馬場美濃守公を語る諸文献
「白州台ケ原田中神社馬場八幡社記」
美濃守信房ノ鎮守ナリ。采地ノ節此社地ノ西ニ居住ス。円中手裁ノ桜同松今朽。信房長篠ノ役自殺ノ遺骸ハ其臣某齎シ来リテ居址或ハ此八幡祠ノ側ニ埋葬セシトソ申伝候。
社地…竪二十四間、横十間(二百四十坪)
『巨摩郡北山筋吉沢村太寧寺由緒書』
再開基 武田信玄之将士馬場美濃守、法号 乾叟自元大居士ニ御座候…
…『甲斐 寺記・神社記』 『馬場彦左衛門家記』
馬場美濃守ノ孫同民部ノ男丑之介壬午ノ乱ヲ避ケ其母ト倶ニ北山筋平瀬村ニ匿ル後本村ニ移居シテ與三兵衛ト更ム。
『馬場祖三郎家由緒書』開基 馬場美濃守源公 法号 乾叟自元居士 公七世外孫出家得法同牛込御龍山松原禅寺向陽院惟庸字古同敬書 信州槙嶋城主甲国武田旧臣新羅后胤馬場美濃守源公諱信房 始称敬禮師民部少輔諱政光天正三年乙亥五月二十一日六十三歳、或作四。役于参州拾長篠西北之向瀧川橋場自殺。従者斎遺骨少帰州 臺原(台ケ原) 墓石朱地或云、武川之白須村於自元寺以佛古又祭法号如前面矣聞自元之神儀弊壊新之贈寺且欲迎其壊於家而仰鎭護也。
柳營 幕下小臣 居武州豊嶋郡大塚公五世胤馬場喜八郎義長 旧名義教 拜自(これは甲府桜町「開峡櫻」の主人馬場祖三郎氏(当時)の古文書に見える。馬場祖三郎氏は『馬場彦左衛門家』の家系に繋がる。又自元寺は天保十四年(1843)に現在地に移つる。(棟札)
『自元寺由緒書』末尾
享保十二年(1727)江戸大塚住旗本馬場喜八郎殿ヨリ被来享保十二年ノ冬御位牌修理補成リ越方金一歩書状等御差添向陽院古同ト申僧ノ状相添被越候此方ヨリ返事礼状仕候喜八郎殿知行四百石余自元寺住職恵光代。
馬場美濃守信房 号 乾叟自元居士 『自元寺過去帳』
馬場民部少輔信忠 号 信翁乾忠 居士 『自元寺過去帳』
馬場民部少輔信義
『参州長篠戦記』
長篠の戦いの戦死者…馬場彦五郎勝行(馬場美濃守の叔父)
『甲府市 史』
五月二十一日三州長篠討死
(馬場)伊豆(守)二子 馬場美濃守信房 六十二歳。
各地に残る馬場美濃守の法名
高野山位牌
甲州府中馬場美濃守大□ノ為ニ小田切又三郎建立之
(参考 小田切又三郎について天正三年乙亥五月廿一日死去
天正四年丙子十月十八日
信翁乾忠居士 霊位
甲府古籠屋小路馬場美濃内方逆修ニ
明窓理園大姉 寿位
天正四年丙子十月十八日 小田切又三郎建立之
甲斐甲府の馬場信寿可家系書に馬場美濃守の子に長男…信忠
-信次(丑之助/甲府平瀬の太寧寺の再開基をした人物)
末男…昌松(小田切又三郎) 又三郎は祖父の小田切下野守家を相続する。
『馬場信寿家家系書』
信興…信房の孫、長篠で討死、法号 乾叟自元
小田切氏は馬場彦左衛門の家系にも見える。『寛政重修諸家譜』によれば氏勝(信房)
の妻は小田切下野守某が女で、氏勝の子昌松(まさしげ)は外祖小田切下野守某が家
を継ぐとある。「信翁乾忠居士」は信忠の法名。
山梨県北巨摩郡白州町白須 自元寺位牌 甲斐国志
乾叟自元居士 家臣原四郎承遺言携遺物遺骨等来於白須村自元寺法事相勤御墓石塔立来
