◇延宝 六年(1678)☆素堂37才 芭蕉、35才
▽素堂の動向 素堂、〔号 来雪〕
☆三月下旬 江戸八百韻 高野幽山編
○幽山江戸で立机する。信章(素堂)が後援する。
何踊 ・白い椎子音いかしらの山見ゑて
何笛 ・山寺や三千三百三十三
何子 ・後の花大師の粥も過しより
木何 ・茶の花や利休が目には吉野山
・雁鳴て其後座敷になほる月
赤何 ・飛鳥川たとへば爰にかし座
☆八月 江戸新道 紫藤軒 池西言水
夏部 ・目には青葉山郭公はつ鰹 来雪
・峠涼し興の小島の見ゆ泊り 々
秋部 ・鬼火や入日をひたす水の物 々
冬部 ・世中の分別者やふぐもどき 々
☆江戸広小路 岡村不卜編
・峠涼し沖の小島のみゆ泊り
★同年夏以降九州に向う。翌年の暮春ころに江戸へ戻る。
宮島にて ・廻廊や紅葉の燭鹿の番
〈(誹枕)(廻廊に汐みちくれば鹿ぞ囁)〉
長崎にて ・珠は鬼火砂糖はつちのごとく
・入船やいなさそよぎて秋の風 (誹枕)
唐津 ・二万の里唐津と申せ君が春
周防長門 ・胴をかくし年の尾戦ぐ柳哉 (誹枕)
号、来雪について。
『睦百韻』宝暦二年(1755)山口黒露編。
小叙
人見竹堂(洞)子、素堂を謂ひていわく、素堂は誰ぞ、山口信章なりと、かゝる古めかしき名ハ、当世知る人もあらず。雪は前号也。ことし雅君忠久(佐々木来雪)名を改め給ふる。其の旧号心つ□□その高稲の価値をしたひ行く一歩にや。むさし野の草の心がりによると、くりなき□□山なりけり。
(中略)来雪と聞へしは長学集によれる名とぞ。
▽素堂発句
さぞな都浄瑠璃小哥ハ爰の花 (江戸三吟)
小僧来り上野は谷中の初櫻 (江戸新道)
目には青葉山郭公はつ鰹 ( 〃 )
遠目鑑我をおらせけり八重霞 (江戸廣小路)
李白いかに樽次はなにと花の瀧 ( 〃 )
おもへば人雪折竹もなかりけり ( 〃 )
雑巾や松の木柱一しぐれ (鱗形)
『江戸八百韻』高野幽山編。
延宝六年(一六七八)素堂、三七才。号来雪。
幽山 本名は高野直重。のち竹内為入、通称孫兵衛。京都の人。生年不詳。没年元禄一五年。
『俳枕』では素堂が序を著している。江戸の風虎邸に出入りして素堂と特に親しかった。
《註》『江戸八百韻』幽山の発起で江戸の新しい俳諧師八人、すなわち幽山・安昌・来雪(素堂)・青雲・言水・一鐵・泰徳らが興行した八吟八百韻を収めて一集としたもの。既に談林調にも飽きたらずして更に何らかの新句境を開拓しようとする要求が表に発し、俳諧革新の第一声を挙げたものとして俳諧史上注目すべき作品である。…(『俳諧大辞典』)
参加者は幽山をはじめ風虎邸に出入りする言水・来雪(素堂)安昌・如流・青雲・一鐵・泰徳の江戸新進俳士ら。
俳風は談林末期の佶屈な晦渋さが見られず比較的穏健。
…(『俳文学大辞典』)
『江戸八百韻』高野幽山編。
延宝六年(一六七八)素堂、三七才。号来雪。
幽山 本名は高野直重。のち竹内為入、通称孫兵衛。京都の人。生年不詳。没年元禄一五年。
『俳枕』では素堂が序を著している。江戸の風虎邸に出入りして素堂と特に親しかった。
《註》『江戸八百韻』幽山の発起で江戸の新しい俳諧師八人、すなわち幽山・安昌・来雪(素堂)・青雲・言水・一鐵・泰徳らが興行した八吟八百韻を収めて一集としたもの。既に談林調にも飽きたらずして更に何らかの新句境を開拓しようとする要求が表に発し、俳諧革新の第一声を挙げたものとして俳諧史上注目すべき作品である。…(『俳諧大辞典』)
参加者は幽山をはじめ風虎邸に出入りする言水・来雪(素堂)安昌・如流・青雲・一鐵・泰徳の江戸新進俳士ら。
俳風は談林末期の佶屈な晦渋さが見られず比較的穏健。
…(『俳文学大辞典』)