Quantcast
Channel: 北杜市ふるさと歴史文学資料館 山口素堂資料室
Viewing all 3088 articles
Browse latest View live

白州町 水田風景

$
0
0
イメージ 1
八ヶ岳
イメージ 2
甲斐駒ヶ岳水影
イメージ 3

イメージ 4
遠くに八ヶ岳
イメージ 5


絶景 藪の湯みはらし 八ヶ岳

白州町 田園風景

白州賛歌 田園と山並

武川村 藪の湯みはらし 絶景展望風呂

小淵沢 甲斐駒隠す 木立かな

絶景 甲斐駒ヶ岳 八ヶ岳 北杜市武川村藪の湯みはらし

崩れゆく大地 崩壊が進む南アルプス


小淵沢 望む富士山

小淵沢田園風景 八ヶ岳 甲斐駒ヶ岳

小淵沢田園風景 水映景 甲斐駒ヶ岳 八ヶ岳

設楽原の戦 戦死した武田武将 中学生が戦いを演じる

$
0
0

設楽原の戦

 設楽原をまもる会編 一部加筆
 
戦国時代に、長篠城をめぐる戦いは三回行われましたが、ふつう 「長篠の戦い」という場合は、天正三年(1575)五月の戦いを指します。そしてこの戦いは前の部分の「長篠城の攻防」と、後の部分の「設楽原の決戦」の二つに大きく分けることができます。

1、長篠城をめぐる攻防

 甲斐の武田軍に、とって長篠城は信州の山間を通って三河の平地に出るところにあり、やがて京都をのぞむためには、とても大事な拠点となる城と考えられていました。それに、元亀二年(1571)には一旦武田方に属したものの、二年後の天正元年には徳川方に降った城でもあります。天正三年五月に奪い返そうとして武田勝頼は一五〇〇〇の大寒を率いて、長篠城を取り囲みました。
 五月八日から毎日のように攻撃を仕掛けましたが、奥平貞昌以下五〇〇の城兵はよく戦って防ぎました。しかし、少人数で城を守るにも限りがあるため、定昌は救援の使者として鳥居強右衛門勝商を岡崎へ向かわせました。徳川家康はその報告を受け取ると、かねてからの約束通り織田信長の助けを借りて五月十七日には設楽原へ出陣し、長篠城救援の気構えを見せました。

2、設楽原の戦い

 設楽原へ到着した織田・徳川連合軍の組数およそ三八〇〇〇は連吾川の西側に陣をしき、馬防柵を念入りに作りはじめました。これは当時日本一と恐れられていた武田軍を迎え撃つために、信長が考え出した戦法です。つまり、武田軍を柵の前におびき寄せて、隠し持った鉄砲三〇〇〇挺を撃ちかけて一気に勝敗を決しようとする方法です。このため、信長ははるばる岐阜から柵木を持ち運ばせていました。
 一方、武田勝頼は軍畿の結果、山部を長篠城監視に残しておき、大部分の軍勢を引き連れて豊川を渡り設楽原へ出陣しました。そして連吾川東岸の台地
に敵陣を見下ろすような格好で陣地をしきました。
 このときの両軍陣地のあらましは次の通りです。
武田軍、北の方から
 馬場信房右翼隊 内藤昌豊中央隊 山縣昌景左翼隊
織田・徳川連合軍 北の方から
 佐久間信盛、丸山陣地
 徳川家康、八剣山陣地
 大久保兄弟、小川路陣地
設楽原決戦行われた五月二十一日は今の暦でいうと七月九日に当ります。丁度梅雨明けの頃で野山には夏草が生い茂り、田んぼには稲の苗も植え付けられて、郭公や蛙の鳴き声がのどかに聞こえていたことでしょう。
 前夜から密かに豊川を渡り吉川を通って、鳶ケ巣山を目指していた酒井忠次は、夜明けとともに武田軍陣他に襲いかかりました。その喚声が遠かに聞こえてきた設楽原では、しばらくたってから勇猛を誇る武田軍が連合軍陣地に殺到することで戦いの昇が開けられました。しかし慎重に作戦をたて、準備をしで待ちかまえていた連合軍の前では、さすがの武田
軍もいつもの戦とはずいぶん勝手が違うことだったでしょう。柵の事前には狭いながらも連吾川があり、川を挟んでは、田植えを終えたばかりの泥田が続いています。それらを越えて、やっと柵に近づいたかと思うと三〇〇〇挺の鉄砲が間断なく火を吹きます。激しい攻撃が繰り返されるたびに死傷者の数が増えていくばかりです。
 しかしそうはいってもやはり天下無敵とうたわれた武田軍です。どこでも、勇猛果敢な戦いぶりを示しました。中央部の八剣山付近では、柵にとりついて大音声をあげて壮烈な最期を遂げた土屋昌次、また三重の線を乗り越えて敵陣に突入した甲州武者の活躍が、むしろ連合軍側で感動を持って伝えられていきました。さらに、北方の丸山陣地では佐久間信盛の整い守りを突き崩して、取りつ取られつの死闘を繰り返した馬場信房、そして豪勇の真田信綱、昌輝兄弟。南の勝楽寺前においては大久保忠世、忠佐兄弟の軍に攻撃を仕掛けていく山県昌景率いる赤備えの部隊、駆け引きを心得た勇戦ぶりの数々、いちいち挙げたらきりがありません。
 やがて正午も過ぎ、二、三時間たつと、武田軍の劣勢はもはや明らかとなりました。柵より討って出る敵方に押されて、じりじりと後退を始めました。
この上はせめて大将の武田勝頼だけは無事国元へ落ち延びさせたいと、馬場信房が最後の力をふりしぼり、銭亀付近で殿戦に果てると、朝からの激しい戦いも、ようやく終幕を迎えました。武田軍山一〇〇〇〇、連合軍六〇〇〇、これがたった一日一〇時間足らずの戦闘で失われた尊い人命です。
 設楽原にすむ村人たちは、戦いが行われていた間、じっと息を潜めるような思いで、小屋久保に避難していました。やがて戦いが終わり、家に帰って行ったのは、おびただしい死者を懇ろに葬ることでした。その場所は今も慰霊の丘として知られる信玄塚で、毎年お盆に行われる「火おんどり」は死者を供養するための火葬りで、四三〇余年も連綿と受け伝えられています。

