↧
古図 信濃・美濃・尾張巡礼図
↧
古図 飛脚道中図
↧
↧
将軍家社寺参拝警護図 山王御祭礼 増上寺参拝
↧
古図 箱根山地図
↧
古図 内裏図
↧
↧
古図 住吉神社絵図
↧
古図 箱根山地図
↧
明治時代 山梨県地図
↧
古図 日本大略図
↧
↧
江戸嘉永四年 長者番付
↧
江戸 流行長者盃
↧
一茶短冊 江戸川や****
↧
芭蕉書簡、素堂関連記事
芭蕉書簡、素堂関連記事
『芭蕉年譜大成』今栄蔵氏著 一部加筆
この文面を見ると素堂と芭蕉の立場が理解できる内容となっている。
天和元年(1681)
七月二四日、東下中の大垣俳人谷木因らと連句の合を催す
〔素堂宅訪問の打ち合わせ〕
御手紙忝く拝見致し候。昨日終日、
御草臥れなさるべく候。
されども御句殊の外出来(しゅったい)候ひて、
拙者に於いて大慶に存じ候。
それに就き「香箸」の五文字、
いかにも御尤もに存ぜられ候間、
かれ枝と御直し成さるべく候。
愚句も「烏の句」「猿の句」、
皆しそこなひ、残念に存じ候。
「寝に行く蝿の鳥つるらん」
といふ句にて御坐有るべきを、
急なる席故矢ごろをはやくはなち、
面目もなき仕合はせにて御座候。
且つ又今日の儀、天気此分に御座候へば、
亭主(素堂)宿に居ぬ事御座あるべく候。
幸ひに御座候間、大方の天気に御座候はば、
御同道申すべく候。
天気あしく御座候はば自宅にて語り申すべく候間、
必ず必ず昼間より御入来待ち奉り候。
されども拙者、夜前は大きに持病指発(さしおこ)り持病、
昨昼の気のつかれ、夜中ふせり申さず候間、
昼間迄安め申すべく候間、
かならず広間より御出で成さるべく候。
いづれの道にも御逗留もすくなく候へば、
しばしづつなり共御意を得度く候。以上。
右と同じ頃、素堂・木因と三物あり。
これを清書して木困に与えるに際して書簡(日付欠)
今朝は御意(素堂の)を得、珍重、
今少々に罷り成り、扨々(さてさて)御残り多く存じ奉り候。
且つ又第三致し候。
河豚ノ子とありて秋めかしく候故、秋季■■置き候。
むつかしく思し召し候はば、
御かへし成さるべく候。
五文字、「蛤」とも「こちのこ」にも■候へ共、
清書の致し様あしく候はば、是又仰せ聞けらるべく候。
一、『七百五十韵』、爰元にはや御坐無く候。
其元より京へ仰せ遣はさるべく候。
明日御暇に御坐候はば、朝の内にも御入来成さるべく候。
此度返す返す御残り多く、尽し難く候。以上
木因大雅のおとづれを得て
秋訪はばよ詞はなくて江戸の隠 素堂
鯔(はぜ)釣りの賦に筆を棹さす 木因
鯒(こち)の子は酒乞ひ蟹は月を見て 芭蕉
〔注記〕文面では「鯒」が「魚角」になっている。
↧
↧
素堂の事 元禄七年三月七日付 曾良宛て依水書簡
素堂の事 元禄七年三月七日付 曾良宛て依水書簡
『芭蕉年譜大成』今栄蔵氏著 一部加筆
三月二日、依水ら四、五人同伴で上野の花見に赴き、酔余、「野々宮」「熊坂」を謡い、且つ句あり
明日の日をいかが暮さん花の山 芭蕉 (依水書簡)
上野の花見にまかりしに、人々幕打ちさわぎ、
物の音小歌の声さまざまなりける傍らの松陰を頼みて
四つ五器のそろはぬ花見心哉 芭蕉(『炭俵』)
三月七日
当日付の右依水書簡になお次の記事がある。
来ル十八日に翁も参られ候筈に御座候。
一席催し候間、
素堂子御誘ひなされ候ひて、
御出で下され候様に待ち奉り候」。
先日翁の庵に伺公仕り候ひて、
「奥の細道」の吟行一見仕り、
面白く候事に御座候。
翁も近日の内に上京の御沙汰御座候。
↧
素堂消息 その富士や五月晦日一里の旅
素堂消息 その富士や五月晦日一里の旅
元禄六年5月二十九日
六吟歌仙
その富士や五月晦日一里の旅 素堂
