延宝 四年(1676)☆素堂35才 芭蕉、33才
春 天満宮奉納二百韻、(信章、桃青両吟集 六年刊)
梅の風の巻
梅の風俳諧国に盛なり 信章
こちとうずれも此時の春 桃青(芭蕉)
世の中よ大名あれば町人あり 信章
柳は緑かけは取りがち 桃青
此梅の巻
此梅に牛も初音とつべし 桃青
ましてや蛙人間の作 信章
芭蕉発句
天秤や京江戸かけて千代の春 「当世男」
此梅に牛も初音と鳴きつべし 「奉納両吟」
武蔵野や一寸ほどな鹿の声 「当世男」
山のすがた蚤が茶臼の覆かな
雲を根に冨士は杉形の茂りかな 「続連珠」
命なりわづかの笠の下
百里来たりほどは雲井の下涼み
詠(なが)むるや江戸にはまれな山の月
富士の風や扇にのせて江戸土産
夏の月御油より出て赤坂や
一百里きたりほどは雲丼の
けふの今宵寝る時もなき月見哉 「続連珠」
*延宝 四年(一六七六)『俳文学大辞典』角川書店
春、芭蕉ら、『江戸両吟集』を著し、宗因流新風に傾倒する。
一二月、梅盛『類船集』刊。冬、宗因、伊勢へ下向。
弘氏、伊勢談林の中心となる。
書『あまあがり』『大坂歳旦』『岳西惟中吟西山梅翁判十百韻』
『温故目録』『季吟廿会集』『草枕(旨恕編)』
『古今誹諧師手鑑』『言之羽織』『宗因五百句』『宗因三百韵』『練達珠』『談林三百韻』『天満千句』『到来集』
『誹諧当世男』『半入独吟集』『柾木葛』『武蔵野(重頼編)』『渡奉公』(『伊勢俳諧長帳』)
○惟中、秋、上洛か。
○宗因、一〇月二三日に伊勢山田の荒木田氏富に招かれる。
一二月二日、松坂を発って 帰坂。
○重頼、伊丹へ赴く。
▽芭蕉周辺(この項『俳文学大辞典』角川書店)
**素堂(三十五才)春、桃青と両吟二百韻興行。『江戸両吟集』と題し三月刊行。
**曾良(二十八才)このころ宗困流俳諧に心酔、間もなく江戸に下るか。
**嵐雪(二十三才)六月二十一日主君新庄民部直矩急死(徳川実紀・寛政重修諸家譜)により浪人したか。後、土方河内守に仕える(江戸廿四条)。
**許六(二十一才)十二月藩主井伊直澄に召し出される。
(侍中由緒帳)
**鬼貫、宗因に師事。
**松意『談林三百韻』、『宗因五百句』。
**宗因『天満千句』、『惟中吟、梅翁判十百韻』刊)6
**其角(十六才)このころ書を佐々木玄龍に、画を英一蝶に学ぶ。
『江戸両吟集』(『俳諧大辞典』明治書院)
延宝四年の芭蕉と素堂との両吟百韻集。原本不明。但し東大図書館に種彦手写本があり、なお延宝六年に『桃育三百韻附両吟二百韻』として『江戸三吟』と合せて刊行されたが、更に延享四年(1747)浮斎盛永編の『梅の牛』にも翻刻されている。内題に「奉納弐百韻」とあるように、天満天神への奉納俳諧である。それぞれ
此梅に牛も初音と鴨つべし 桃青
ましてや蛙人間の作 信章
梅の風俳詣国にさかむなり 信章
こちとうづれも此時の春 桃青
に始まる両吟百韻二巻を収める。延宝三年春、宗因が大阪から江戸に出府した際、一部の江戸談林の適中と共に、桃青・信章も一座した宗因達の俳諧の百韻一巻が伝えられている。当時の新傾向であった宗因風への彼らの関心は、恐らく直接には延宝三年宗因との一座によって急激に高められたことであろう。寛文末年の江戸出府以来、芭蕉はほとんど世にあらわれることがなかったが、本書をもって初めてその作を世に示したわけである。俳諧における力量は伯仲しており、共に宗因に心酔して いた彼らのこの両吟は、全巻を通じて緊張した若々しさがみなぎって、一つの生新な俳諧を創造している。「此梅に」の巻は『大芭蕉全集 連句篇』に詳しい注釈がある。
