信玄、信虎公を追出の事
参考資料-『甲陽軍艦』吉田豊氏著
甲斐源氏の国守武田信虎公のご秘蔵の鹿毛の馬は、身の丈四尺八寸八分、その性といい姿といい、かの頼朝公の「生食」「摺墨」にも劣るまいと近国まできこえた名馬であったので、「鬼鹿毛」と名付けられた。嫡男の勝千代殿はこの馬をお望みになったが、信虎公は並はずれて非道の大将であられたので、たとえ我が子であろうとも秘蔵の馬をそのまま与えるおつもりはさらになかった。とはいうものの、ご嫡男の所望をただことわるというわけにもいかぬため、最初は「勝千代殿はまだ若年のため、あの馬はふさわしくない。明年は十四歳で元服することとなろうから、武田家に伝わる郷義弘の太刀、左文字の刀、脇差、二十七代伝わる御旗と楯無の鎧ともどもあの馬を贈ろう」とのご返事であった。 これに対して勝千代殿はかさねてお願いするには、「楯無は、むかしの新羅三郎義光の御鎧、まして御旗は八幡太郎義家公より伝わるものであります。また太刀、刀、脇差はお家代々の品それらにつきましては、ご家督を下さるときにこそ頂戴すべきものであり、来年、元服であるからといって、いまだに部屋住みの身としては、どうしてお受けすることができましょう。これに対し、馬につきましては、いまかこれを乗りこなし、一年ののちには、父上がいずれかへご出陣のおりは、御うしろにつき、警固申し上げるつもりで、所望申し上げたのです。それに対して、あのようにいわれることは、なんとも納得がまいりません」とのことであった。
しかし、それ以後は、お互いに心が通わず、信虎公は、ともすれば勝千代殿を冷遇したので、ご家中の人びとも、大小ともに、みな勝千代殿を軽んじるようになってきた。勝千代殿は、この様子を見られて、なおさら愚かなふりをされ、たとえば馬に乗れば落鳥して、背中に土をつけたまま信虎公の御前に坐っていたりした。また、字を書けばへたに書き、泳ぎをすれば深みにはまって人に救われ、大きな石や林木で力比べをさせれば、弟の次郎殿が二度持つものを、勝千代殿は一度しかお持ちになれない。何をさせても弟に劣った者であると信虎公が悪口をいわれるので、家中の人びとも上下を問わず、勝千代の悪口を申していたという。
にもかかわらず、駿河の今川義元公のお世話によって、勝千代殿は十六歳の三月吉日、元服なされて、信濃守大膳太夫晴信となられる。任官のためには、かたじけなくも宮中より、転法輪三条左大臣公頼卿か甲府に下向された。また勅命によって、三条殿のご息女を晴信公にめあわせられ、その年の七月、お輿入れとなった。また同年十一月には、晴信公の初陣となった。
そのときの敵は、信州海野口(佐久郡)の城にこもる村上勢で、信虎公はそこにご出馬、城をかこまれたのだが、城中には多くの軍勢がおり、しかも平賀源心入道という勇猛の者が加勢に籠っていた。そのうえ、大雪が降り、城が落ちる様子は一向にない。
そこで甲州勢は集まって相談のうえ、「城の中には三千もの軍勢がおり、速攻をしても見込みはありません。味方の人数も七、八千を越えぬ状態であります。今日はもはや十二月二十六日で、歳も押しつまりました。このところはお国へご帰陣なされ、攻撃は来春のこととされるべきです。敵方としても、大雪のうえ、歳末のことでありますから、迫撃をかけてくることは決してございますまい」と申しあげた。
信虎公も賛成なされ、それならば、明日早々に陣をひくことに軍議が定まる。そのとき、春信公が出てこられ、「さらば、殿(しんがり)を仰せつけられたい」とお望みになった。
これを聞かれた信虎公は、大いにお笑いになり、「武田の家の恥辱になるようなことを申すものだ。老巧の者たちは、敵が迫撃してくることはあるまいと申しておるのだから、たとえを申しつけられても、いや、次郎に仰せつけられよ、などといってこそ、惣領というものではないか。次郎であれば、まさかそのようなことは申すまい」とお叱りになった。だが、晴信公がさらに殿を希望なさったので、それならばあとにつけと仰せられ、二十七日の暁、信虎公はご出発になって陣を引かれたのである。
さて晴信公は、城から東、三十中ほどの場所に残り、ようよう三百人ほどの軍をひきい、きわめて用心した様子で陣をはった。その夜は糧食を一人当り三食分ずつ整え、皮足袋、脛巾、甲冑も着たまま、馬にはしゆうぶんに飼葉を与え、鞍も置いたままにして、明日は早朝からの出発という支度をさせた。そして「寒天のこと故、明日出発の際は、上戸下戸によらず酒を呑め。夜七つ(午前四時)頃には出発のつもりでおれ」と、ご自身でふれて歩かれた。味方の人びとも、晴信公の深いお考えがわからず、「なるはど、信虎公が悪くいわれるのも当然のことだ、この寒空に、なんで敵が追撃してくることがあろうか」などと、互いにつぶやきあっていた。ところが晴信公は、七つごろに出発されるや、甲府には行かずに、元きた方へと戻り、城に攻めかかって、総勢三百ほどの人数によって二十八日の早朝、なんの造作もなくこれを占拠してしまわれた。
