『甲斐国志』による 馬場美濃守信房
信州下郷起請文永禄十年(1567)名押アリ。野州小野寺修験江田松本坊蔵系作信武、「箕輪軍記」同之宣従焉「信玄全集」、「三国志」、「軍艦大全」傳解)等皆爲信房、或改名カ未詳、「異本徳川記」作信政其餘作氏勝者多シ、「烈祖成績」云今従「播州斑鳩寺過去帳」為氏勝、按スルニ播州ハ遠境ナリ。有所縁人偶修追福ニヤ、寺僧ノ所其豈足徴乎最難信也。北越軍談ニ云信房後ニ改信里未知所證疑フアラハ空言ナリ。
「軍艦」云、天文十五年(1546)武川衆教来石民部を擢て五十騎の士(さむらい)大将とし馬場氏と改め民部少輔と称す。
「三代記」云、馬場伊豆守虎貞ト云者直諫爲信虎所戮嗣晴信立令教来石民部影政爲紹馬場氏之祀云云。虎貞の事未知明據故不采教来石ハ武河筋ノ村名ナリ。彼地ハ馬場氏ノ本領ナレハ時ノ人稱之カ爲氏族者本州ニ所見ナシ
永禄二年(1559)加騎馬七拾合爲百貳十騎。此内ニ小幡彌三右衛門(小幡山城庶男)・金丸彌三左衛門・早川彌左衛門・平林藤右衛門・鳴巻伊勢守・鵄大貳(本ト根来法師長篠ニテ飯崎勘兵衛ト名乗リ討死スト云、其弟ハ二位)皆饒勇ノ裨将ナリ。同八年1565 授 美濃守。武田家ニ原美濃ノ英名アルヲ以テ令 外人避 其稱 最モ規模トスル所ナリ。明年十月信州真島城城代トナル。信玄ヨリ七歳上ニテ信虎ノ代ヨリ功名アリ。道鬼日意カ兵法ヲ傳得タリ。場数二十一度ノ証文、其方一身ノ走リ回リ諸手ニ勝レタリト褒賞セラルゝコト九度ニ及ベリ。戦世四十餘年ヲ歴テ身ニ一創瘢ヲ被ル無シ。知勇常ニ諸将ニ冠タリト云。旗ハ白地ニ黒ノ山路、黒キ神幣ノ指物ハ日意ヨリ所乞受ナリ。天正三年 1575 五月廿一日長篠役軍巳ニ散シテ勝頼ノ馬印遙ニ靡ナビ 走ルヲ目送シテ立還リ傍小岡テ坐シ大ニ喚テ云、馬場美濃守ナリ今将就死ト終ニ刀柄ヲ握ラス。安然トシテ首級ヲ授ク。
諸記ニ深澤谷ニテ塙九郎左衛門内河合三十郎討之「参河國墳墓記」ニ馬場美濃守信政ノ墓ハ長篠橋場近所ニ在シテ、元禄中毀テ爲畠馬場ハ須澤ト云所ニテ討死、信長ノ幕下岡三郎左衛門獲首賜感状三河国政績集ニ須澤作出澤。
信州下郷起請文永禄十年(1567)名押アリ。野州小野寺修験江田松本坊蔵系作信武、「箕輪軍記」同之宣従焉「信玄全集」、「三国志」、「軍艦大全」傳解)等皆爲信房、或改名カ未詳、「異本徳川記」作信政其餘作氏勝者多シ、「烈祖成績」云今従「播州斑鳩寺過去帳」為氏勝、按スルニ播州ハ遠境ナリ。有所縁人偶修追福ニヤ、寺僧ノ所其豈足徴乎最難信也。北越軍談ニ云信房後ニ改信里未知所證疑フアラハ空言ナリ。
「軍艦」云、天文十五年(1546)武川衆教来石民部を擢て五十騎の士(さむらい)大将とし馬場氏と改め民部少輔と称す。
「三代記」云、馬場伊豆守虎貞ト云者直諫爲信虎所戮嗣晴信立令教来石民部影政爲紹馬場氏之祀云云。虎貞の事未知明據故不采教来石ハ武河筋ノ村名ナリ。彼地ハ馬場氏ノ本領ナレハ時ノ人稱之カ爲氏族者本州ニ所見ナシ
