Quantcast
Channel: 北杜市ふるさと歴史文学資料館 山口素堂資料室
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

山梨県歴史の間違い 御牧の比定地の再考を

$
0
0
甲斐の御牧が僻地では成り立たない。国衙との関係や、一緒に牽馬する真衣野牧(武川町牧原)と柏前牧(高根町樫山)は地理的にも環境的にも無理がある。甲斐の古代牧を探る上で必要な環境、養う人々や建物や飼料など全く解明されていない。特に真衣野牧に比定される牧原など数多い流路の定まらない河川敷であり、無理がある。有効な遺跡や遺構が発見されない中、完全に地名比定のみで定説化した歴史家の責任は重い。今こそ見直す時期に来ている。


〔柏崎牧〕(現、高根町)

甲斐國志巻之四十七 古蹟部第十(一部加筆 削除)
 
樫山村村ノ北瑞牆(みずがき)山トテ、高数十丈ノ断崖アリ、下ニ深澤川ノ急流ヲ帯ブ、其絶頂ニ近キ處ニ古時ノ佐久郡河上路アリ、舟窪ト云所ニ開門ノ跡存セリ、後ニ今ノ路ヲ開キ浅川ニ番所ヲ移シ陰較々易シト云、村ノ東北船ガ川上ニ拍前ノ牧ト云傳フル處アリ、野馬平、南牧ヨセ、北牧ヨセ、掛札ナド云地名存シタリ、其北ハ信州川上ト一嶺ヲ隔ツ小念(コネン)トテ念場原ニ相次キタル寛廣ノ原ナリ、歴史ニ載ル所、本州年貢御馬六十匹(真衣野、柏前両牧三十疋、穂坂牧三十匹)、両牧八月七日(筆註 穂坂は八月十七日)期為牽進トアリ、牧ノ事ハ別ニキセリ、柏前ノ地後世詳ナラス、山梨郡柏尾ニ尾崎林ナド云地名存シ、岩崎山ニ並ビ黒駒山ヘモ続キ牧場ノ事ヲ伝フル言モ多カレハ、是ゾ柏前牧ナラン乎(カ)ト云古説ハアレトモ、此処ハ炳(ヘイ あきらか)然たる古迹(コセキ)ナリ。
小笠原牧ハ穂坂牧ニ属シ、元来巨麻ノ郷ナランニハ、和歌ニ小笠原へみの御牧ト詠メルハー牧ノ名トハ聞エガタシ、六帖ニハ逸見ノ御牧ト題ニモ置カレタリ、小笠原ト逸見ト二所ヲ指ストキハ、逸見牧ハ即チ柏前ニテ、此處ヲ云ナラン、美豆ノ御歌ト引直サレシハ、穂阪、小笠原、柏前ノ三所ヲ云ナルベシ、穂阪、小笠原ニテ貢馬三十匹、柏前、真衣野ニテ三十匹、牧毎十五匹ニアタレリ、
今柏山ト云モ、柏ノ仮名ニテ「埼」ト「前」トハ訓ヲ通ジ、皆文字ノ換フルノミ、本ト樫山ノ尾埼ト云義ナレハ、柏尾ハ自然ノ同地者ト聞エタリ、此處ハ穂阪ノ山ニ連貫シ金峰ノ山脈断エザル地ナリ、金峰ノ山脈断エザル地ナリ、牧駒ニ名アラン事知リヌベシ、今モ馬兒ヲ蓄メ産ヲ助クルモノ少ナカラス、和歌ハ小笠原ノ條ニ記セリ。
 
●〔小尾古跡〕小尾村(現、須玉町)
甲斐國志巻之四十七 古蹟部第十(一部加筆 削除)
 
樫山ヨリ二里、山岳ヲ隔リ、塩川の東ナリ、東ハ金峰ヲ負ヒ、北ハ小尾嶺、川上嶺へ続ク、信州御所平へ三里、川上ト云ハ千曲川源流ナルカ故ニ此名ヲ称ス。黒森ト云処ニ国界ノ口留番所アリ、峡間長シテ帯ノ如シ故ニ名トスルカ、古府八幡宮永禄ノ番帳ニモ帯ヲ作レリ、庶子ノ部ニ委シ、本朝三国志ニ壬午(天正十三年)三月、今福刑部左衛門ハ小尾ノ府ニテ謀セラフルトアリ府ト記スコト故アリヤ未、未考本、本村今モ御門ト云處ヲ正村トス、田額三百余石ナリト雖モ、口千数百人ニ及ブ寛邑ナリ。
○〔烽火臺〕比志村、二所、江草村界ニ一所アリ、皆穂阪路ナリ。
 
