行基(668~749)日本の名僧100人
別冊歴読本 事典シリーズ 日本仏教総覧 鶴岡雅代氏著 一部加筆
天智七年(668)~天平勝宝元年(749)。奈良時代の法相宗の僧。行基が
生きた時代は、飢饉や疫病が頻発し、大牢府では藤原広嗣の乱が勃発するといった不安な情勢にあり、そのため平城京・恭仁京・紫香楽京と遷都が繰り返された。こうした状況の中、大仏造営が発願され、行基はその造営にあたって勧進役に起用され、畿内各地で勧進を行うとともに、地溝開発・布施屋設置などの社会事業に尽力した。
河内国大鳥郡(この地は後に和泉国に属した)に生まれ、父は高志才智、母は蜂田古爾此売(こにひめ)。高志氏は官済系渡来人の書(文)氏の分派である。天武十一年(682)十五歳の時に飛鳥寺の道昭を師として出家したとされ、瑜伽論・唯識論などを中心とする法相(ほっそう)の教義を学んだ。
行基が出家したとき、道昭は五十四歳で、飛鳥寺の禅院で弟子を養成するとともに、造船・架橋等の社会事業にも努めていた。のち、行基が民間伝道と社会事業に尽力し、仏教者としては新しいタイプの活動を展開したのは、この師の影響を受けてのことであるとされる。
大宝元年(701)文武天皇の命により、刑部(おさかべ)親王や藤原不比等らによって制定された大宝律令は、翌二年(702)から施行され、天皇と貴族が民衆を支配するという社会体制が確立した。そのため民衆は課税の抑圧と貧窮に苦しみ、その苦しみからの解放を宗教的救済に求めていた。
慶雲元年(704)生家を寺に改め(家原寺)、民間伝道に努めていた行基は、律令制による労役の負担や水苔に伴う農業生産の低下に苦しむ民衆に対して、道橋の修造や濯漑のための地溝開発を行った。
『行基年譜』には、天平十三年(741)までに山城、摂津、河内、和泉などで行った架橋、直通、池、溝、樋、船息(やど)、堀、布施屋などの農業・交通施設の位置と規模が記されている。布施屋は詞・庸の運搬や都での労役に従事した役民などを宿泊させ、食事を提供した施設で、その設置は、平城遷都の後の和銅五年(712)頃であるとされる。和銅元年(708)より始まった平城京の造営は、同三年に遷都した後も続けられ、運脚夫や役民の負担は一層苛酷になり、餓死するものがでるほどであったという。行基は山城、摂津、河内、和泉などの平城京に入る交通の要地に、九ケ所の布施屋を設けた(設置にあたっては、その地の豪族の協力を得ていたであろうとされる)。
このような活動に対して人々は、行基菩薩と称賛したという。しかし、養老元年(717)政府は行基や弟子の活動を僧尼令違反として禁圧した。その際発布された詔には、行基を「小僧」とけなし、その行動は「詐りて聖道と称し百姓を妖惑」するものであると記している。同四年には課役を免れるため官許を得ないで僧尼となる者を取り締まるため、公験(出家者に国家が与える証明書)制度の再編成を行い、同六年太政官の上寿文には、僧尼の悪行について記し、禁圧の旨を強調している。以降、行基及びその弟子の活動は禁じられていたが、同七年(723)の三世一身法や天平十五年(743)の墾田永年私財法発布の過程で、律令制が修正され、この間の天平三年の詔では、行基の随従者のうち六十一歳以上の優姿塞(うばそく)と五十五歳以上の優姿夷(うばい)の出家入道が許された。
行基は弾圧を受けてからのちも伝道活動を止めず、晩年に至るまで順次畿内を巡って道場を建立した。その数は四十九院にも及ぶといわれ、年別でいえば弾圧が緩和された天平三年の入道場が最も多 い。また、狭山池や鹿陽池などの修造においては、ともに狭山池院、昆陽施院が設けられた。
このような伝道と結びついた社会事業の活動は、隋の三階教(末法思想を基盤とする仏教の一宗派)の影響によるものといわれる。
天平十五年(743)に東大寺大仏造営の詔が発せられ、行基は勧進役に起用
された。この詔の要旨は、造営の資財を民間知識の寄進に期待するものであり、民衆を大仏造営に結びつけようとしたものであった。
行基がこの役に起用されたのは、それまで四十余年の間、地溝開発などの社会事業に努め、各地に知識という信奉者の集団を結んでは道場を建立してきた民衆を組織する力に政府が期待したからである。行基は弟子等を率いて衆庶を勧誘し、大仏造営という国家的大事業に参与し、その責務を果たしたのである。同十七年(745)に大僧正に任ぜられたが、同二十一年(749)大仏の完成前に菅原寺で入寂した。
行基は地溝開発、布施屋設置などの社会事業に尽力し、晩年は大仏造営の勧進に従事したが、そうした活動を通じて、政府の禁圧にも屈せず積極的に民間伝道を続けたのであり、そこに行基の実践を中心とした仏教思想が認められるのである。 (鶴岡雅代)