Quantcast
Channel: 北杜市ふるさと歴史文学資料館 山口素堂資料室
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

甲斐駒ヶ岳開山の真実 南アルプスNETを読む

$
0
0
甲斐駒ヶ岳開山の真実 南アルプスNETを読む
 南アルプスNETには、甲斐駒ケ岳開山として次の様に記されている。
〔疑問・訂正箇所〕
 北杜市白州町横手の駒ケ岳神社(✕前宮の一つ横手駒ケ岳神社の 重複)「御由緒」によると、1816(文化13)年6月、信濃国の延命行者(小尾権三郎、死後弘幡大人と称される)は入山禁止の駒ケ岳に特に許されて入山、幾多の苦難を克服し険阻なこの山に初めて登山の途を開いた。世に駒ケ岳開山(者)として尊敬され、神徳〔神の恵み〕顕著により崇敬者の登山〔者 ✕する者が〕多い。
 
 これ以後は横手駒ケ岳神社の由緒で、直接権三郎開山とは関係ない記述となっている。
 
以来駒ケ岳教〔講〕(神仏習合)〔日本古来の神と外来宗教である仏教とを結びつけた信仰のこと〕として発展し、広く県内外に多くの講社が結成され境内や御岳(やま)には神々の石碑〔祠〕が奉納され、1823(文政6)年、元三大師〔慈恵大師良源(じえだいしりょうげん)〕を勧請のみぎり東叡山の宮様から慈恵大師尊影を下賜され同年、神祇管領卜部朝臣長郷から巨摩嶽神社の軸物を賜ったとされる。神祇管領家より「駒嶽神社」の額字を賜り、刻して前宮の鳥居に掲げている。
またそれに先立つ674(白鳳2)年、役の行者小角(おずぬ)がこの山で仙術を修め富士山とともにこの山を開闢(かいびゃく)したとも伝えられている。
〔この記述は史実でも伝説にも見えない記述〕
 作家新田次郎が甲斐駒ケ岳開山の話を小説『駒ケ岳開山』に著しており、開山にまつわる事柄を興味深く知ることができる。
 
甲斐駒ヶ岳開山は、小尾権三郎と甲斐に由来を持つ父小尾今右衛門が成し得た事で、単独開山ではない。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>