芭蕉発句 蓬莱に聞かばや伊勢の初便り
元禄七年の『炭俵集』に、前書、立春、とあり
○篇突に許六曰く、何れの春にや不覚、とあり
○『去来抄』に深川よりの文に、此の句さまざま評有り、汝いかが聞侍るやとなり、去来曰く、
「都古郷の便ともあらず、伊勢と侍るは、元日の式の今様ならぬに、神代を思ひ出でて、便り開かばや、と道祖神の胸中を騒がし給ふかとこそ承り侍れ」と申す。先師返事に、伊勢の知る人訪れて便り嬉しき、と慈鎮和尚の詠み侍る便りの一字の出所にて、脚音の心に頼らず、汝が聞く清浄のうるはしき、神祇の神々しきあたりを、蓬莱に対して結びたるなり、汝が聞く所珍重なり。
〇十論為辨抄に、支考曰く、誰しも元旦に置くべきを、蓬莱そのあたりに書通の姿を寄せたらん。例の意を破れども姿を破らず、という句法なり、
○慈鎮和尚の歌に、此のたびは伊勢の知る人音づれて便り嬉しき花かうしかな、『拾玉和歌集』にも出たり
○『説業大全』に、便り聞かば伊勢の便りにこそ、他所の便りは何かせん、となり
〇按ずるに芭蕉の親友諸国にあり、他の便りは何かせんと思うべきや、蓬莱に興じて、ただ伊勢を思いだせるならん
芭蕉発句 年々や猿に乗せたる猿の面
(『芭蕉句選年功』石河積翠園著 春の部 一部加筆)
元禄六年の『歳旦集』に此句あり、と『糸切歯』に見えたり
○許六が自得発明辨を考ふるに、是また元禄六年と見えたり
〇『古今妙』に、支考曰く、此句は五文字に迎年の意は偽りながら、掟てたる歳且の詞無ければ、是をも雑の體とや云はん、或は無季の格とやいはん
○去来抄に曰く、一歳先師歳且に「年々や猿に著せたる猿の面」と侍るを季如何侍るべき、と伺ひけるに、年々はいかに、と宣ふいしくも承るもの哉、と退きぬ
○『風俗文選』に.許六庶指博に、師日く、すべて他の人の句のたしかを好む、上手は危き所に居れり、されば上手の上には必仕損じ多し、愚老が督歳旦・年々や猿に著せたる猿の面、全く仕損じの句なりと。我問ふ、師の上にも仕損じ有りや、答へて曰く、句毎に有。仕損じたらん何の苦みかあらん。『類柑子』に元日やとあり。其角が詞書に、意の馬心の猿供に騒かしき事なりとあり
○古語に、心猿飛ンデ移ル五欲ノ枝・意馬荒迷フ六塵ノ境
○『説叢大全』に、黒露(素堂の甥)が秘伝ありとあれども、其角が注にて事済むべきか
○『句解』に曰く、芭蕉は正保元申年に生る、依りて此吟ありと、此説理窟にして取り難し、とあり
○按ずるに、如何にも理窟にして取り難からん、然れども元線五年申の年なり、其翌年の歳旦なれば、生れたるも申の年、去年も申なり、依りて此説あるか、真に心の附き侍るは延宝談林の余風ならん
○『翁草集』に、鶏且と題有り
〇三押紙に、此句歳旦、師曰く、人同心所に留りて、同じ所に年々陥る事を悔いて云捨てたるとなり
○『説叢大全』に、翁の十二月の書翰に、歳暮の句と書交ぜある故に、祇徳が方にては、歳暮の句と定まる由、書翰
の末には、季の跨ぎたる句も多く有るものなり、歳旦の吟早くなりし故、歳暮の句と書交ぜられしも知るべからず。近年偽書多し、信用難し。歳旦の句なる事必定なり
○句解に、六窓一獮猴の心なりと、叉或人曰く、此事『去来抄』に有りと、されど予が方の『去来抄』には見えず。
【素堂関連】
〔素堂消息、芭蕉句「年々や猿に着せたる猿の面」について〕元禄6年(五十二才)
俳壇 四月、雲鼓、初めて烏帽子付(笠付)を試みるという。
素堂「歳朝雪」
晦朔循環同不同 蛤之始意雀之終
乾坤湧出新年雪 寒暖未分嚢籥風 素堂
又芭蕉老人
年々や猿に着せたる猿の面 芭蕉
芭蕉書簡
日はやぐと御慶に御出被下候。
我につれ御座候てせた馬風方へ同道にて参り候故不懸御目残念に存候。
さては歳旦之句御たづね置候。御書中拜見申候如此に候。
年々や猿に着せたる猿の面
をかしき句にて御座候、又々永日懸御目萬々可承候以上
五日 はせを
松風丈
(『芭蕉真蹟拾遺』による)
〔俳諧余話〕
「年々や猿に着せたる猿の面」の句について
と云句、全く仕損じの句也。與風歳旦よかるべしとおもふ心、一にして取合たれば、仕損じの句なり。云々
(『芭蕉一葉集』「遺語之部」)
師の云く、(略)上手の上には必ず仕損じ多し、愚老が當歳旦
年々や猿に着せたる猿の面
はまったくの仕損じの句なりと、我問ふ、師の上にも仕損じありや、
答へて云ふ、毎句あり、仕損じたるに何のくるしみかあらん、下手は仕損じを得せず、云々。
(『直指傳』許六著)
人同じ所に留りて、同じ所に年々陥ることを悔ひて
年々や猿に着せたる猿の面
《句評解》
猿回しが、年々歳々春を祝ひに連れて来る猿は、年々歳々の同じ面を冠って踊る。其猿の如くに人も亦、年々歳々愚の上に愚を重ねて平凡に暮らす。其の老い行く姿の感慨であろう。
芭蕉はこの句をかしき句にて御座候と誇っていたが、許六に対しては、仕損じの句だと語ったが、『直指傳』に見えて居た、仕損じといふのは、豫期以上に良く出来たことを言ったので、「猿の面」の五文字が仕損じの所であらう。
(『芭蕉全傳』山崎藤吉氏著)
又詞に季なしといへども、一句に季と見る所ありて、或は歳旦とも定るあり
年々や猿に着せたる猿の面
如レ斯の類なり。
(『花實集』去来序。偽書と伝わる)
《筆註》…『類柑子』
元旦や狙にきせたる狙の面