Quantcast
Channel: 北杜市ふるさと歴史文学資料館 山口素堂資料室
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

柿本人麻呂 かきのもとのひとまろ                    

$
0
0
柿本人麻呂 かきのもとのひとまろ                    
梅原猛氏著(京都市立芸術大学学長)『別冊歴史読本』
「目で見る日本の英雄百五人」217610創刊号 一部加筆
 
(生没年不詳)
最近、奈良の新庄及び棟本にある人麻呂の像というのを見にいった。人麻呂が脇息によりかかり、左手に紙をもち、右手に筆をもっている像である。歌聖にふさわしい像というべきであろうが、不思議なことには、どの像も首がとれるのである。首が入り首になっていて、くるくる廻るのである。
時代が古いと思われる像は、特に不気味である。その姿勢も、極端に左によって、支えがないと、ひっくりかえりそうな姿である。
しかも、全体が異常に硬直していて、その硬直した姿体の上に、ぐるぐる廻る首がつき、眼が不気味に光っている。後世になると、さすがにそういう像はつくられなくなり、姿勢も自然になり、表情も温和になってゆくが、首がとれるのはもとのままである。
中世、このような像の前で、人麻呂影供というのが行なわれた。その影供というものは、こういう人麻呂像の前に物をそなえ、人麻呂の霊をなぐさめることである。その文章をよむと、和歌の先霊が、現世に執着深く、まよっているが、その先霊よ、どうか安んじて仏国へ往生してくれというのである。もちろん和歌の先霊というのは、人麻呂のことである。
古来から、人麻呂の命日は三月十八日とされるが、この三月十八日というのが、大へんな日である。柳田国男によれば、この三月十八日というのは、あらゆる成仏出来ない亡魂の命日で、小野小町も、和泉式部も、景摘もこの三月十八日が命日だというのである。人麻呂も、三月十八日という命日において、亡魂どもの仲間入りしている。人麻呂が死ぬとまもなく人麻呂は神となるが、なぜ、人麻呂は神となったのか。ただ、歌がうまいだけで神になるはずはないと、
彼は疑っている。
柳田(国男)は、この疑いをといていない。しかし、私は、古代に関する一連の研究によって、この謎をとくことが出来た。だいたい、日本において、個人で、神となるのは、多くは、不幸な死に方をした人間である。仏教の聖人が、聖徳太子、歌の聖人が、柿本人麻呂、詩の聖人が菅原道真ということになっているが、聖徳太子も、菅原道真も、共に、自己あるいは子孫が、不幸な運命にあっていて、菅原道真はもちろん、太子も、怨霊として恐れられたことを、私ほ『隠された十字架』によって明らかにした。
『隠された十字架』を書いている頃は、夢にも思わなかったが、柿本人麻呂もまた、彼等と同じく、不幸な死に方をして、彼の出現する姿は霊の姿、すなわち怨霊の姿であったらしいのである。
もとより、ここでくわしく論じることは出来ないが、持統天皇時代の宮廷第一の詩人であった彼は、文武天皇のときから出来つつあった律令制を看板とした、藤原不比等の独裁体制から、完全にオミットされたらしい。彼の姿が、都から見えなくなるのは、大宝律令が出来、藤原不比等の独裁体制がはじまった頃であり、彼が石見の国で死んだのは、その独裁体制が完成された和銅初年である。つまり、不比等の巡命線と、人麻呂の運命線とが反比例するわけである
が、これは、けっして偶然とは思われない。
大宝元年(七〇一)より、少し後の歌と思われる彼の歌に、有名な
「近江の海夕波千鳥汝が鳴けば 情もしのに古思ほゆ」
とか、
「もののふの八十氏河の網代木に いさよふ波の行く方知らずも」
という歌があるが、この歌は、追放、流罪の歌として、はじめて、よく理解されるであろう。「行く方知らずも」とは、文字通り追放になり、明日をも知れぬ運命を嘆いたものであり、近江の海の歌は、追放の身の人麻呂が、むかし持統天皇のお供をして、ここに来たときのことを思って歌ったのであろう。
古来から、人麻呂の歌の代表作とされているのは、
「ほのぼのと明石の浦の朝霧に 島がくれゆく舟をしぞ思ふ」
という歌である。例の影供のときも、この歌がまずよまれるのであるが、この歌は万葉集にはない。古今集には、よみ人知らずの歌としてのせられていて、「この歌はある人のいはく、かきのもとの人まろが歌也」
という註がついている。.歌体からいって、人麻呂の歌ではなく、今昔物語にいうように、小野笠の歌である可能性が強い。しかし、かずかずの人麻呂の名歌をさしおいて、なぜこの歌が人麻呂の代表作とされるのか。
この歌には苦から多くの秘伝があったらしいが、この歌は、旅の歌である。つまり、明石の浦から舟が出る歌である。それが笠が隠岐に流人になったときの歌であるとすれば、流人の悲しみを歌ったものであろう。しかし古来からこの歌は、この世から、あの世への別離を歌ったものとされる。つまり、島がくれは、雲がくれ、つまり死のイメージである。舟も、また、死人を送る舟のイメージであろう。この歌は流人の歌であると共に、死の歌であろう。
万葉集には、人麻呂の死を歌った歌が五首とられているが、その中に、彼の死後、妻が歌った歌に次のような歌がある。
「君は石川の貝に交りてありといはずやも」
という歌である。またそれに答えて、死んだ人麻呂に代わって、丹比真人が歌った歌に
「荒海に寄りくる玉を枕に置き われここにありと誰か告げなむ」
という歌がある。
いずれも人麻呂の死骸が、海底に沈んで、行方のわからないという意味の歌である。その他、人麻呂の刑死を語る資料は多い。
あれこれ考えると、人麻呂の刑死説は否定出来ない。真淵以後の人麻呂像は、完全にまちがっていた。われわれは、聖徳太子-人麻呂-道真-将門-義経を同じ精神的伝統の上にとらえねばならない。
 
◇参考文献(編集部選)
 『柿本人麿』 折口信夫・土屋文明 万葉集講座(一)春陽堂 昭8
『柿本人麻呂の作品 久松勝一 万葉集大成(九)件家研究篇上 
平凡社 昭28
 『柿本人麻呂』 山本健吉 新潮社 昭37
 『人麻呂歌集と人麻呂伝』 神田秀夫 塙選書 塙書房 昭40
『柿本人麻呂』 北山茂夫 岩波新書 岩波書店 昭48

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>