山梨県の偉人 名取忠愛家の祖は 北杜市長坂町
『甲州風物誌』上条馨氏著
酒折宮寿詞碑と名取忠貞
この名碑を建てるには、相当な費用が必要である。その費用はどこから出たかは、私の多年の関心事であった。碑の裏面に、建碑までの経過が記されているが、その中に、この碑を建てるについては、名取忠貞、名取茂樹、太田寛……らの有力者が支援したことが記されている。この名取忠貞、名取茂樹とは、甲府山田町の名家、和泉屋名取家の先祖にちがいないと思っていたところ、よい按配に当主名取忠彦民夫人(淑子夫人)から、同家ある建碑についての文書を、いつでもご覧下さい、との快諾を得た。
さて、名取家は北巨摩郡長坂の出身で、後に北山筋大下条に移り、名取新田をおこし、元禄の末頃、甲府山田町に移り、代々和泉屋として、綿や綿糸を大きく取扱い、和泉屋作右衛門を襲名して甲府における豪商をもって鳴った。その四代目に忠貞という人がいた。
商売も手広く、趣味も広くいわゆる、豪商気質のぜい沢は『珊瑚珠ささせ作右衛門』と評価されたほどだった。和泉崖が苗字帯刀御免となったのもこの頃で、甲府城の御積米御用達となったからである。四代目忠貞は、国学にも深く、酒折宮神主飯田正房とも親しく、自分でも祝詞を作って神を崇敬し、伊勢神宮に石灯寵を奉納し、この酒折宮寿詞建碑の実際の経済的支援者となった。建碑の費用は、忠貞以下数名が奉献した。名取茂樹はこの名取家の分家であり、碑文の下書きをしてくれた平田篤胤、鉄胤父子には金千疋を御礼して、その御礼の返事が、いま名取家にある。この外、同家には宣長の文書、篤胤、橘守部、荷田春満の文書、加藤千蔭の掛軸など、国学者の自筆文書がある。
作右衛門忠貞は、年代は文化、文政、天保にかけて活躍した人で、この天保年間に大飢饉があり、餓死する人がつぎつぎと出て、はては暴動一揆にまでなった。いわゆる天保騒動である。そこでこれを救うために、忠貞は四千両を出し、緑町の竹原田窪田藤兵衛は千両、合計五千両を出して整備金とし、甲府城中の清水曲輪(今の甲府駅構内にある)に倉庫を建て、清水御蔵と称して凶荒変災の窮民の救済にそなえた。
平田篤胤、鉄胤の手紙には、建碑の経過についてのいきさつや、金千疋のお礼が述べられている。宛名は名取作右衛門、名取利衛門、松平直太郎、太田作二郎の四人になっており、実際に建碑の費用を分担したのも、この四人であったようである。
なお、甲府城の清水曲輪に建てられた御倉は、明治維新までつづき、新政府になって、明治八年、藤村紫朗県令の時に、若尾で払下げを受けて百石町に若尾倉庫を建て、一方、名取作右衛門には四千円を、竹原田藤兵衛には二百円を返金して、永年の御積米の御礼とした。藤村県令もアジなことをしたものだ。当時の四千円というと莫大な金額である。それに名取家では、これは一度寄付したもので、私すべきものではないと、この金で五分利の公債を買い、これを社倉勘定として、家計には入れず、その金を救済金として社会事業に支出して来た。積善の家に余慶あり、名取家は今日まで代々人物を輩出し、明治、大正、昭和になっては、甲府第十代市長名取忠愛、そして当主山梨中央銀行頭取忠彦氏と、社会の重要人物として、ますます隆盛にむかっている。