三、結び

設楽原の戦いの後、武田軍の勢力は次第に弱まり、七年後に甲斐国天目山で滅ぶきっかけとなりました。また、このときの戦い方が、その後の戦敗や築城故に大きな影響を与えました。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 1



イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


南アルプスエコパーク 崩れゆく山地

武田武将 内藤修理昌豊

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

武田武将 内藤修理昌豊

『甲斐国志』巻之九十六 人物部第五 武田氏将師部 一部加筆
 
(諸録亮正二ニ作ル、亦少輔ニ作ル、昌政ニ作ル者アリ又正重卜為ス、重昌然レドモ昌豊卜為ス者多シ、「善龍院記」昌豊典厩諱ヲ避ク、更ニ昌秀ト云、今今日聊有所校而従之)「承久記」ニ武田小五郎信政ノ手ノ者内藤七内藤八アリ、府中一連寺過去帳ニ永亨文安(142948)ノ頃ヨリ内藤氏アリ、長禄四年(1460)六月七日聞一房(内藤濃州内)同濃州ハ法名厳阿卜記シテ年月欠ケタリ、旧キ国士ナルベシ、系断ヲ無考(「三代記」ニ天文中(153254)内藤相模守虎資以直訴為信虎所手戮事ヲ載ス、一書ニ、虎資ノ父山城守昌国亦源太左衛門祐包ニモ作レリ、又工藤下総守虎豊モ為信虎所戮虎豊ノ男長門守源左衛門二人関東ニ流落セシヲ信玄ノ時召返シ、源左衝門祐長ヲ内藤虎資ノ名蹟トナシ氏ヲ改メ氏トス、共ニ所拠未詳工藤ノ事ハ別ニ伝アリ)軍鑑ニ天文十五年(1545)工藤源左衛門ヲ擢シテ士陵将卜為シ、属五十騎氏改メ内藤修理卜云旗ハ白地ニ胴赤、馬標ハ御幣ナリ、永禄六年(1563)三百騎ヲ統へ箕輪城代トナリ、西上野七郡ヲ督シ、其地ノ大名八隊ヲ附庸トセリ、昌豊人卜為リ度量アリ閑雅小節ニ拘ス、馬場、山県ニ抗衡シテ諸将ノ魁タリ、山県昌景目之曰古典厩信繁、内藤昌豊ハ毎事相調ヒタル真ノ副将即是ナラント評セシトナン、永禄十二年(1569)信玄略地武相ニ至リ、小田原ニ逼ル昌豊東道ノ先鋒トシテ進ミテ、四ツ門蓮池ニ入ル、戦将ニ酣(タケナワ)ナラントスル時、馬場美濃ハ後陣ニ在リ、早河弥三左衛門ヲ便シ、昌豊へ謎ヲ掛ケテ云
「いとけのくそくてきをきる」
昌豊解テ云
「こたち」
早川往返シテ蒙胞創二トイウ、(按ニ実ハ先随ノ様ヲ供スルナリ、絲毛具足斬敵トハ、大敵ナレハ、胴勢ヲ固ク備へ児戯ノ如ク会釈シテ軽ク撃レヨトイウ意ナラン、昌豊モ其心得ナリトテ小太刀卜答へシナルヘシ)同時退キ口ニ三増峠ニテ一戦ノ時、内藤ハ小荷駄ヲ警固シテ脇ノ方ニ在リ、山路峻ニシテ長蛇ノ首尾合フ事遅シ、既ニ魁兵山県ガ旗先ノ見ユルニ及ビテ、内藤ヨリ寺尾豊後ヲ使テ馬場へ謎ヲ贈ル
「待宥に更行かねの声きけは」
馬場答曰、車牛離年(按ニ長蛇ノ首尾合ヒテ待詑タリトイウ意カル間モ憂シト雖モ、既ニ来リ挑戦敵モ大軍ナリ、離散スル事モ亦容易ナラント答ヘシナラン方言牛通憂)他人ノ戦ヲモ身ニ引受クル趣ナリ、昌豊天正三年(1575)長篠ニテ戦死ス(「三国志」、「四戦紀聞」ニ今川ノ家人朝比奈弥太郎泰勝宮ノ脇村ニテ獲昌豊ノ首トアリ)上州箕輪生原村万光山善龍院ニ牌子ヲ置ク、善龍院泰山常安居士(生原ノ内)保土田トイウ処ニ屋敷迩存セリ(善龍院ハ曹洞宗ニテ、御朱印寺領弐拾石五斗、「上野国志」ニ弐拾玉石壱斗、内藤修理ノ建立トアリ)