城中にいたのは平賀源心入道だけで、その配下の者たちも二十七日にはすでに帰っており、源心は一日の休養をとって、寒さのおりから二十八日の日中には出発しようと、ゆったりとしていたのだった。また土地の武十たちも正月の用意をするといって、みな里に戻っており、城中には足軽が七、八十人いただけであった。かくして、源心をはじめ五、六十人の警備の者たちは討ち取られた。晴信公は「首級をあげることは無用、源心の首だけをここへ持ってまいれ」と命じられ、首を御前に置かせた。そして、城付近の家々を焼き払い、不意をつかれた侍どもを、そこここで二十人、三十人と討って捨てる。よそから加勢にきていたものは、すでに村落にくだり、今日は一日休息して帰ろうとしていたのであるから、応戦しようともせず逃げていった。
敵の中には武勇のすぐれた者たちも多くいたのであるが、すでに城は取られたうえ、まさか晴信公の部隊だけとは気づかず、信虎公が引返して戦っておられるものと思いこみ、一万にも及ぶ軍勢が攻めかかってきたのでは、とてもかなうまい、女子供をつれて逃げるのが第一と逃げ散り、崖や各に落ちては死んでしまった。まことに晴信公のお手柄は、古今まれなものであると、他国の家中の人々までも賞賛したことであった。
ところで、この平賀源心入道というのは、すこぶる剛勇のもののふで、その力は七十人力と呼ばれていたが、事実、十人力はあったであろう。四尺三寸ほどの大太刀をつねにたずさえた大男で、たびたびの勇猛な働きを重ねた強剛であった。
晴信公は、この者を初陣の手柄に討ち取られたのである。
これは信玄公が十六歳のときのことであった。
ところが信虎公は、これについても、「その城にそのままいて、使をよこすということもせず、城を捨ててきたとは臆病なふるまいだ』と悪くいわれたため、ご家中の者も、十人のうち八人までは晴信公をほめずに、「たまたま運がよかっただけだ。加勢の者も散り、地元の侍も里へおりていたのだから、城は空き城だったのだ」などという者もあって、なみなみならぬお手柄と感じるものは少なかった。
そして、信虎公のご機嫌をとるためには弟の次郎殿を褒めるのか第一と考え、心では晴信公に感心していても、口では悪くいう者ばかりであった。弟の次郎殿というのは、のちに典厩信繁と呼ばれた人である。
ところで晴信公は、まことに珍しい大人物であられた。これほどの手柄を立てられながら、おごる様子もなく、なおさら愚かなふりをしておられた。そして、たびたび駿河の今川義元公に手紙を送られ、「信虎公は次郎殿を惣領に立て、自分を庶子にしようといっておられますが、このことについては、義元公のお考え次第できまることであります」などと、いろいろと頼みこまれた。そこでまた、義元公も欲を起こされた。「信虎公は百分の勇にあたり、年長の、しかも勇猛な人であるから、領地は甲州一国ではあっても、自分の家来になることはよもやあるまい。あの晴信を引き立てておけば、間違いなく家来となり、息子の氏真の代までも武田を従えておくことができよう」と考えられたのである。
かくして、義元公は、信虎公を駿河に呼び寄せておき、その留守に晴借公に謀反を起こさせ、信虎公を追い出させたのである。これはひとえに、今川右元公の計画によるものであった。以上。
だが、これについても、信玄公の深いお考えがあったのである。信虎公が次郎殿を惣領にとお考えになったことは、もってのほかのお謀りであったがために、ご先祖の新羅三郎義光公のお憎みを受け、あのようなご浪人の身分となられたものと思われる。前車のくつがえるのを見て、後年の戒めとする」との教えもあることゆえ、勝頼公に対しても、決して悪いお考えをお持ちになることがないよう、申しあげていただきたい。また信玄公は、初陣のご記念として、平賀源心を石地蔵にまつり、いまに至るまで大門峠にこれを立てて置かれている。また源心の太刀は、つねにお館のお弓の番所に〃源心の大刀〃として置かれている。武士というものは、ただ勇猛なばかりでは勝利は得られぬ。また、勝利を得なければ名誉をあげることはできないのである。信玄公のなさってきたことを手本に遊ばそうとせず、ただ勝ちたがり、名をあげたがるところから、今度は長篠の於いて勝利を失い、家老の人びとをみな討死にさせてしまったのである。勝頼公はお若いのであるから、これは各々方の判断の誤りによるものである。もし自分が命を終えたならば、この書物をご覧になっていただきたい。
右の父子のことは、信虎公が四十五歳にて浪人となられ、これは信玄公が十八歳のときであった。以上。(品第三)