山梨 古代歴史講座 北巨摩の古代御牧 総論
1、甲斐古代牧の謎
山梨県の歴史は古代から語り継がれていたものは少なく、後に中央に残された断片的な資料を基にした研究によるものである。歴史資料はその研究者の生きた時代背景や政治体制によって大きく内容が異なっている。戦時中などは国や主君の為に自らの命を捧げる人物がもてはやされた。近代の戦時中には甲斐の名将武田信玄などは親を離反した者として逆賊として扱っている書物もある。逆に主君の為に命を捧げた馬場美濃守信房は戦うもの手本として扱われている。
私の住む峡北地方は古代からの歴史豊かな地であり、それは縄文、弥生、古墳、古代、中世と大地に刻まれている。しかしそれを伝える歴史資料や遺跡それに遺構は少なく、発見や発掘されても確かな資料にはなっていない。また不明の時代も長く後世の研究者が私説を交えて定説としている事項についても不確かな部分を多く抱えている。
一般の人々の歴史観は研究者の伝える書よりテレビドラマや小説などに大きく影響を受け、それを歴史事実と捉えてしまうものである。歴史小説などは書く人が主人公を誰にするかで善人も悪人になる。逆の場合も多く見られるものである。
甲斐の国と深い関わりも持ち、祖先が武川村の出身の柳沢吉保などは時の徳川綱吉将軍の中核をなした人物なのに講談や小説などで悪役として扱われて以来、現在でも評価が低く、龍王町篠原出身とされる国学者山懸大弐なども国に背いた人物として地域の懸命な継承努力にも関わらず県内全般に於てはこれまた評価が低い。市川団十郎などは父親が今の千葉県市川の出身とも言われている中で、「団十郎の祖先は武田家の家臣堀越重蔵で後に江戸に出て団十郎が生まれ、故郷の市川を名乗るとなる。団十郎の出身地とする三珠町には歌舞伎記念館が建ち地域案内書や報道は史実の様に伝える。
あの松尾芭蕉が師と仰ぐ山口素堂などは甲斐国志編纂者の説を後生大事に守り、歪めた素堂像を今も伝える。筆者は素堂に関する新たな史実を次から次へと提示してきたが、研究者は見向きもしない。一度できあがった定説は覆す事は難しいもので、真実は明確に違っているにも関わらずである。中高年になると歴史が身近になり、研究に手を染めたり色々な勉強会や見学会に参加する人々が増えてくる。しかし『国志』や研究者の歴史書から出発すると本当の歴史は見えてこないものである。何事も探究しようと志したら自らの足で稼ぐことが肝要である。歴史学者の書した文献はあくまでも参考資料として扱うべきであり、市町村の歴史の部や遺跡報告などは難しすぎてほとんどの家庭で開かれずに眠っている。
歴史は広角度の調査が必要なのである。山梨県郡内地方の宮下家に残存する『宮下文書』などは歴史学者は偽書扱いで見向きもしない傾向にある。一方同様(?)な書に『甲陽軍艦』がある。こちらは研究者はその内容を部分的には否定しながら結局は引用して展開している。偽書扱いの書にも真実が見え隠れするもので全面否定は戴けない。『宮下文書』は甲斐の古代それも富士周辺の古代には研究資料として欠かせない内容で一読に値する。歴史を志す者は歴史書を色分けすることなく読んでみることが大切なのである。
さて今回は北巨摩地域の古代歴史の中で最も文献資料が充実している-北巨摩の古代勅使御牧(官牧)-の存在について資料を基にした調査結果を述べてみたい。これまでの定説が正しいかどうかは読者に判断を委ねたい。(諸著参考)
2、甲斐の黒駒
古代巨麻郡は現在北巨摩、南巨摩、中巨摩に継承され、古代の巨麻郡は甲府地域の一部を含む広大な地域であった。この巨麻(巨摩)地域に古代の天皇の直轄の御牧があり、全国では甲斐(3カ所)