永禄二年(1559)加騎馬七拾合爲百貳十騎。此内ニ小幡彌三右衛門(小幡山城庶男)・金丸彌三左衛門・早川彌左衛門・平林藤右衛門・鳴巻伊勢守・鵄大貳(本ト根来法師長篠ニテ飯崎勘兵衛ト名乗リ討死スト云、其弟ハ二位)皆饒勇ノ裨将ナリ。同八年1565 授 美濃守。武田家ニ原美濃ノ英名アルヲ以テ令 外人避 其稱 最モ規模トスル所ナリ。明年十月信州真島城城代トナル。信玄ヨリ七歳上ニテ信虎ノ代ヨリ功名アリ。道鬼日意カ兵法ヲ傳得タリ。場数二十一度ノ証文、其方一身ノ走リ回リ諸手ニ勝レタリト褒賞セラルゝコト九度ニ及ベリ。戦世四十餘年ヲ歴テ身ニ一創瘢ヲ被ル無シ。知勇常ニ諸将ニ冠タリト云。旗ハ白地ニ黒ノ山路、黒キ神幣ノ指物ハ日意ヨリ所乞受ナリ。天正三年 1575 五月廿一日長篠役軍巳ニ散シテ勝頼ノ馬印遙ニ靡ナビ 走ルヲ目送シテ立還リ傍小岡テ坐シ大ニ喚テ云、馬場美濃守ナリ今将就死ト終ニ刀柄ヲ握ラス。安然トシテ首級ヲ授ク。
諸記ニ深澤谷ニテ塙九郎左衛門内河合三十郎討之「参河國墳墓記」ニ馬場美濃守信政ノ墓ハ長篠橋場近所ニ在シテ、元禄中毀テ爲畠馬場ハ須澤ト云所ニテ討死、信長ノ幕下岡三郎左衛門獲首賜感状三河国政績集ニ須澤作出澤。
法名乾叟自元居士 武河筋白須村自元寺ノ牌子ナリ。
馬場民部少輔
美濃守男ナリ。大宮神馬五匹(同心ト共ニ)トアリ、天正壬午ノ時民部信州深志城ヲ衛ル。(「三国志」ニ作信春,一書ニ氏員又信頼ハ信房ノ甥ナリ。戦死ノ後家督セリト皆無明記)
「編年集成」天正7年(1579)九月沼津ノ條ニ馬場民部昌行と云者アリ。
馬場民部少輔
美濃守男ナリ。大宮神馬五匹(同心ト共ニ)トアリ、天正壬午ノ時民部信州深志城ヲ衛ル。(「三国志」ニ作信春,一書ニ氏員又信頼ハ信房ノ甥ナリ。戦死ノ後家督セリト皆無明記)
「編年集成」天正7年(1579)九月沼津ノ條ニ馬場民部昌行と云者アリ。
天正壬午(10年・1582)七月記ニ法 条氏直信州ニ入ル、馬場右馬助房勝(美濃氏勝ノ二子)其外国人ヲ郷導トシ碓氷峠ヲ越ユト云々。
女婿ハ軍艦ニ信州丸子(大全作三右衛門)傳解ニ初鹿傳右衛門(「岩淵夜話」ニ所記初鹿ノ傳アリ可□照鳥居彦右衛門(「関原記」・大全所 記ナリ。家系ニハ形原ノ家廣女ハ鳥居ノ妻ナリ。即チ左京亮忠政、土佐守成次ノ母ト云)按スルニ馬場氏本州ニ舊ク之アリ。
「一蓮寺過去帳」ニ長禄四年 寛正元年・1460 十二月廿七日臨阿( 馬場参州)文明ノ頃 1469~1487 (年月日無記) 来阿馬場中書。
浄阿 馬場民部。 金阿 馬場小太郎。
下ノ郷信州起請文六河衆ノ列ニ馬場小太郎信盈花押アリ。(是ハ永禄中ナリ)後年 マテ彼筋ニ土着セル馬場氏ノ事ハ士庶部ニ詳ニス。教来石・白須・臺ガ原、三吹・ 逸見ノ小淵澤等傳領セリ。民部信春ト云者ヲ擢出シ、命軍将 ノミ元来ノ馬場氏ト見エタリ。
木曾千次郎義就ノ家老ニ馬場半左衛門昌次ト云者アリ。後に幕府ニ仕ヘ尾州義宣卿ニ附属セラル。彼先祖ハ木曾義仲ノ裔讃岐守家教ノ男家村稱讃岐守家村ノ第三男ヲ云常陸介家景始メ以馬場爲氏數世ニシテ半左衛門ニ至ルと云。本州ノ馬場氏モ盖シ是ト同祖ナリシニヤ。其系中絶シテ詳ニ知レズ。三代記ニ所謂三位源頼政ノ後トスル者ハ本州ニ所關詳ナラザレハ適従セン事難シ馬場ト云地名ハ州中ニモ所在多シト云々。
参考内藤修理亮昌豊の項