●〔獅子吼城墟(シシクシロアト)〕
江草村根古屋(現、須玉町)
甲斐國志巻之四十七 古蹟部第十(一部加筆 削除)
 
 武田系図ニ安芸守信満ノ三男、江草兵庫助信奉アリ、本村ニ據、応永中ノ人ナリ、見性寺ニ牌子ヲ置ク、墟ハ塩川ノ東涯ノ上ニアリ、険阻ノ孤山ナリ、麓ヲ湟ト云ウ、塩川ノ西ニモ人戸多シ、東向、小倉、大倉等ヲ歴テ若御子ニ達ス、城府ヨリ壹里許凡テ斑山ノ尾埼ニテ岩路ナリ、里談ニ昔山上ニ怪物アリ、城陥ル時吼聲如獅子飛ンデ塩河ノ深譚ニ没ス、因テ今ノ名アリ、後世獅子舞ト云者里中ニ入ル事ヲ禁ズ、獅子頭ハ児童ノ翫物ニモ焉サズ、モシ犯ストキハ必ズ疾風暴雨スト云、傳フ北山筋阿寺(アテラ)村獅子岩ノ辺ニテモ亦此里談アリ、是ニ従ウ、東へ連ル山内ニシテ遠カラス、壬午ノ時ハ北條ノ奇兵小尾ロヨリ入ル者此處ニ寄リテ、若神子ノ本陣ニ羽翼ス、後ニ本州ノ先手、是ヲ乗取レリ、諸禄ニ江草小屋トアルハ是ナリ。
 
●〔小森将監墓〕江草村 岩ノ下
甲斐國志巻之四十七 古蹟部第十(一部加筆)
 
 五輪ノ石塔、高三尺許其下ニ鎧諸具ヲ埋ムト云、此處ニ籠守川ト云アリ、本村域内廣キ僥邑ニシテ、口留番所三處アリ、一ハ根古屋、比志小尾へ往ク重関ナリ、一ハ馬場・津金へ出ズ、一ハ岩ノ下、北山筋御岳、蘆澤ノ小屋等へ通ズ、按ズルニ前ニ云ウ處、所謂巨麻郷ノ村里多クハ山間ノ僻邑ニシテ、本村特ニ潤達ノ地ニ居レリ、『類聚三代格』天長四年置、甲斐国牧監事云々、『本朝世紀』等ニ記ス、「左馬少允、小野国興等牧ノ御馬ヲ牽進スル」事ガ見ユル、東鑑ニモ小笠原牧、士奉行人三浦義村代官某トアリ、穂阪ノ原頭モ村里ノ避ケザル以前ハ廣大ニ見ユレドモ、小笠原以北ノ曠野幽遠ナルニ不可及抑諸牧ノ事モ司リタルニヤ、一村内ニ関所三所マデ置キタレド国界ニ係ル處ニモ非ザレバ御牧ノ遺基ナラン事ヲ疑ヘリ。
 
●〔小笠原反誘舘蹟〕小笠原村厚芝組(明野村)
甲斐國志巻之四十七 古蹟部第十(一部加筆)
 
今税地トナリ、彊域分チ難シ、福性院ノ山前棒莽中ニ長清ノ墳トテ、五輪ノ石塔三四基アリ、又西郡筋加賀美庄ニモ同名ノ村(旧櫛形町小笠原)、故蹟等存セリ、山梨ノ中郡小瀬村ノ事ハ東艦ニ出ヅ。其ノ條ニ詳ニス
 
●〔小笠原牧〕小笠原村
甲斐國志巻之四十七 古蹟部第十(一部加筆)
 
逸見ノ御牧 (六帖・夫木集云家集題駒牽甲斐或ハ伊豆)
    六帖=古今和歌六帖(970~984)
紀貫之
みやこ座なつけてひくは小笠原へみの御牧の駒にや有らん
 (そ有ける 夫木集)
 
美豆御牧
小笠原みつのみまきにあるゝ駒 とれはそ馴るこらが袖かも
  (みつ 夫木集、へみ)
 
 堀川百首       顕仲朝臣
 (堀川百首 和歌集 康和年間・1069~1104成立 )
をがさはらみつのみまきななれ駒 いとゝけしきそ春はあれます
   (みつ 夫木集、へみ)
 