内藤修理売昌月

 「駿州大宮神馬奉納記」ニ名押アリ、昌豊ノ男長篠役後代リテ其部ニ将タリ、諸録ニ昌月ノ事壬午ノ始末ヲ記スモノ未見之、善龍院ノ牌ニ陽光院南花宗栄居士(写記者年月ヲ失セリ)寺記ニ大和守昌月トイウ、「織田軍記」ニモ箕輪城主内藤大和守トアレドモ、大和ハ北条ノ臣相州筑井城主ナリ、同氏相混ズルナルベシ、「徳川記」ニ修理(昌豊養子)壬午ノ降人トアリ、幕府ニ奉仕セシ事モ未考。

内藤同外記

「軍鑑」ニ御納戸奉行ナリ同源助、同織部ハ近習衆ナリ、壬午ノ起請文ニ モ見ユ、各士庶部ニ出ス。

武田信玄の合戦勝敗


武田勝頼家臣団

武田信玄浮世絵 白黒

初公開 馬場美濃守書状 岡谷衆川中島へ出陣 

$
0
0
岡谷衆川中島へ出陣 七人が信玄の感状受領
                   西堀杜史氏著
 この西堀氏の紹介、武田信玄感状の中に、馬場美濃守が奉行した書状が二通ある。その一部は上記書状である。

 2、小松筑後守宛書状

    今度河中島合戦の砌、敵陣を走廻候条、
神妙の働き、依功、国光太刀一振、
給之者也。  
       法性院徳栄軒
        武田晴信 武田竜丸朱印
           奉行
        馬場美濃守 奉之
     永禄四年辛酉年八月 日
           竜丸朱印         
      小松筑後守どの
 文書にある山田備後守は名を盛忠、幼名小太郎、成長して備後守となり、後に備前守となる。永禄年中武田氏方の諏訪五十騎の列に入る。
 小松筑後守は武田の家臣高島十人衆の一人。菩提寺は 諏訪市 湖和田、教念寺。
イメージ 1