甲府市 平瀬太寧寺 (火災に遇い現在は『過去帳』『寺記』などは無い)
乾叟自元大居士 追諡 …『甲斐寺記・神社記』
長野県上水内郡信州新町 興禅寺位牌
愛知県南設楽郡鳳来町 医王寺位牌
天正鑑公大禅定門 追諡
長野県上水内郡信州新町 興禅寺過去帳 追諡か
神峯院殿馬山遠場大居士 追諡
○ 山梨県塩山市 恵林寺墓碑
山梨県北巨摩郡高根町 植松正邦家墓碑
秀體院傑山常雄大居士 追諡
○ 静岡市北安東 馬場清家系図
英忠院殿天雄智伯居士 追諡
○ 山梨県北巨摩郡武川村 万休院牌子
万松院殿岳塔円大居士 追諡
○ 甲府市朝気 町馬場信寿家系図
信翁乾忠居士 信房の子、信忠の法名
○ 長野県中野市壁田 馬場宗家墓碑
大祥院殿賢誉源信義住大居士 追諡
○ 愛知県設楽町田口 福田寺位牌
龍嶽院殿大法寿山大居士 追諡
天正 4年 1575 ○勝頼署判 九月六日 軍条目(陣屋武具等)
馬場民部少輔同心 宛
○天正10年迄(?) 信房の子民部少輔信春 牧ノ島城主。
…『馬場家系書』
天正 5年 1576 ○勝頼、一月二十二日北条氏政の妹を娶る。
6年 1577 ○勝頼、北条氏政の要請で信越国境に武田信豊を派遣。
7年 1578 ○上杉景虎、自害する。
8年 1579 ○勝頼、三月駿河浮島ケ原にて北条氏政と戦う。
9年 1580 ○勝頼、真田昌幸に命じ、韮崎片山新府城を築城、移城。
10年 1581 ●馬場美濃守信忠、三月於信州深志城にて討ち死に。
…『馬場信寿家書』
◎(小田切氏が信翁乾忠居士の法名を高野山に納めたのは天正四年の事)
○ 武田勝頼、甲斐田野にて自刃す。武田時代信虎・
晴信・勝頼三代終わる。
11年 1582 ● 信房ノ奥方一ノ宮木工朝俊女天正十年卒。信州牧嶋興禅寺 年五十三歳。
文禄 元年 1591 ○ 馬場民部信久駿河守死す。甲州武川谷大河原根護
(小)屋の城に居住。
筆註
…馬場美濃守の生涯年譜を作成して見たが、正確さには自信がない。それは『家系書』…『馬場家系図』の信憑性に欠けるからであるが、馬場美濃の家臣団は南巨摩や東山梨郡に多い。今後の調査のヒントになる。ただし、馬場丹後守忠次は甲斐 下部町 常葉の馬場家の家系に見え、江戸前期には馬場八左衛門の名が見える) 参考 馬場美濃守虎胤について(詳細は不詳)
甲陽武田信玄公より谷村御領主代々 甲陽武田勝頼
御郡代 馬場美濃守虎胤 信房の可能性もある
御郡代 馬場美濃守虎胤…『河口湖畔 船津今昔物語』より引用。
筆者注
…馬場美濃守虎胤については全く不詳である。武田時代に於て甲斐の郡内地方の郡代を勤めていたと思われ るが、伊東堅吉氏著の『河口湖畔 船津今昔物語』の引用元が知りたいところである。虎胤の名は勇将であった原美濃 守虎胤がいる他には見えない。馬場美濃守の築城と縄張りについては東京都武蔵野金谷山大法禅寺の開創三百五十五年記念誌に掲載があるが、現在の長野や静岡を今後とも調査して見る必要がある。
↧
馬場美濃守公を語る諸文献
↧