『江戸両吟集』『天満宮奉納俳諧』
其の一
此梅に牛も初音と鳴つべし 桃青
ましてや蛙(かはず)人間作 信章
はる雨のかるうしやれたる世の中に 信章
酸味噌まじりの野辺の下萌 桃青
すり鉢をわか紫のすり衣 桃青
むかしはたらきの男ありけり 信章
胝(あかがり)のひらけそめたる空の月 信章
爪立てゆく足引の山 桃青
五寸ほど手のとゞかざる歌の道 信章
一かひあまり住よしの松 桃青
淡路島さつと咄の余所に見て 信章
(一本、中七、仕形ばなしの)
友よぶ千どり笑ひ聲なる 桃青
さる程におもしろ鶯の権之丞 信章
(一本、中十二字、青鶯の又白鶯の)
森のした風さ木の葉六ぽう 桃青
眞葛原踏れて這て迯にけり 信章
虫鳴までにむがふなびかぬ 桃青
戀の秋爰にたとへの道ぞとよ 信章
(一本、下五を、有磯海)
吉祥日のそれほどの月 桃青
あつらへの瓔珞らゝる山かつら 信章
松の嵐の響くに似たり 桃青
大黒の袋は花にほころびて 信章
青海苔もろき天竺の衣 信章
(一本、上七を、霞にもろきと)
今朝の雪貧女一文が糊を解く 桃青
風進退を創る竹べら 信章
臍の緒を吉原通ひ切り果る 桃青
ほりこむ返事うらめしの中 信章
(一本、上七を、かみなりの太鼓)
地にあらば石臼などと誓ひてし 桃青
末の松山莖清(くきづけ)の水 信章
千賀の浦鹽釜居ゑむ庭の隅 桃青
雪隠さびて見えわたるかな 信章
逅適にことゝふものは下駄の音 桃青
猶山ふかく入りし水風呂 信章
よしやよし小糠袋の濁る世に 桃青
千里をかける馬子はあれども 信章
雨の月見ぬ六道の札の辻 桃青
えんまの町々引渡す霧 信章
煩悩の本縄中綱末の露 桃青
人足あれば山姥もあり 信章
谷の戸を叩き起して觸流し 桃青
諸鳥の小頭鶯の聲 信章
花を踏んで雀は千の歩行の衆 桃青
上野浅草竹の春風 信章
(一本、上七を、上野下屋の)
鍔目貫朝の霜に朽はてゝ 桃青
鎧は毛切れ蟲は音を入れ 信章
事あらば痩せたれどもあの華薄 桃青
もゝとせの餓鬼も人数の月 信章
大無盡世尊を親にとり立て 桃青
公儀の掟はのがれ給はず 信章
土も石も三間ばかりに野づら石 桃青
此山一つ隠居料にと 桃青
富士の嶺頂く雪を剃りこぼし 信章
人穴ふかき早桶の底 桃青
蝙蝠や三角の紙に散迷ふ 信章
山椒粒や胡升なるらむ 桃青
小枕よころころふしは引たふしは 信章
臺所より下女の呼聲 桃青
通ひ路の二階は少し遠けれど 信章
かしこは揚屋高砂の松 桃青
取なりを長柄の橋やつくるらむ 信章
能因法師御若衆の時 桃青
照付て色の黒きに侘けらし 信章
腸もちの木乃伊眼前の月 桃青
飢饉年弱り果てぬる秋の昏 信章
多くは傷寒萩の上風 桃青
一葉宛柳の髪や禿ぬらむ 信章
是も虚空を這しげじく 桃青
判官の身は浮雲の定なき 信章
時雨降おくむかし浄瑠璃 桃青
重くれたらうさいかたばち山の端に 信章
松吹く風や風呂屋ものなる 桃青
君爰に紅の二布の下紅葉 信章
契りし秋は産女なりけり 桃青
月すごく草履の鼻緒中絶て 信章
河内の国へ通ふ飛石 桃青
四畳半屑屋の里も浦ちかき 信章
浪に蘆墻仕つたり 桃青
時は花入江の雁の中帰り 信章
やはら一流松に藤まき 章
いでさらば魔法に春をとめて見よ 桃青
七リン響く入相の鐘 信章
薬鍋三升の古寺汲あげて 桃青
落させらし宮の打疵 信章
階(きざはし)の九ツ目より八ツ目より 桃青