「白州・尾白川」日本名水百選に指定される。(その経緯「白州町誌」昭和61年より)
尾白川は、駒ケ岳に源を発し、釜無川に合流する。尾白川の由来は、古来白州の山中に白黒で尾が白い神馬が住み、その霊験は白黒(善悪)を明らかにし、人界を律すると伝えられてきた。その神馬が住む霊境を源とする川であることから尾白川と呼ばれている。
この川は古くから駒ヶ岳の山岳神道との結びつきから住民との係わり合いが強い。すなわち「尾白の水」は霊水として尊び、山に入る時の身心の清めとし、また下流への配慮として常に流末まで清い水を保つ「尾白思想」を生活の信条としてきた。また本地域の住民は、古くから尾白の水を生活文化、産業などに生かし、誇りと愛着をもって利用し、親しんできた。
本町では、地域のシソボルである美しい緑と清列な水の流れを次代に引き継ぐため「白然と緑の会」を発足させ、「自然と緑の感謝祭」等の各種行事を行なっている。保全活動として地域住民は、毎月の第三日曜日の早朝「住民一斉清掃日」と定め、「空きかん等散乱防止に関する条例」を制定し、河川の保護に努めている。
この尾白川が昭和六十年四月五日、日本名水百選に指定されたのである。環境庁が日本名水百選を指定した目的は、「全国に多くの形態で存在する清澄な水について、その再発見に努め、広く国民にそれらを紹介し、啓蒙普及を図るとともに、このことを通じて国民の水質保全への意識を深め、併せて優良な水環境を積極的に保護すること等、今後の水質保全行政に資する」ことである。「名水百選調査」に当っては、環境庁が都道府県から候補となるものの報告(合計七八四件)を受け、その中から判定条件に適合するものを「名水百選調査検討会」での検討を経て選定した。
その選定の条件は
(イ)水質、水量、周辺環境(景観)、親水性の観点からみて保全状況が良好なこと。
(ロ)地域住民等による保全活動があること。
を必須条件として、河川については、対象水域の水質が良好であり、水に係わる故事来歴や特別な行事等を有するなどの特徴があり、水質保全活動が優れていることなどを加えている。
名水百選調査は、環境庁水質保全局水質規制課が主体となって行ない、その調査検討委員は、伊藤和明(NHK解説委員)、宇野佐(国民休暇村協会常務理事)・榧根勇(筑波大学教授・地球科学系)、合田健(国立公害研究所水質土壌環境部長)、高橋裕(東京大学教授.工学部土木工学科)、富山和子(評論家)、西川治(東京大学教授.教養学部教養学科)、森下郁子(淡水生物研究所所長)、八木正一(岡山大学教授・農業生物研究所)である。
これらの調査検討委員と、環境庁水質保全局長、同水質規制課長及び担当官等十四~五名が、昭和六十年四月五日来町して、尾白川の調査をなし、検討委員会で検討の結果、日本名水百選に指定されたのである。
このとき山梨県内では、「八ケ岳南麓高原湧水郡」(長坂、小渕町にまたがる三分一湧水、女取湧水、大滝湧水)と「忍野八海」(南都留郡忍野村)、白州.尾白川の三件が指定されたのである。前二件はいずれも八ケ岳や宮士山の伏流湧水であるので、河川として指定されたのは白州.尾白川のみである。〈清水小太郎氏著〉