信濃(17カ所)
武蔵(4カ所)
上野(9カ所)
毎年献上する貢馬(くめ)数は、
甲斐国60匹(柏前牧・真衣野牧30、穂坂牧30)、
信濃国(80匹)
武蔵国(50匹)
上野国(50匹)
である。単純に一御牧の貢馬数は、信濃1牧あたり4、7匹。武蔵は12、5匹。上野は五、六匹。甲斐は20匹と1御牧あたりの貢馬数は他を圧倒する多さである。それだけ1御牧の飼育地域も広大で養育の技術も充実していたことになる。後に述べるが勅使牧の運営が如何に膨大な人力と財力それに広大な適地を要したかは歴史書は紹介していない。 甲斐の駒はその始め「甲斐の黒駒」と呼ばれ、中央に於ても特に有名でそれを示す資料もある。日本書紀の雄略天皇13年(469)の項に《罪に問わた猪名部真根が処刑される寸前に赦免の勅命が下り死者が駿馬に乗り駆けつけ、あやうく命を救われた》との記載があり、その駿馬こそ甲斐の黒駒であったのである。
ぬば玉の甲斐の黒駒鞍きせば命しまなし甲斐の黒駒
古記が正しければ、雄略天皇13年(469)に既に甲斐の黒駒の知名度は中央に於て高かったことは、5世紀前半頃から他国を圧倒して甲斐に優秀な駒が産出されていたことを物語るものである。
雄略天皇9年(465)には河内国のにおいて換馬の伝説として「赤駿(あかこま)の騎れる者に逢う云々」とあり、この時代には既に中央に於て乗馬の習慣があったことが推察できる。
駒(馬)のことは神話にも登場していて『古事記』に須佐之男命(スサノウノミコト)が天照大御神(アマテラスオオミカミ)に対して「天の斑駒(ふちこま)を逆剥ぎに剥ぎて云々」とあるが、『魏志倭人伝』には「その地(倭)には牛馬虎豹羊鵲はいない」とあり、馬種については信濃国望月の大伴神社注進状に「須佐之男命が龍馬に乗り諸国を巡行して信濃国に到り、蒼生の往々住むべき処をご覧になって、これを経営し給いて乗り給える駒を遺置きて天下の駒の種とする云々」と見える。また牛馬は生け贄として神前に捧げるられる習慣もあった。月夜見尊は馬関係者の神として祀られていたり、主人に対して殉死の習慣もあり、後に埴馬として墳墓に供えられた。人が馬に乗る習慣は『古事記』に大国主命が手を鞍にかけ足を鐙にかけたとの記述が見え、『日本馬政史』には『筑後風土記』を引いて「天津神の時既に馬に乗りたることありにしや」とある。
山梨県内各地の古墳遺跡から埴馬や馬具などの副葬物が出土されている。古墳中には高価な副葬品も発見されているが、有数な古墳のほとんどが盗掘にあっている。また破壊され畑や宅地になってしまった古墳も数知れない。
古墳に祀られていた人物については史料がなく判明しない状況であるが、古墳の副葬品からは飼馬や乗馬の習慣があったことが理解できる。東八代郡中道町下曽根字石清水のかんかん塚(前期円墳)からは本県最古の馬具轡(くつわ)・鐙(あぶみ)が出土している。また山梨県最古の古墳東八代郡豊富村大鳥居の王塚古墳(前方後円墳)からは馬形埴輪が出土している。また『甲斐国志』には米倉山の土居原の塚から異常なる馬具を得たとある。
甲府市地塚町三丁目の加牟那塚古墳(円墳)からは馬形埴輪が出土している。甲斐の三御牧があったとされる北巨摩地方の古墳は少なく、従って馬具などの出土も少ない。五世紀に於ては北巨摩地方より、古墳が築かれた甲府盆地を中心とした周囲の丘陵地を含む地域周辺に於て牧場があり飼育されていたと考えるのが妥当である。
3、甲斐の勅使牧(御牧)
甲斐、信濃、武蔵、上野に設けられた御牧は朝廷直轄の勅使牧である。延喜式によると牧には勅使牧の他に近都牧、諸国牛馬牧の三種に区別され、勅使牧は近都牧と同様左右馬寮の所管である。