昌豊ハ爲 人度量アリ。閑雅小節ニ不 抱馬場美濃守 山懸ニ抗衡シテ諸将の魁タリ。永禄12年(1569)信玄略地武相ニ至リ逼小田原昌豊東道ノ先鋒トシテ進ミテ四ツ門蓮池ニ入ル戦将ニ酣ナラントスル時馬場美濃ハ後陣ニ在リ使早河彌三左衛門昌豊ヘ謎カケテ云「いとけのくそくてきをきる」昌豊解テ云「こたち」早川往 返シテ蒙炮創二ト云。
(按スルニ實ハ先陣ノ様ヲ侯スルナリ。絲毛具足斬敵ハ大敵ナレハ胴勢ヲ固ク備へヘ兒戯ノ如ク會左釋シテ輕ク撃レヨト云意ナラン。昌豊モ其心得なリシトテ小太刀ト答ヘシナルヘシ) 同時退キ口ニ三増峠ニテ一戦ノ時内藤ハ小荷駄ヲ警固シテ脇ノ方ニ在リ。山路嶮ニシテ長蛇ノ首尾合ヲ事遲シ魁兵 山懸カ先ノ見ユルニ及ヒテ内藤ヨリ使寺尾豊後馬場ヘ謎ヲ贈ル。「待霄に更行かぬの聲きけは」、馬場答曰「車牛離牛」(按ニ長蛇ノ首尾合ヒテ待詫タリト云意カ、来ル間モ憂シト雖モ既ニ来リ挑戦、敵モ大軍ナリ。離散スル事モ亦容易ナラント答ヘシナラン方言牛通憂)他人の戦ヲモ身ニ引受クル趣ナリ。
家臣 早河彌三左衛門、馬場氏の裨将ナリ。後 勝頼没後 井伊家ニ属ス。受馬場氏ノ傳一兵學ニ秀ツ武州八王子 信松院ニ幸豊ノ所寄賜軍船ノ雛形(大小二箇)保衣並ニ添状アリ。早河の由緒ハ大石和筋栗原筋ニ委シ。
馬場半左衛門昌次 「木曾伊豫守義昌」の項
家村三男常陸介家影(初三郎)馬場氏の祖ナリ。二人ハ木曾ノ属臣タリ(諸記ニ作千村左左京親族繁多ナリ。建武中従足利氏封本領木曾並伊那郡内嫡男木曾太郎義親又稱高遠是箕輪氏ノ祖ナリ。慶長元年千次郎身代果テ後各々幕府ニ奉仕ス。
参考
兵家茶話云、木曾義仲六世讃岐守家教ノ長男讃岐家村(初太郎)是ヲ千村の祖トス。
義直卿 慶長八年(1603)卯正月受封於本州云々…『地頭慶長郷村帳』
馬場民部(四百石)。
真田隠岐守信尹(三千石・馬場美濃守の男の女婿)
城番 慶長十二年(1607)義利卿国替ノ後、武河逸見在住ノ諸士交代シテ衛之。馬場民部。
白須某(白須家は馬場氏以前より白須一帯を支配する。現在白須家は郡内富士吉田に移住する)
七澤作左衛門の項 青木ハ武川衆白須ノ黨ナリ。……因ニ云、或説ニ其頃武川ニ白須某ト云者アリ。身貧ニシテ刀モ今ハ賣代カヘ常ニ府ニ出デ此處彼處ニ寄食セリ。或時其方ノ人々三四人白須氏を誘ヒ京師ニ遊相人アリ。白須氏ヲ視テ駭キテ云、足下蚤ク本国ニ帰ルベシ。三十日ヲ過ズ必ス大ナル幸アラン。近頃如斯ナル富貴ノ相ヲ視ズ。違フコトアラハ僕又人ヲ相セスト人々敢テ信ゼス笑ヒテ止ミヌ既ニシテ國ニ帰ル。程ナク江戸ヨリ召ス人アリテ使来リテ催シケレハ人々旅装ヲ繕ヒ江戸ヨリ赴カシメテ今年ヲ歴タレハ其事慥ナラストナン。
女婿ハ軍艦ニ信州丸子(大全作三右衛門)傳解ニ初鹿傳右衛門(「岩淵夜話」ニ所記初鹿ノ傳アリ可□照鳥居彦右衛門(「関原記」・大全所 記ナリ。家系ニハ形原ノ家廣女ハ鳥居ノ妻ナリ。即チ左京亮忠政、土佐守成次ノ母ト云)按スルニ馬場氏本州ニ舊ク之アリ。
「一蓮寺過去帳」ニ長禄四年 寛正元年・1460 十二月廿七日臨阿( 馬場参州)文明ノ頃 1469~1487 (年月日無記) 来阿馬場中書。
浄阿 馬場民部。 金阿 馬場小太郎。
下ノ郷信州起請文六河衆ノ列ニ馬場小太郎信盈花押アリ。(是ハ永禄中ナリ)後年 マテ彼筋ニ土着セル馬場氏ノ事ハ士庶部ニ詳ニス。教来石・白須・臺ガ原、三吹・ 逸見ノ小淵澤等傳領セリ。民部信春ト云者ヲ擢出シ、命軍将 ノミ元来ノ馬場氏ト見エタリ。