茄子小角豆も己が色知る 露沾
鷹の子の雲雀に爪のかたまりて 芭蕉
(以下略)
↧
素堂消息 芭蕉書簡、羅月宛書簡
▼芭蕉書簡、羅月宛書簡
夏花集豚筆書跋は御仰候共、名前次第之跡書直し可申と存候へ共、其儘と有之いずれにも近日書添へ可仕候まゝ、まずまず御まち可被下候。
一、素堂主に別書申上候まゝ是もきぬせつ下され、書冩之事被仰越候へば、ちかき内□□(ママ)又々□□(ママ)此通に御座候
朝顔は酒盛知らぬさかり哉
羅月様 はせを
↧
素堂消息 元禄六年五月四日付 許六宛て芭蕉書簡
素堂消息 元禄六年五月四日付 許六宛て芭蕉書簡
『芭蕉年譜大成』今栄蔵氏著 一部加筆
五月四日
帰藩直前の許六宛に離別の挨拶状を送る。去秋入門以来の許六の熱意と力量を賞し、京去
来との交流を勧め、一日の行き違いを詫び、許六蒐集中の蕉門俳人の絵色紙にも言及、杉
風娘の縁組みの用に依頼中の許六の絵などについても頼む。
御手紙辱(かたじけな)く、六日御立ち成され候由、
誠に急なる事共にて御残り多く、
千万尽し難く候。
此度は兼ねて存じ候より御染々(しみじみ)と芳情を辱うし、
御厚心の段顕はれ候ひて珍重、
外内御志近しく候ひて、
門人の数に一方の器量と、
杉風・嵐蘭等迄大悦仕る事に御座候。
御帰国成され候はば、
去来へ御通し成さるべく候。
拙者方よりも申し遣はすべく、
是も一人一ふりあるをのこにて、
尚白ごときのにやくやものにては御座なく候。
俳諧愈々御精尽くさるべく候。
折々玉句仰せ聞けらるべく候。
一両歳の内再会、恙なく御意を得べく候。
朔日御入来、御意を得ず御残り多し。
兼ねて相待ち候処、晦日に采女殿やしミ参り候ひて、
ことのほか気色あしく、
帰庵少し遅れ候の間も心にかかり候故、
もどりには其角前へ出で候ひて、
もしあのあたりに、
いまだ御寄り候はんかと音づれ申し候へ共、
しかしか様子も知れ申さず候。
昨日立ちながらに御いとまごひ申すべくと、
朝から心がけ申し候へ共、
天気不定故見合せ申す内、
段々客來、晩方に成り候故、
是非なくやめ申し候。
七日御立ち成され候はば、
明五日昼過ぎに御門までなり共と存候へ共、
六日御立ち成され候はば、
是も其間御座有るまじく候。
明日昼過ぎ、使いを以て是を申し進ずべく候。
- 絵色紙、素堂へいまだ今に得遣はし申さず候間、明日一所に之を進ずべく候。
挟み箱へ御入れ成さるべく候。
桃隣方へ遣はされ候は拙者先日参り、
其角方へ人やらせ吟味させ申し候へ共、
其角留守にてしれ申さず候。
明日参り候様に申し遣はすべく候、
いづれもいづれもことのほか手跡出来(しゅつたい)し、
大慶に存じ候。
拙者何とうろたへ候やら、
与風(ふと)うつくしう書き出し候ひて散々見ぐるしく、
気の毒に存じ候。
中にも三井寺見られ申さず候間、
御帰国候ひて御あらため下さるべく候。
書き直し申すべく候。
三井寺の模様も今少しあらめに御書き、
然るべく候。
只生えの内に門ばかり御書き成され、
塔の頭、雲の間よりちらりと、
見ゆるまでに成さるべく候。
賛書く所、
紙の間ゆるりと御書き成さるべく候。
一、木道「麦」、脇付け申し候。
第三、然るべき事御座なく候間、
貴様静かに御案じ候ひて御書き付け成さるべく候。
- 其角餞別第三、是も御ゆるさるべく候。然るべき句御座なく候。余り拙者過ぎたるも不興の事に候間、発句・脇ばかりに御捨て成さるべく候。拙者も餞別と存じ候へ共いまだ出で申さず、若今日出で申し候はば、明日の便りに之を進ずべく候。 以上
五月四日
許六様 ばせを
↧
↧
丈草発句集 富岡鉄舟蔵
↧
甲斐の城 毎日新聞 古城山
↧
甲斐の城 毎日新聞 勝沼氏の館(中)
↧