● 素堂と濁川改浚工事 素堂像を大きく歪めたのは元禄九年の濁川改浚工事への素堂の関与が、『国志』に劇的に記載されたことが起因である。 この項はよく読んで見ると、時の代官触頭桜井孫兵衛政能の事蹟顕彰を「素道」の項を借りて記述している。こうした記述方法は他の人物の項などにはなく独特のものであり、講談調の語りを入れるなど「お涙頂戴」の構成になっている。 素堂没後約百年経てから編纂された『国志』「素道」の項は素堂の事蹟、特に「濁川改浚工事」への関与を特書して、命を賭けて国を救った土木技術者として祭り挙げてしまった。後年になり事蹟顕彰の石碑が立ち土木書に引用され、山梨県内外の歴史書には素堂を義民の生神様としてしまった書もある。 ● 素堂と桜井孫兵衛&桜井社 素堂は桜井孫兵衛より七歳年下であり、没年は素堂が享保元年、孫兵衛は享保十六年である。孫兵衛は甲府の代官を辞した後大阪に赴任している。 孫兵衛の石祠と顕彰石碑は濁川のほとりにあり、地域の人々は今でも「桜井しゃん」として祀っている。この石碑は刻字もはっきりしていて正面には「桜井社」裏面には享保十八年建立、西高橋村・蓬澤村と刻字してある。これは桜井孫兵衛政能の姪斎藤六左衛門正辰(政能孫兵衛と兄政蕃は父定政の子で、政蕃の子政種、その子が政命で、斎藤六左衛門正高の家に婿に入り、斎藤正辰と名乗る…『寛政重修諸家譜』)が享保十八年(1733)甲斐に来た折に地元に建立させたものである。正辰は元文三年(1738)にも来甲して、その折には地鎮碑を建立している。碑文によれば桜井孫兵衛の生祠に関わる部分として、「政能死してから久しい。而して両村民はその恩を忘れることは能わず。乃ち政能を奉じて地の鎮めと為し、祠を建て毎歳これを祀る。ああ生きて人を益すれば、即ち死してからこれを祀るは古の典也」とあり、生祠では無い。前述のように孫兵衛の没年は享保十六年であり、石祠の建立は十八年である。この石祠は明らかに生祠ではないことが明白である。 山梨県の歴史書や紹介書は長年この石祠を生祠として記している。また『国志』以来素堂の「山口霊神」も合祀されているとの記述も見られるが、その存在を証する書もなく不詳であり石祠は現存しない。傍らにある石碑は孫兵衛の兄の子供が斎藤家に婿に行った斎藤正辰(当時勘定奉行の一員)が甲斐を訪れた時(正治三年)に建立したものである。正辰は孫兵衛の兄政蕃の子であり、斎藤家に婿入りしている。この石碑の刻文を後の『国志』が拡大引用したものである。残念ながら石碑刻文の中には素堂に関与する記述は見えず、孫兵衛の威徳を顕彰しているだけである。何故素堂が孫兵衛の事蹟の中に組み入れられたかは、それを示す史料が無く不明である。
● 『甲斐国志』の創作箇所
-
- 元禄八年(1695)乙亥歳素堂年五十四、帰郷して父母の墓を拝す。且つ桜井政能に謁す。前年甲戊政能擢されて御代官触頭の為め府中に在り。
- 政能素堂を見て喜び、抑留して語り濁河の事に及ぶ。嘆息して云う。「濁河は府中の汚流のあつまる所、頻年笛吹河背高になり、下の水道(みずみち)の塞がる故を以て、濁河の水山梨中郡に濡滞して行かず。云々
- 然れども閣下(素堂)に一謁して、自ら事の由を陳べ、可否を決すべし望み、謂う足下に此に絆されて補助あらんことを」
- 「素堂答えて云う。人は是天地の役物なり。可を観て則ち進む。素より其分のみ。況んや復父母の国なり。友人桃青(芭蕉)も前に小石川水道の為に力を尽せし事ありき。僕あ謹みて承諾せり。公のおうせにこれ勉めて宜しくと」云々
- 素堂は薙髪のまま双刀を挟み再び山口官兵衛を称す。幾程なく政能許状を帯して江戸より還る。村民の歓び知りぬべし。官兵衛又計算に精しければ、是より早朝より夜遅くまで役夫をおさめて濁河を濬治【水底を深くすること】す。云々