  堀川百首       基俊
 なつくともいかゝとるへき草わか みゝつの牧にあるゝ春駒
 
  堀川百首       仲資朝臣
 おがさはらすくろにやくした草の なつますあるゝつるのふちの駒
 
 名所百首歌奉ける時(新後袷遺) 従二位家隆春
春ぞ見しみつの御牧にあれしこま 有もやすらん草かくれつゝ
   (新後拾遺=正安3年(1301)編纂)
 
天仁二年(1109)十月順季卿家歌合
  春駒みつのゝ(夫木集)
 日をへつゝみつの野澤のまこも草 あをめは春の駒そいはゆる
(按ズルニ穂坂ノ庄ニ三ツ澤村アリ、又小笠原ノ方ヘ通ズル路ヲ「三ツ澤」通リト呼ブ之斥カ)
   
文治二年(1186)五社百首(夫木集) 俊成卿  
 小笠原やけのゝすゝきつのくめば すくろにまかふかひの黒駒                                               
 
  題しらす       僧都覚雅
 もえいつる草場のみかは小笠原 こまの景色も春めきにけり
 
按ズルニ、小笠原牧ハ古歌ニ詠ズレトモ、延喜式・拾芥抄等及歴代国史ニハ穂阪、真衣野、柏前、三牧ノ外所見ナシ、
束鑑ニ承元五年(1211)五月十九日庚午、小笠原御牧牧士輿奉行人三浦平六兵衛尉義村代官有喧嘩事、今日枝経沙汰(中略)早可改義村奉行之由被仰出被付佐原太郎兵衛尉云々トアリ、古ハ小笠原ノ北上手村(小笠原ノ上方ト云ウ儀ナリ)浅尾、神取、皆引続キタル原野ナリシ由今茅ケ岳ノ麓入会場ニ、馬城ノ塁形存セリ、茅カ岳、金カ岳、江草等二所牧ハ本穂坂同産ノ馬ナレハ面取籠(とりこみ)ノアリシ場所ニ因リテ其名ヲ称ス、庄名ニ資ハ穂阪牧ナリ、美豆ノ牧トハ穂阪小笠原逸見三所ヲ指シテ云ナルヘシ、
逸見牧ハ即チ柏前牧ナラン事ハ其條ニ記セリ、又「夫木集」ノ註ニ逸見牧或ハ伊豆トアルハ彼州ノ西浦戸田ノ山今モ散馬アリ、古ハ牧場ナリシト云ヘリ、音近キ故ニ混ジ誤ルナラン、彼ハヘダ(戸田)ナリ、逸見ニハアラズ。
 
参考 御豆御牧

みつのみまき(美豆の御牧)   
  まこもかるみつの御牧の駒の足早く楽しき世をもみる哉
      『兼盛集』  『類従群集』 巻第二百五十 
      兼盛-平氏。生、未詳~没、正暦元年(990)

   隔河戀
  山城の美豆の里に妹を置ていくたひ淀の船よはふらむ
     『頼政卿集』 『類従群集』第二百四十六
     頼政-生、長治元年(1104)~没、治承四年(1180)


   美豆御牧   よみ人しらす

  小笠原みつのみまきにあるゝ駒もとれはそ馴るこらが袖かも
     『夫木集』
  

   美豆御牧
  五月雨に里にもみつの河近みほすかりこもや庭の浮草
     『和歌名所詞花合』『類従群集』巻第四百二十 

  美豆の江のまこもゝ今は生ぬれはたなれの駒を放ちてそみる
     『堀川院御時百首和歌』『類集群従』巻第百六十七

  かりてほす美豆の御牧の夏草はしけりにけりな駒もすさめす
     『内裏名所百首』夏

  かりこもの五月の雲に成にけり美豆の御牧の夕暮の空
  渡する遠方人の袖かとよ美豆のにしるき夕かほのはな
  まこも草末こすまてに日数ふるみつの御牧のさみたれのころ
   よみ人不知
  徒に美豆の御牧のまこも草からて浪こす五月雨の比
     『菊葉和歌集』『類集群従』巻第三百七十二
      【成立-応永七年(1400)頃?】

   美豆御牧 順徳院
  刈てほすみつのみまきの夏草は茂りにけりな駒もすさめる

      『順徳院御集』 『類集群従』巻第四百二十四

      順徳天皇-生、建久八年(1197)~没、仁治三年(1242

   名所百首 前右大臣  
  五月雨に駒もすさめすまこも草美豆の御牧の浪にくちぬる
      『菊葉和歌集』『類従群集』巻第三百七十二
      【成立-応永七年(1400)頃?】


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>