『甲斐国志』巻之九十六 人物部第五 武田氏将師部 一部加筆
(諸記録名無異、板垣・甘利両職ノ次ニ昌景一人役之後ハ原資人卜二人ニテ勤ムルカ、文書存スル者多シ、今以手書数本校ニ其名)
「甲陽軍鑑」ニ初メ飯富源四郎トイウ、虎昌ノ弟ナリ、近習小姓ヨリ登庸シテ使番ヲ歴テ、天文廿一年(1552)士隊将トナシ、百五十騎ヲ属シ、三郎兵衛卜更ムトイウ、按スルニ北山筋西小松村(甲府市)石宮ノ棟札ニ永禄六亥年(1563)八月三日、地頭飯富源四郎昌景ト誌ス、同年十一月吉日、小屋敷村窓林寺(甲州市)領背表紙日記帳ニ飯冨三郎石兵衛尉トアリ、此間ニ改メシ事 明ナリ、天文中ニハ非ズ(「北条盛衰記」、同五年(1562)松山陣ノ条下ニ甲州ノ軍奉行飯富源四郎景仲卜記セリ、却テ其実ヲ得ルト謂ベシ)同八年(1565)兄虎昌伏誅ノ後、更ニ山県氏賜、家禄帯甲三百、信州ノ松尾、相木等数人合属トス、旗ハ黒地ニ白桔梗(羞シ山県ノ先、土岐ノ桔梗一揆ヨリ出ツ)駿州江尻ノ城代ナリ、其性能ク僚属ヲ愛養スルヲ以テ、麾下多ク饒勇ノ士ヲ蓄フトイウ、攻城野戦ノ功常ニ諸将ニ勝レタリ事ハ史録ニ詳ナリ、天正三年(1575)五月廿一日参州長篠ニ戦死ス、(「大平夜話」ニ大坂新介卜云モノ鉄胞ニテ撃得タリトアリ)亀沢村天沢寺ノ牌子ニ「好雲喜公禅定門」トアリ昌景ノ年齢記スル者ナシト維モ兄丘部並ニ、馬場、秋山等ニ視合スルニ大聖ハ十有余ナルヘシ、「武隠草話」ニ鈌唇(イグチ)ニ勇士アリ、山県三郎兵衛、(上杉家ノ)川田監物、(徳川家ノ)本多百介、(福島正則内)長尾隼人、皆鈌唇(イグチ)ナリトアリ。
山県源四郎昌満
(昌満ノ名ハ天沢寺ニ所蔵ノ鋲目村鋲目寺ノ棟札ニ拠リテ訂之)、昌景ノ男ナリ、長篠ノ役後昌満尚幼シ、小菅五郎兵衛ヲ陣代トス、後小菅ハ旗本ノ足軽隊将ニナリ、昌満本部ノ兵ヲ統領スト見エタリ、軍鑑ニ源四郎ハ壬午三月殺サルトアリ、未ダ其巨細ヲ記スル者ヲ見ズ。
山県源八郎
「大宮神馬奉納ノ記」ニ源四郎二人ノ名ヲ載ス、又所在ニ蔵ムル文書ニ其名往々見エタリ、按ニ「軍鑑伝解」ニ所載昌景ノ書債瀆(上略)将又御恩源八殿能々奉公被申候条可祝着候涯分悪キ儀候者異見可申候云云、四月十一日山三兵(花押)荻豊御返報卜有之ニ由り視レハ荻原豊前守ノ男源八郎ナリ、昌景ニ従属シテ襲氏卜見エタリ、後本氏ニ役シ、荻原弥右衛門トイウ、孫八王子ニ在リ、「軍鑑」ニ荻原常陸ハ飯冨丘部ノ伯母聟トアレバ、豊前卜昌景ハ従兄弟ナリ、三枝勘解由左衛門ガ初メ山県善右衛門卜称セシ事ハ彼ノ伝中ニ詳ニス、又三枝虎吉ノ妻ハ昌景ノ娘トイウ牌子年月モ同ジク併セテ記セリ
山県三郎右衛門
「甲乱記」ニ壬午三月郡内ニ於テ殺サルトアリ、慶長十九年(1614)大坂御陸ノ時、伴団右衛門ノ内ニ同名ノ士アリ、妙心寺ノ僧佐蔵主ガ三郎石衛門ニ旧故アルニヨリ、小畑勘兵衛ハ関東ノ反間グル事ヲ城内へ告知ス、三月十七日ノ書牘ヲ「景憲家譜」ニ載セタリ、「武家閑談」五月六日樫井ノ戦ニ塙団右衛門家老山形三郎石衛門引返シ、上田主水卜槍ヲ合ワセ引組テ主水ヲ押伏ケル、横関新三郎山形ヲ引倒サントシ候エハ、是ヲモ押臥、主水同前ニ組鋪候横江平左衛門馳付山形ガ高股切テ落シ、引退ケレハ主水起上其首ハ新三郎ニ取ラセタリト云云(諸録ニ樫井ノ説一ナラズ、多クハ山県三郎右衛門ノ事ヲ脱セリ)豆州走湯山ノ大過去帳ニ「露心草珠居士」甲州山県三郎右衛門尉正重(武田信乃守信玄家老駿州江尻城代甲州山県也明、暦三丁酉年(1657))以是按スレハ、三郎右衛門ハ昌景ノ庶子ナル事炳然タリ、不遇ニ因リテ伴ガ手ニ属セシナラン、明暦中ニ至リ、由緒ノ人アリテ於走湯山ニ忌辰ヲ弔祭セシト見ユ、「甲乱記」ニ所云ハ蓋シ伝聞ノ失ナラン、山県氏ハ本州ニ旧ク家名アリ、一道寺過去帳ニ応永以前問々見エタルハ其名全カラス、永亨五年(1433)四月十九日「徳阿山県主計、長禄元年(1457)十二月廿八日討死、遍阿山県出雲守、又府中長谷寺過去帳ニ元亀二年(1571)二月廿六日「法室寿大徳山県昌忠トアリ、未考「系譜武田三代記」云山県河内守虎清ナル者ノ事ハ他書所校ナシ、「甲陽軍鑑末書」ニ飯富兄弟ハ元来美濃国土岐殿ノ小姓衆ナルカ、浪人シテ本州ニ来リ云云トアリ、山県ハ濃州ノ部名也、土岐ノ一族ニ氏卜為ス者アルヲ視テ推シテ如斯卜云ヒケルニヤ、本州ノ山県氏其姶由テ出ル所ヲハ知ラス、旧家迩ノ絶エクルニ昌景ヲシテ氏ヲ興サシムル事卜聞エタリ、「軍鑑」ニ参州陣ノ頃ニ土岐頼 芸寓客トナリ、信玄ノ陣中ニ在リテ山県カ先手ノ働ヲ感賞セシカバ、信玄彼手ノ物頭等ヲ招キ土岐殿へ引合セラルト記シタルニ、昌景ハ土岐ノ旧臣タリシ沙汰モナシ、一事両様ノ趣固ヨリ採聞ニ足ラサル事ナリ。