『甲斐叢記』 清光院→円光院
江戸時代中期の『甲斐叢記』では、富士山の祭神である木花咲耶姫命を美の象徴とし、醜い石長姫命を八ケ岳にたとえたとされている。のちの戦國時代、武田信玄が甲府は「府中五山」(一般的に甲府五山ともいう)を定めるが、このうち正室三条氏の菩提寺となった甲府市岩窪町の瑞巌山円光禅院は、そのもとは八代郡小石和郷(石和町富士見)の清光院と称し、逸見清光が草創した浄土宗系寺院であったと伝えられている。清光院はのちの室町時代中期、武田刑部大輔信守が修復、外護の手を差し延べて六角山成就院と改め、更に甲府へ移されて円光院となった。