山梨県の先人 内藤寛造(ないとうかんぞう)
『山梨百科事典』山梨日日新聞社
1852(嘉永5).12.20~1908(明治41).1・18。
巨摩郡御岳村(甲府市)に生まれ、父の誉喜は内藤播磨といい、御岳金桜神社の神主である。父から水晶研摩技術を習い覚え、塩入寿三とともに明治(1868-1912年)初期の水晶名工として選ばれた。
県令藤村紫朗は1876(明治9)年、甲府城内に勧業試験場を設置し、その一部を水晶加
工場とし、塩入、内藤と相原三有楽の3講師による1年にわたる水晶加工講習会を開き、多数の水晶技術者を輩出させた。寛造は後に甲府市桜町丁一丁目に水晶店を設け、養子に迎えた内藤斜松は甲府市水晶組合長となった。<小沢秀之氏著>
『山梨百科事典』山梨日日新聞社
1852(嘉永5).12.20~1908(明治41).1・18。
巨摩郡御岳村(甲府市)に生まれ、父の誉喜は内藤播磨といい、御岳金桜神社の神主である。父から水晶研摩技術を習い覚え、塩入寿三とともに明治(1868-1912年)初期の水晶名工として選ばれた。
県令藤村紫朗は1876(明治9)年、甲府城内に勧業試験場を設置し、その一部を水晶加
工場とし、塩入、内藤と相原三有楽の3講師による1年にわたる水晶加工講習会を開き、多数の水晶技術者を輩出させた。寛造は後に甲府市桜町丁一丁目に水晶店を設け、養子に迎えた内藤斜松は甲府市水晶組合長となった。<小沢秀之氏著>