- 是に於て生祠を蓬澤村南庄塚と云う所に建て、桜井明神と称え山口霊神と併せ歳時の祭祀今に至るまで怠り無く聊か洪恩に報いんと云う。
- ●『甲斐国歴代譜』
- (なんとも味気ない記述)
- 元禄九年丙子三月、中郡蓬澤溜井掘抜仰付、五月成就也。
- これが幕府の正式な書類である。河川工事は幕府直轄事業であり。国志のいうような工事形態は有り得ない。
- ●『竹洞全集』幕府儒管人見竹洞著
- 元禄八年夏、素堂の母卒 素「堂山子八旬老萱堂 至乙刻夏忽然遭喪」
- (素堂の墓があるとされる 甲府市 尊体寺の墓所と墓石は素堂とはまったく関係ないもので、後世において付帯された石物もあるが、肝心の市右衛門家の墓でもない、この家の母は元禄三年に没とあるが、これは間違いか他人のものである。なおこの墓所は寄せ墓で甲府勤番士やその関係者の墓石刻字も見える。素堂の母は元禄八年。妻の死は元禄七年九月である。)
- 素堂は元禄六年に林家に入門。七年の冬に妻と盟友芭蕉を亡くし、八年夏には母を亡くしている。
- 元禄八年(1695)乙亥歳素堂年五十四、帰郷して父母の墓を拝す。且つ桜井政能に謁す。前年甲戊政能擢されて御代官触頭の為め府中に在り。
- ●『甲山記行』素堂著
- それの年の秋甲斐の山ぶみをおもひける。そのゆえは予が母君がいまそかりけるころ身延詣の願ありつれど、道のほどおぼつかなうて、ともなはざりしくやしさのまま、その志をつがんため、「また亡妻のふるさ」となれば、さすがになつかしくて葉月の十日あまりひとつ日かつしかの草庵を出、云々
- 十三日のたそがれに甲斐の府中につく。外舅野田氏(妻の父)をあるじとする。云々
- 重九の前一日かつしかの庵に帰りて(九月八日)
- 旅ごろも馬蹄のちりや菊かさね
- 素堂は元禄八年八月十一日に来甲し九月八日に江戸葛飾に帰っている。
- 素堂が元禄九年に甲斐に居て、三月から五月まで孫兵衛の手代として濁川改浚工事を指揮した事を示す史料は見えない。また『甲山記行』には孫兵衛と会ったことや濁川改浚工事への関与を窺わせる記述は無く、『甲斐国歴代譜』は淡々と工事の開始と終了を告げている。(空白の日時はある)
- 素堂の府中の宿は外舅野田氏宅である。外舅野田氏とは素堂の妻の父親である。(別記)
- ●『裏見寒話』
- 元禄七年~十四年
- 御代官触頭 桜井孫兵衛
- 〃 野田市 右衛門
- 御入用奉行 野田官兵衛
- 素堂は実家山口屋を訪れたのであろうか。当時も素堂没後も山口屋市右衛門は居た。素堂の弟が家督を継いだという山口家と府中魚町山口屋市右衛門家は同一なのだろうか。これも明確な資料が不足で言及できない。
- ●『国志』素道の項
- 舎弟某に家産を譲り、市右衛門を襲称せしめ、自らは名を官兵衛と改むる。時に甲府殿の御代官桜井孫兵衛政能と云ふ者、能く其の能を知り頻に招きて僚属となす。居る事数年、致任して東叡山下に寓し、云々
- 素堂が江戸に出たとされるのは二十歳の頃とされているが、孫兵衛は素堂より八歳年下である。従ってこの時点で孫兵衛の僚属となることや、甲府代官になっていることも有り得ない。
- ● 『山梨県史』「資料編九」元禄八年
- 覚 金割付御奉行所より被遺候文 小判十両 うを町 市右衛門
- ●『山梨県史』「資料編九」近世2甲府町方 享保二年(1715)
- 御用留口上書 御巡見様御泊之節御役人衆留書 町役人詰所 魚町市右衛門
- ● 『甲府市 史』「資料編第二巻」近世1享保八年(1723)
- 山梨郡府中分酒造米高帳 魚町 山口屋市右衛門
- 元禄十年(1697)造高四十三石五斗
- 享保八年(1723)造高 十四石五斗
- 当時山口屋は西一条町にも存在した.
