Quantcast
Channel: 北杜市ふるさと歴史文学資料館 山口素堂資料室
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

甲斐駒ヶ岳開山の真実 『甲斐駒ヶ岳開山200周年記念誌』による

$
0
0
甲斐駒ヶ岳開山の真実
『甲斐駒ヶ岳開山200周年記念誌』(p4~p5)による。一部加筆
 
歴史を展開する場合、その基にする史料により違った展開になる。今回の甲斐駒ヶ岳開山200年記念として記念誌が編纂された。小冊子ではあるが歴史資料も豊富であり、甲斐駒ヶ岳の歴史が分かりやすく展開されている。
 しかし開山に関する記事には疑問を持たざるを得ない。
 
『甲斐駒ヶ岳開山200周年記念誌』
山岳信仰(修験道)は、深山幽谷は神仏が籠もる異界である、という自然崇拝であり、甲斐の駒ヶ岳は山岳信仰の名峰です。
 その、甲斐駒ケ岳の信仰は今から二百年前、信州諏訪郡上古田村(現在の茅野市上古田)生まれの修験者、小尾権三郎(延命行者)の開山によって始まったといわれます。権三郎は一を聞いて十を知る神童として生地にはいくつかの逸話が残されています。諏訪地方では山水、山や巨木を御神体とする諏訪大社(祭神 建御名方命)が、庶民との生活の中心であり、権三郎もまた幼年より諏訪神を始め神仏への崇敬心篤く、修験道を修めるため真言宗当山派の修験者満法院に弟子入りし、鐇播弘を名乗って、五穀(米・麦・粟・黍・大豆)を食さないという木喰行を実践しながら各地を巡りました。さらに、修験の山々への参詣を重ね苦行を続けたといいます。
 文化十年(1813年)、夢のお告げにより甲斐の駒ヶ岳開山の大願を立てた権三郎は、山麓横手村(現在の北杜市白州町横手)の名主、山田孫四郎宅に逗留して尾白川の行場で修行を積んで三年、ようやく入山の許しが与えられたと、現代の山田家には伝わっています。
 横手から駒ヶ岳に入った権三郎は、捨身(自身を断崖に捨てることによって衆生を救う行法)も覚悟の修験者であれば、延命行者の事績を書き記した古書にもあるように敢えて難行に挑み、絶壁を伝い岩下に臥し飢寒に耐え、神仏に祈りつつ登路を探して三ケ月。黒戸山からの登路を見つけ「文化十三年(1816年)旧暦の六月半ば、ついに山頂に到達して大己貴命を勧請して駒嶽大権現とし、開山を遂げたのです。開山後に自ら延命護符菩薩と改めていた権三郎は、文政二年(1819年)一月、二十五歳で亡くなり、駒嶽開山威力大聖不動明王として祀られています。(大己貴命は別名大国主命、諏訪大社の建御名方命の父神でもある。また、権現とは神が山の姿で現れたものの意。)
 開祖小尾権三郎は若くして他界しますが、彼の興した駒ヶ岳の信仰はその後、弟子の行者たちによって受け継がれ、文政七 年に横手で結成された駒ケ嶽講を最初として、天下泰平・五穀豊穣・家内安全を願って、甲斐駒ケ岳への登拝を勧める講社登山の形で各地に広まりました。
 そして、明治の修験宗廃止令以後は神道の皇祖駒嶽教として政府の宗教政策 に組み込まれて、大正、昭和とさらに発展を続けたものの、戦後は急速に衰退して今は白衣の登拝者の姿もなく、かつての登拝道に沿ってある多くの石碑や石仏・霊神碑にのみ、盛んだった往時の信仰の跡を見ることができます。
 
 次のような記事もある。

権三郎の父今右衛門 木曽御嶽で甲斐駒ヶ岳開山を開化する
南アルブスの北端に響える鋭峰甲斐駒ケ岳開山に秘められた伝説と史実
『歴史読本』「歴史の旅 特集 ふるさとの山河」昭和448月号
 藤森栄一氏著 一部加筆
 
今右衛門が、上古田の庄屋小尾家を継いだのは僧、天明五年(1785)だった。村の窮状は、平常の乏しさに加える長い飢饉で、もうどうにもできない土壇場まで追い込まれていた。既に、この村が救われるためには、僅かな山畑や谷間の水田の農耕などでは、どうしょうもないところまで来てしまっていたのである。
 今右衛門には、まだ、ぼんやりとして、一向にまとまらない乍ら、一つの想念があったと思われる。
----ここには、一かけの食物もないと言うのに、あれは何んだ----
 昨日もそうだったが、今日も修験道の山伏の先達に引き連れられて、たくさんの男女が、白衣の帷子(かたびら)で、鐸鈴を鳴らし乍ら、善光寺道を下って行く。かつて、善男善女が善光寺へ流れて行った同じ道である。
 御嶽講の講中だった。聞いて見ると、来世の浄土より、家内安全・無病息災・一家福徳・災難調伏の現世名利の方が幾らか益しという。これは、どういうことだ。今右衛門は御嶽講の本拠、木曽福鳥へ行って見た。深い森林を尾張藩に押さえられ、水田はおろか、畑もない、この陽も満足に射すことの少ない谷間の街は、生き生きと躍動していた。講社を中心に、門前市は面白いようにざわめいているのである。
今右衛門は、故郷に思いを走らせた。「そうだ。聖なる三角、駒ヶ岳だ」今右衛門の幾代も続いて、夢に描きつづけてきた故郷の甲斐駒が浮んだ。
「駒ヶ岳講、そうだ、その開山だ」
 
権三郎初登攀(尾白川溯上)に失敗
 総領の亀次郎を家事に、今右衛門は幼い次男権三郎の訓育に打ち込んだのはそれからである。
 訓練(修行)は苛酷を極めた。走る。岩を攀じ登る。断食をする。水を断つ。眠らせない。その他、権三郎はその都度泣きさけんで嫌がったが、今右衛門は呵責なく鍛えた。つまり、権三郎の幼年は、甲斐駒ケ岳開山の悲願だけに、常住座臥の一切がしばられていたわけである。
 文化十年(1813)六月、今右衛門は十七歳の権三郎を、尾白川(白州町白須)徒渉(としょう)点に、十日分の乾し飯を与えて放置した。放置したと言う書き方は、おかしいようであるが、今右衛門の執念にとって、既に、権三郎は条件反射学の実験動物のようなものであった。この川筋をつめて、頂上を極めて帰える他、生きて上古田へ帰る方法はないと、固く信じさせられたのである。
しかし、その尾白川遡上は失敗だった。今右衛門には渓谷遡上の技術的むずかしさについては、何の知るところは何もなかったのである。
尾白川には、三の滝から始まって、現今の登山技術でも遡上不可能な千丈滝まで、数個所の滝がある。小説風に云うなら、その滝のいくつかを遠く巻いて昇り越え、とうとう、どの滝かで、進退極まって倒れた権三郎の苦闘が描写される筈のところであるが、実際には、それが、一向に分かっていないのである。ただ、分かっているのは、滝に身半ばをつかり、倒れていた権三郎を、岩魚釣りの樵人が発見して背負い降ろして、麓、北巨摩郡横手村(現白州町横手)原の旧家旅籠山田孫四郎宅に収容、命拾いをしたことだけである。
権三郎、上古田に帰る
溯上失敗で上古田に帰った権三郎に、今右衛門の激しい再訓練が、また一年続いた。今度は渡渉と、滝をまく技術にしぼられた。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

Trending Articles