馬場美濃守の末裔 馬場与三兵衛家系 朝気村(現甲府市朝気)
『甲斐国志』第百八巻士庶部第七浪人馬場彦左衛門ノ家記ニ云、
馬場美濃守ノ孫同民部ノ末男丑之介壬午(天正拾年)ノ乱ヲ避ケ其母ト倶ニ北山筋平瀬村ニ匿ル後本村(朝気)ニ移居シテ与三兵衛ト更ム。其男四郎右衛門、其男善兵衛(元禄中ノ人)今ノ彦左衛門五世ノ祖ナリ善兵衛ノ子弟分流ノ者アリ皆小田切氏ヲ稱セリ。元禄十一年戊寅年ノ村記ニ依ル苗字帯刀ノ浪人馬場惣左衛門ノ妻ハ江戸牛込馬場一斎ノ女トアリ、善兵衛(六十歳)総左衛門(三十八歳)新五兵衛(三十三歳)三人兄弟ナリト云
自元寺 二十六世大仙秀雄大和尚談
馬場信房の石塔は始め寺僧の墓と並んでいた。区画整理の都合で馬場祖三郎家に接して建てられた。
馬場ほの氏の夫、祖三郎氏は養子で、白須から甲府市に移り開峡楼(かいこうろう)という料亭を営んで居られたが、今はその子孫が東京の武蔵野市に住んで居られる同家の白須の屋敷は広大で、当時の菅原村が買い取ったこの屋敷に大欅と大きな石祠とがあって、その前に五輪塔があった。馬場家から、大欅と五輪塔は動かさずに保存してほしいと申し込んであったが、祖三郎・ほの両氏が他界された後は、五輪塔は郷社八幡神社の裏に写された。このままでは馬場祖三郎家の五輪塔かわからなくなるので、当主に説いて、自元寺の現在位置に移した。
筆註…
この馬場祖三郎氏白州の土地は現在の白州町診療所などのある一帯で国道を挟んで存在していた。現在は土地の持ち主は分散している。又少し離れた場所に若宮八幡神社をはじめ北巨摩一円の神社の神主を務める石田備前の屋敷地もあった。国道が通る前は現在の白須上公民館の付近も石田備前の屋敷地であり、当時の石田備前の勢力は大きく、白州一帯や小淵沢の神社の神官であった。この白須地方は古くは「白須氏」の治める地域で、武田時代にこの地域を一時治めた馬場美濃守信房と縁を通じて以後、白須氏を名乗りながらも馬場氏の後裔として現在はその殆どが富士吉田地方に移住されている。現在白須氏は富士吉田方面に多数見える。