小山田氏(おやまだし)甲斐郡内の領主。
『山梨百科事典』山梨日日新聞社 一部加筆
小山田氏は平氏の分かれで、その発祥は武蔵多摩郡小山田庄。秩父太郎大夫重弘の次子小山田別当有重、有重に3子あり、稲毛三郎重成、横谷(はりや)四郎重朝、小山田五郎行重。この行重が郡内小山田氏の祖である。
これら兄弟は源頼朝の創業に多く責献したが、1205(元久2)年重成、重朝は北条氏のために滅ぼされた。
行重が甲州に退いたものであろうといわれる。別の説では、別当有重の子六郎行幸(田原別当)が、父の所領の一部の田原(都留市)を継ぎ、土豪秦氏を娶り、郡内小山田氏の祖となり、1221(承久3)年の承久の変に現われる小山田太郎(重幸)は行幸の子であるという。
南北朝時代(1336-1392年)末期に甲斐守護武田信満が、郡内豪族小山田弥二郎(小山田系図では信澄)の女を娶って、嫡子刑部少輔信重をもうけている。信重は郡内の小山田弥二郎館で生まれたといわれる。今井信景も同腹である。
1417(応永24)年、信満は女婿に当たる上杉禅秀の乱に加担して木賊(とくさ)山(大和村)で自殺したとき弥二郎も自殺。
小山田系図では信澄の孫が信実、その子信光、その子信長(室は今井信経の女)と続き、信長の妹が武田信昌に嫁して油川信意、岩手縄美を産む。信長の長男弥太郎(信隆)は室が葛山惟貞の女で、北条氏と縁続きのため、相駿と同盟して自立しようとする油川信意に組みして武田信縄に反し、信縄の子信虎に敗れて油川一族とともに弥太郎は討ち死にする(1508=永正5年)。この時、弥太郎の子平三(のちの越中守信有)は北条氏の根城韮山に出仕した。のち武田信虎は小山田氏と結び、その妹を小山田越中守信有に嫁せしめ、その腹に出羽守信有(父と同名)が生まれ、その子信茂(はじめ父と同名信有。弥三郎・左兵衛尉)は信玄の時代に武田氏に従って多くの戦功を立てた。また、武田氏のため対北条民折衝に働いた。
しかし、信玄の支配下とはいえ、郡内は小山田氏の領有という二重支配構造になっていた。1582年、武田勝頼逃亡に続いて、信茂も織田氏に殺されて滅亡した。 <服部治則氏著>
小山田信有(おやまだのぶあり)
『山梨百科事典』山梨日日新聞社 一部加筆
信有に父子2代あり。越中守信有は1541(天文10)年2月12日没。
出羽守信有は1552(天文21)年1月23日没。
先祖は武蔵国小山田庄にいた小山田別当有重という。のち甲斐都留郡を領し、武田信虎は妹を越中守信有に配し、同盟を結んだ。小山田氏は武田氏に従いつつも、北条氏から武州小山田庄内の領土権を認められていたという。小山田氏は信玄の日寺代も相模小田原の北条氏との外交に当たった。
1520(永正17)年岩殿七社権現検札に「当郡守護平信有」とあり、1532(享禄5)年、居館を中津森(都留市)から谷村に移したのは越中守信有である。出羽守信有は兵衛尉信茂の父である。く服部治則氏著>
小山田信茂(おやまだのぶしげ)
『山梨百科事典』山梨日日新聞社 一部加筆
1540(天文9)生まれ-1582(天正10).3.24歿。
藤乙丸、弥三郎、左兵衛尉、兵衛尉、左衛門大夫、出羽守。
名ははじめ父と同じ信有、1567(永禄10)年には信茂と記している。
武田信玄及び勝頼に仕えた。「甲陽軍監」によれば騎馬200、雑兵ともに900の備えといい、甲斐国郡内の小山田殿」と称された。父の代から谷村におり、駿河口を守り、武田氏の岩殿山の城を警固し、北条と合戦のときは第一線となった。諸書に通じ、事ごとに整った人であったと評されている。
1582(天正10)年3月武田勝頼の滅亡のとき反したが、同月24日、織田信長のために甲府中善光寺において殺された。く服部治則氏著>
小山田昌辰(おやまだまさたつ)
生れ?-1552(天文21)・3・8歿。
小山田備中守、甲斐武田家輔弼(ほひつ)の良。兵衛尉信茂を「郡内の小山田」というのに対し「石田(甲府市)の小山田」という。昌辰は勇略あり、守備にすぐれたので、初めて属した城あるいは新築の塁(とりで)にはまず備中守に命じ守らせることが武田家の例になっていたといわれ、海尻、小諸の城代になった。
「甲陽軍監」によれば1552(天文21)年3月8日、常(とき)田合戦に戦死したという。
その子は備中守昌行で、海津城代のち天飾(あまかざり)城代。1582(天正10)年3月、信州高遠城の仁科盛
信を助けて弟大学助昌貞とともに奮戦して討ち死に。父を古備中、子を後備中といい、父子ともに勇功の士であった。<服部治則氏著>