Quantcast
Channel: 北杜市ふるさと歴史文学資料館 山口素堂資料室
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

素堂 漢詩文調の発句 図版

$
0
0
イメージ 1

**談林調や派生した素堂の漢詩文調の句を紹介すると
 ・素堂号 信章 ➡ 来雪 ➡ 素堂
〇延宝四年 梅の風俳諧国に盛なり    信章 「江戸両吟」
〇延宝五年 鉾ありけり大日本の筆はじめ  々 「六百番発旬合」
      茶の花や利休が目にはよしの山 々 「々」
〇延宝六年 目には青葉山郭公初鰹     々 「江戸新道」
      遠目鑑我をおらせけり八重桜  々 「江戸広小路」
〇延宝七年 鮭の時宿は豆腐の雨夜哉   来雪 「知足伝来書留
      塔高し梢の秋の嵐より     々 「々」
○延宝八年 宿の春何もなきこそなにもあれ素堂 「江戸弁慶」
      髭の雪連歌と討死なされしか  々 「誹枕」
      武蔵野や月宮殿の大広問    々 「々」
      蓬の実有功経て吉き亀もあり  々 「俳諧向之岡」
〇延宝九年 王子啼て三十日の月の明ぬらん 々 「東日記」
      宮殿炉女御更衣も猫の声    々 「々」
      秋訪はばよ詞はなくて江戸の隠 々 「々」
〇天和二年 舟あり川の隈タ涼少年歌うたふ 々 「武蔵曲」
      行ずして見五湖煎蠣の音を聞  々 「々」
〇天和三年 山彦と埠ク子規夢ヲ切ル斧   々 「虚栗」
      浮葉巻葉此蓮風情過ぎたらむ  々 「々」
○貞享二年 みのむしやおもひし程の庇より 々 「々」
      余花ありとも楠死して太平記  々 「一棲賦」
      亀とならじ先木の下の鐸ならん 々 「俳諧白根」
○貞享三年 市に入てしばし心を師走哉   々 「其角歳旦帖」  
      長明が車に梅を上荷かな    々 「誰袖」
      雨の蛙声高になるむ哀哉    々 「芭蕉庵蛙合」

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>