木曾千次郎義就ノ家老ニ馬場半左衛門昌次ト云者アリ。後に幕府ニ仕ヘ尾州義宣卿ニ附属セラル。彼先祖ハ木曾義仲ノ裔讃岐守家教ノ男家村稱讃岐守家村ノ第三男ヲ云常陸介家景始メ以馬場爲氏數世ニシテ半左衛門ニ至ルと云。本州ノ馬場氏モ盖シ是ト同祖ナリシニヤ。其系中絶シテ詳ニ知レズ。三代記ニ所謂三位源頼政ノ後トスル者ハ本州ニ所關詳ナラザレハ適従セン事難シ馬場ト云地名ハ州中ニモ所在多シト云々。
参考内藤修理亮昌豊の項
昌豊ハ爲 人度量アリ。閑雅小節ニ不 抱馬場美濃守 山懸ニ抗衡シテ諸将の魁タリ。永禄12年(1569)信玄略地武相ニ至リ逼小田原昌豊東道ノ先鋒トシテ進ミテ四ツ門蓮池ニ入ル戦将ニ酣ナラントスル時馬場美濃ハ後陣ニ在リ使早河彌三左衛門昌豊ヘ謎カケテ云「いとけのくそくてきをきる」昌豊解テ云「こたち」早川往 返シテ蒙炮創二ト云。
(按スルニ實ハ先陣ノ様ヲ侯スルナリ。絲毛具足斬敵ハ大敵ナレハ胴勢ヲ固ク備へヘ兒戯ノ如ク會左釋シテ輕ク撃レヨト云意ナラン。昌豊モ其心得なリシトテ小太刀ト答ヘシナルヘシ) 同時退キ口ニ三増峠ニテ一戦ノ時内藤ハ小荷駄ヲ警固シテ脇ノ方ニ在リ。山路嶮ニシテ長蛇ノ首尾合ヲ事遲シ魁兵 山懸カ先ノ見ユルニ及ヒテ内藤ヨリ使寺尾豊後馬場ヘ謎ヲ贈ル。「待霄に更行かぬの聲きけは」、馬場答曰「車牛離牛」(按ニ長蛇ノ首尾合ヒテ待詫タリト云意カ、来ル間モ憂シト雖モ既ニ来リ挑戦、敵モ大軍ナリ。離散スル事モ亦容易ナラント答ヘシナラン方言牛通憂)他人の戦ヲモ身ニ引受クル趣ナリ。
家臣 早河彌三左衛門、馬場氏の裨将ナリ。後 勝頼没後 井伊家ニ属ス。受馬場氏ノ傳一兵學ニ秀ツ武州八王子 信松院ニ幸豊ノ所寄賜軍船ノ雛形(大小二箇)保衣並ニ添状アリ。早河の由緒ハ大石和筋栗原筋ニ委シ。
馬場半左衛門昌次 「木曾伊豫守義昌」の項
家村三男常陸介家影(初三郎)馬場氏の祖ナリ。二人ハ木曾ノ属臣タリ(諸記ニ作千村左左京親族繁多ナリ。建武中従足利氏封本領木曾並伊那郡内嫡男木曾太郎義親又稱高遠是箕輪氏ノ祖ナリ。慶長元年千次郎身代果テ後各々幕府ニ奉仕ス。
参考
兵家茶話云、木曾義仲六世讃岐守家教ノ長男讃岐家村(初太郎)是ヲ千村の祖トス。
義直卿 慶長八年(1603)卯正月受封於本州云々…『地頭慶長郷村帳』
馬場民部(四百石)。
真田隠岐守信尹(三千石・馬場美濃守の男の女婿)
城番 慶長十二年(1607)義利卿国替ノ後、武河逸見在住ノ諸士交代シテ衛之。馬場民部。
白須某(白須家は馬場氏以前より白須一帯を支配する。現在白須家は郡内富士吉田に移住する)
七澤作左衛門の項 青木ハ武川衆白須ノ黨ナリ。……因ニ云、或説ニ其頃武川ニ白須某ト云者アリ。身貧ニシテ刀モ今ハ賣代カヘ常ニ府ニ出デ此處彼處ニ寄食セリ。或時其方ノ人々三四人白須氏を誘ヒ京師ニ遊相人アリ。白須氏ヲ視テ駭キテ云、足下蚤ク本国ニ帰ルベシ。三十日ヲ過ズ必ス大ナル幸アラン。近頃如斯ナル富貴ノ相ヲ視ズ。違フコトアラハ僕又人ヲ相セスト人々敢テ信ゼス笑ヒテ止ミヌ既ニシテ國ニ帰ル。程ナク江戸ヨリ召ス人アリテ使来リテ催シケレハ人々旅装ヲ繕ヒ江戸ヨリ赴カシメテ今年ヲ歴タレハ其事慥ナラストナン。