奥の細道 松島 素堂松島の歌
日すでに午に近し。船を借りて、松島に渡る。その間二里余り、雄島の磯に着く。
そもそも、ことふりにたれど、松島は扶桑第一の好風にして、およそ洞庭・西湖を恥ぢず。東南より海を入れて、江の中三里、浙江の潮を湛ふ。島々の数を尽くして、欹(そばだ)つものは天を指さし、伏すものは波に葡匐(はらば)ふ。あるは二重に重なり、三重に畳みて、左に分かれ右に連なる。負へるあり抱けるあり。児孫愛すがごとし。松の緑こまやかに、枝葉潮風に吹きたわめて、屈曲おのづから矯(た)めたるがごとし。その気色窅然として、美人の顔を粧ふ。ちはやぶる神の昔、大山祗のなせるわざにや。造化の天工、いづれの人か筆をふるひ、詞か尽くさむ。
雄島が磯は、地続きて海に出でたる島なり。雲居禅師の別室の跡、坐禅石などあり。はた、松の木陰に世をいとふ人もまれまれ見えはべりて、落穂・桧笠など打ちけぶりたる草の庵、閑かに住みなし、いかなる人とは知られずながら、まづなつかしく立ち寄るほどに、月、海に映りて、昼の眺めまた改む。江上に帰りて宿を求むれば、窓を開き二階を作りて、風雲の中に旅寝するこそ、あやしきまで妙なる心地はせらるれ。
松島や鶴に身を借れほととぎす 曾良
予は口を閉ぢて眠らんとしていねられず。旧庵を別るる時、素堂、松島の詩あり。原安連、松が浦島の和歌を贈らる。袋を解きて今宵の友とす。かつ、杉風・濁子が発句あり。
十一日、璃巌寺に詣づ。当寺三十二世の昔、真壁の平四郎出家して入唐、帰朝の後、開山す。その後に、雲居禅師の徳化によりて、七堂甍改まりて金型荘厳光を輝かし、仏土成就の大伽藍とはなれりける。かの見仏聖の寺はいづくにやとしたはる。