居たりしが光清衆人を勤め富士山北口に浅間堂を建立せり。(光清の家今にあり)身祿是をみて我力にては生涯に人の目にたつ程のことなしがたしせめて山のうへに餓死して名をとゞめばやとてのしわざと聞ゆ。常に油を賣に貧しさ者に貸したる油代はいつまでも乞はずやうやうかへさんといふ時身祿偽りて其代ははや先にうけとれりとなどといひてかたくとらず。かゞるさまに賣あるきぬれば常に貧しくて彼山崎屋に金六両貳分借りたる事あたはず。山崎屋も是をはたらずして有しが身まからんとする頃これ返し奉らぬこそ遺恨に候へさりながら此報はかならず致し候べしといひしが後に其家のあたりより火出てみな焼しか、どこの家ばかりあやうきをのがれたれりければこはかれがむくひならんといひあへり身祿女ふたりあり。姉をおまんといふは柳沢の家中黒木某に嫁しぬ。妹おはなといふは一行と號し、夫をもたず居たりしが求馬といへる浪人養ひて置り(此浪人はのちに鳩屋の三枝といへる富士講の先達がもとに行て居れりとぞ)身祿貧しければ二人の娘にとらすべき物もなく只糸を針をあたへおのれは身を容るばかりに少く厨子やうなものを作らせ是を背負て富士山にのぼり、水賣十郎左衛門といふものはかねて相知れる故これをかたらひ山の頂にて終らんことをはるかに須山口大宮口等の者どもうけひかさればやむことを得ず。吉田口七合夕めといふに彼厨子めくもの居(すえ)その中に入て食を断日毎に朝戸を開き水を飲で十郎左衛門と物語りして終れり。
この断食三十一日が間水賣に物語したるを記して一巻あり。そを見しにおこなること餘りにて笑ふにも興さめたり死後は水賣とり収しとなり(水賣が家は今田邊十郎左衛門とて北口の御師なり)