- 西一条町 山口屋権右衛門
- 元禄十年(1697)造高四十二石二斗八升
- 享保八年(1723)造高 十四石八斗
- 山口屋は酒造業とすれば決して大きいほうではない。伝えられる説では素堂家は素堂が幼少の頃現在の 北巨摩郡白州町 下教来石字山口を出て府中魚町に移り住み、忽ち財を成したと云う。 しかし生地とされる下教来石字山口地区にはそれを示す資料や史実は見えず、『国志』以後の「戻り歴史」で、中央の書を見てそこに書されている事象を地域に当てはめる歴史それが「戻り歴史」である。
- 『甲山記行』の「また亡妻のふるさとなれば、さすがになつかしくて」のふるさとを身延とする説もあるが、「甲斐の山ぶみをおもひける」を踏んで甲斐が亡妻のふるさととも解釈できる。むしろこの方が自然である。素堂の妻は元禄七年に没している。盟友芭蕉が大阪で十月十二日に没したとき素堂は妻の喪に服していた。
- ●「素堂、曾良宛て書簡」抜粋
- 野子儀妻に離れ申し候而、当月は忌中に而引籠罷有候。
- 桃青(芭蕉)大阪にて死去の事、定而御聞可被成候。
- 云々
- これは素堂の妻の存在は河合曾良に宛てた書簡により明確である。素堂の母も人見竹洞の事を伝える『竹洞全集』により元禄八年夏に急逝したことがわかる。素堂の母の没年には元禄三年説があるが、元禄八年逝去が正しい。また府中山口屋市右衛門の母の墓石が甲府尊躰寺にあるが、これが素堂の母の墓石である可能性は極めて低く、側面の「市右衛門 老母」の刻字は不自然である。また尊躰寺にあったと『国志』が記す素堂の法名「眞誉桂完居士」も同様である。素堂の法名は現在も谷中の天王寺(当時は感應寺)の位牌堂に安置されていて、法名は、「廣山院秋厳素堂居士」である。
- 従って『国志』の「元禄八年乙亥歳素堂年五十四、帰郷して父母の墓を拝す」は史実ではなく創作話である。
- 素堂の父の存在は資料が無く明確に出来ない。父は素堂が何歳まで生存していたかもわからないが、何れにしても素堂家の墓は江戸に在ったとするほうが自然である。先代の山口屋市右衛門の墓は尊躰寺の墓所内には見えず、山口屋及び「山口殿」代々の墓所は何処に存在したのであろうか。
- ●『甲斐国志』巻之四十三 「庄塚の碑」
- 文化十一年(1814)刊行(前文略)
- 代官桜井孫兵衛政能は功を興して民の患を救う。濁川を浚い剰水を導き去らしむ。手代の山口官兵衛(後に素堂と号す)其の事を補助し、頗る勉るを故を以て、二村の民は喜びて之を利とす。終に生祠を塚上に建つ。桜井霊神と称し正月十四日忌日なれども今は二月十四日にこれを祀る。
- 側らに山口霊神と称する石塔もあり。云々
- 後の斎藤六左衛門なる者。地鎮の名を作り、以て石に勒して祠前に建つ。
- とあるが、はるか以前の『裏見寒話』には、素堂の関与は示されてはいない。
- ●『裏見寒話』巻之三 宝暦二年(1752)『国志』より六十年前の書(野田成方著)
- 昔は大なる湖水ありて、村民耕作は為さず、漁師のみ活計をなす。其の頃は蓬澤鮒とて江戸まで聞こえよし。夏秋漁師の舟を借りて出れば、その眺望絶景なりしを、桜井孫兵衛と云し宰臣、明智高才にして、此の湖水を排水し、濁川へ切落し、其の跡田畑となす。農民業を安んす、一村挙げて比の桜井氏を神に祭りて、今以て信仰す。蓬澤湖水の跡とて纔の池あり。鮒も居れども小魚にして釣る人も無し。
- ●『甲斐叢記』(国志を引用)嘉永元年(1848) 大森快庵著(前文略)
- 元禄中桜田公の県令桜井政能孫兵衛功役を興め二千四間余の堤を築き濁川を浚い剰水を導き去りて民庶の患を救へり。
- 属吏山口官兵衛(後素堂と号し俳諧を以て聞ゆ)其事を奉りて力を尽せり。因て堤を山口堤又素堂堤とも云と称ふ。諸村の民喜ひて生祠を塚上に建て、桜井霊神、山口霊神と崇祀れり。云々
- ●●濁川工事の概要
- さてここで、濁川改浚工事の概要が詳しく著されている資料があるのでここに提出する。
- ●『山梨県水害史』
- 古老手記(未見、不詳)元禄九年の条に三月二十八日、蓬澤村の水貫被仰付(中略)五月十六日八つ時分に掘落申候へば、川瀬早河杯の様に水足早く落申候。(中略)
- 桜井孫兵衛政能なる人、此苦難を救わんとして来り、堤を築き、河を浚い、以て湖水を変じて良田に復す。而して此工事には山口官兵衛なる人補助役として努力し、其土工の俊成を迅速且つ完全にならしめたりと云ふ。(中略)また桜井孫兵衛等によりて、中郡一帯安全の土と為りたる効を沒す可かならず、地方土民等其遺績に感激し桜井孫兵衛を祭りて桜井霊神とし今日至る迄に崇敬を厚うする亦宜なる哉(後略)
- さてここで、濁川改浚工事の概要が詳しく著されている資料があるのでここに提出する。