イメージ 2

武田武将 秋山伯耆守信友

$
0
0

秋山伯耆守信友

(諸記ニ名ハ晴近、晴親、マタ氏信為者皆非ナリ、又「水戸義公所撰秋山夫人人碑陰銘」ニ従テ信友ヲ以テ正卜為ス)
秋山氏ハ親族部ニ所記秋山太郎光朝ノ後裔世々武田氏附庸ノ豪家ナリ、秋山夫人碑陰銘ニ云、信友ハ秋山新左衝門信任之長男ナリ、「軍鑑ニ天文十五年(1546)挙伯耆守士隊将トス、明年晴信(信玄)伊奈郡ヲ伐ツ、伯耆守ヲ止メ所定ノ地ヲ衛ラシム、弘治二年(1556)伊奈悉ク平キ伯耆守高遠城ニ居ル、当郡ノ地土合属弐百五拾騎ニ将タリ、後ニ勝頼高遠ニ居守シテ、伯耆守ハ飯田城ニ出張ス(距離高遠十里余)此時ニ当リテ、山県昌景駿州山西ニ拠リ、伯耆守卜連和シ共ニ参、遠、尾、濃ノ間ニ向ヒテ振勇、元亀四年(1573)三月、信玄略地到ニ濃州一岩邑城陥リ、伯耆守又此ニ遷ル(距離飯田凡弐拾里)執ニ岩邑嗣子於坊丸(実ハ信長ノ庶子)為質岩島氏嬬婦ヲ為妾(信長ノ伯女ナリ)岐阜ヲ去ル事遠カラス、信長大ニ患之諸将ヲ遣ハシ岩邑ニ備フ壁ヲ構ル十八所ナリ、無敢縦兵戦者トイウ、天正二年(1574)春勝頼師兵出大撃下数城所攻必取之勢如巻席此時ノ童謡ニ
  信長はいまみあてしやいひはざま城を明智とつげのしら原
 同三年(1575)五月勝頼於参州長篠敗国勢始メテ衰フ、織田信忠此時ニ乗ジテ擁大軍来テ岩邑城ヲ囲ム、数月ニシテ勝頼援フ事能ハス、伯耆守糧尽キ力究マリ、同十二月(信長記十月廿三日)開城シテ出ツ、信忠要兵于路伯耆守及稗将大島・座光寺等併岩邑嬬婦捕之磔行フトアリ、古人云、甲斐ハ四戦ノ国ナリ、信玄能察敵情各堪其機人ヲ撰ビ対之護辺陲、天文中伯耆守守伊奈郡居ニヨリ、少シモ動揺スル事ナク、又他方ノ軍役ニ従ヒ出ル事モ聞カズ、向大国而逞特将之威者殆三十年遂蚕食濃州岩島ニ到ル、明鑒不差卜謂ベキカ、「烈祖成績日年譜」・「家忠日記」・「松栄紀事」ニ伯耆守名信友ニ作ル、而「松栄紀事」元亀元年(1570)以後晴近作ル、与「甲陽軍鑑」合ス、蓋シ改名也、今定為晴近トアレドモ、軍鑑ニハ伯耆守ノ名無記、弘治二年(1556)記秋山伯耆  守相備ニ附ラル、伊奈ノ士大将衆坂西、市瀬、知久、是晴、近衆トシテ弐百騎与力ナリ、元亀四年(1573)記ニ秋山伯耆守ノ組共ニ岩村在城ナリ、足助ノ下条ハ伯耆組ユエ岩邑へ参ル、其迩へ伊奈晴近五人衆平屋玄蕃、波合備前、駒場丹波、城所道寿、高尾、孕石主水、合七十六騎、警固ハ御旗本ヨリ小幡又兵衛差置カルトアリ、人名ニハ非ラス、「伊那郡記」ヲ按テ晴近ハ庄ノ名ナリ、東鑑(アズマカガミ)文治三年(1187)ノ記ニ、春近並ニ部戸庄年貢事卜見ユ是ナリ、又貞永元年(1232)ノ記ニ春近兵衛尉ナル者アリ、「編年集成」備考ニ載ス、本州萩原ノ人語ル晴近新田ノ事又等々力村万福寺所蔵伯耆守白書ノ事ハ今其地ヲ閲スルニ皆空言無実ナリ、故二不贅

秋山左衛門佐昌詮

(名金丸系図ニ従フ以下同) 
伯耆守男子ナシ、金丸筑前守虎義ノ三男ヲ為嗣「大宮神馬奉納記」ニ二匹、秋山左衛門佐トアリ、府中清運寺過去帳ニ廿三日妙山(秋山左衛門尉)廿五日浄国(秋山伯州)「身延祖師堂過去帳」ニ十一月二日、妙春秋山伯耆守内卜見エタリ、共ニ年号ナシ

秋山源三親久

(初名晴定)昌詮廿九歳ニシテ天死ス、故ニ又虎義ノ末男源三ヲ嗣トセリ、天正壬午(1582)三月田野郷ニ殉死ス、二十一歳、法名賢英了勇居士、秋山源三郎トアリ、一系ニ源蔵景氏十七(勇字雄ニ作ル)西郡徳永村長盛院ノ牌ニ花岩宗春禅定門、府中大泉寺ノ牌同之、但シ景照院ト号ス、皆源三近久トアリ、按ズルニ田野景徳院ニ土屋源蔵ト云牌モアリ、里老ノ説ニ壬午ノ時自他ノ人乱軍ノ中ニ倒死セシニ、武田ノ家士ハ常ニ帯剣ノ莢(サヤ)ニ姓名ヲ朱書スル例ナルニ因リテ拈橋僧来リ吊セシ時、其朱書ヲ標トシ銘ニ法名ヲ施セシトイウ、伝フ漏レタル人モ尚多カルヘシトナリ、秋山ノ氏族広ケレバ違ハンモ有ラン、又豆州君沢郡安久村ニ秋山惣左衛門文蔵与惣次ナル者アリ、家系ニ秋山源三ノ男年三歳其母ハ同州大平ノ土屋氏ニ所縁アリ、天正壬午(1582)乱ヲ避ケ此ニ隠レテ其子ヲ育ストイウ、児長シテ与兵衛卜名ヅク、松本村ニ蟄居後安久ニ移ル舅氏間宮村広瀬又兵衛ノ家蹟ヲ合ス(慶安検地帳ニ秋山卜記セリ、田畠数村ニ有シ趣ナリ)寛永十三年(1635)十月五日死年五十七、法名安陽常楽居士、松本村宗徳院ニ墓アリ、男子総右衛門昌一号一夢、子孫相紹至レ卜云。

武田武将 秋山紀伊守 

$
0
0

秋山紀伊守 

「軍鑑」ニ永禄五年(1562)四郎勝頼へ附属セラル、士隊将八人ノ一員、勝頼時代ノ文書ニハ往々見エタリ、武名アル士ナリ田野ニ殉死ス、法名秋峰道紀居士。

秋山民部丞

 窪八幡普貿寺ノ旧記ニ天文六年(1537)丁酉、云々御小人善四郎八幡郷御  代宮ニ被成秋山民部丞ニ被成儀トアリ、田野郷殉死ノ牌ニ鶴応月心居士(秋山民部丞)円光首座(民都子大龍寺弟子共ニ殉死ス、「信長記」ニ円光ハ秋山下総ノ弟トアリ、下総未詳若シクハ下野ノ誤カ)

秋山下野守 

今福里長所蔵勝頼印書ニ見ユ、按ニ文中ニ上州(群馬)ニテ守関砦物頭役ナリ、七覚山円楽寺所蔵天正十一未(1583)二月寺領改帳ニ飯室越前、秋山下野トアリ、幕府ニ奉仕。

秋山宗久郎 

府中柳町商家ノ者所蔵天正四年丙子(1576)八月廿六日ノ文書ニ秋山惣九郎ノ被官十一人ノ名アリ、田野殉死ノ牌ニ傑伝宗英居士。

秋山宮内丞昌満 

勢州山田幸福出雲大夫所蔵三月一日ノ書簡ニ名押アリ、文中ニ駿河衆出張云云、尽ク被為打敏候トアレハ、大永前ノ人ナルヘシ、武川南宮天文十一年(1542)棟札ニ秋山宮内、同弥左衛門アリ天正壬午(1582)ニ及ビテ年八十有余ナルヘシ、田野ノ牌ニ信寒霜白居士トアリ、其名空シカラズ、同十一年南宮奉加帳ニ見エタリ、同但馬守光重、同織部励等ハ即チ宮内ノ子男ナリヤ未考。

秋山十郎兵衛 

「軍鑑」ニ使者衆也又便番十二人衆(一小山田二作ル非ナリ)長篠討死ナリ。

秋山摂津守 

諸録ニ勝頼ノ嬖臣ナリ、同内記トイウ者ト二人ハ佞諛ニ党スル趣ヲ記セリ、皆織田氏ノ為ニ殺サルトアリ(「三国志」ニ万可斎ノ子摂津ニ作ル)府中白山ノ社所蔵壬午三月十日勝頼朱印ニ秋山摂津守奉之トアレバ比際マデモ左右ニ信セリ、田野ニ殉死セシモ知ルベカラズ、必ズ諸鐙ニ如記不臣ニハ非ラシト思ヘドモ今所校ナシ。
秋山同越前守並ニ秋山夫人等ノ事ハ中郡士庶部ニ委シ。
Viewing all 3088 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>