『延喜式』…醍醐天皇の勅を受けた藤原時平(時平死後弟忠平が任を得る、紀長谷雄、三浦清行らが延喜5年(905)年に着手して32年後の延長5年(927)に完成して康保四年(967)に施行となる
甲斐の三御牧とは穂坂牧-現在の韮崎市穂坂周辺、柏前牧-現在の高根町念場ケ原周辺、真衣野牧-現在の武川村周辺とするのが定説になっている比定地になっているが、長野県の望月牧ような牧柵(土を盛り上げた柵)などの遺構は見られず、残された字地名も少ない。こうした比定は『国志』が基で、後世の歴史学者は未だにこの説から抜け出せないでいる。
雄略天皇13年に見られるように、甲斐の馬は当時既に良馬として認識されていたが、甲斐三御牧のうち穂坂牧から天皇に献上する御馬の文献に見える初見は天長6年(829)のことなので、既に360年経過している。真衣野と柏前牧は一緒の貢馬が多く見られるがそれに言及する研究者はいない。一般的には牧が近接していることが考えられるが、定説の武川村牧ノ原の真衣野牧と高根町の樫山、念場ケ原に否定される柏前牧は相当の距離がある。比定地定説のうち穂坂牧(一部?)は現在の韮崎市穂坂で間違いないと思われ、これは数多くの歌に詠まれている。しかし柏前牧と真衣野牧についてはその所在は不詳であり、高根町と武川村に比定する資料は見えない。『国志』の説明も中央文献以外抽象的でしかも真衣野牧の歌は間違って掲載されている。真衣野牧と柏前牧の貢馬の文献初見は承平6年(936)で穂坂牧から遅れること170年経過してのことである。
貢馬される馬は毎年国司か牧監が牧に赴き牧馬に検印して牧帳に記し、満四才以上の貢上用の上質のものを選び。10ケ月間調教して明年8月に貢上する。貢上される馬以外は駅馬や伝馬に充てる。貢上のために京に進めることを駒牽といい、駒牽の日時は穂坂牧は8月17日、真衣野。柏前両牧は8月7日と定められた。
貢馬された御馬は天皇が出席して駒牽の行事が行なわれる。御牧で飼育養育された御馬は天皇と多くの役人の前で駒牽され、その後それぞれの部署や官人に分け与えられる。
貢馬に関連して興味深い記事がある。それは『日本書紀』の推古天皇6年4月に甲斐国より「黒身ニシテ白髭尾ナリ云々」とあり、『聖徳太子伝略』には推古天皇6年(597)4月に「甲斐国より馬が貢上された。黒身で四脚は白毛であった。太子はこの馬を舎人調子麿に命じて飼育させ秋9月に太子はその黒駒に乗り富士山の頂上に登り、それより信濃のに到った云々」とある。この話は後世に於て黒駒の牧場の所在地の根拠や地名比定及び神社仏閣の由緒に利用されている。『聖徳太子伝略』の真偽はともかく甲斐の黒駒のその速さは中央では有名であったことである。
天武天皇元年(672)には壬申の乱が起きた。この時将軍大伴連吹負の配下甲斐の勇者(名称不詳)が大海人皇子軍に参戦し、活躍している。大伴連吹負は『古代豪族系図集覧』によれば大伴武日-武持-佐彦-山前-金村の子で、金村には甲斐国山梨評山前邑出身の磐や任那救援将軍の狭手彦それに新羅征討将軍の昨などがいて、吹負はこの昨の子とある。
また金村を祖とする磐の一族には山梨郡少領、主帳、八代郡大領など輩出している名門である。
天平9年(737)には甲斐国御馬部領使、山梨郡散事小長谷部麻佐が駿河国六郡で食料の官給を受けた旨が記されている。 (『正倉院文書、天平10年駿河正税帳』による』)(『古代豪族系図集覧』によれば小長谷部麻佐は甲斐国造の塩海宿禰を祖とする壬生倉毘古の子) 天長4年(827)には太政官符に「甲斐国ニ牧監ヲ置クノ事」の事としてこの当時甲斐の御牧の馬の数は千余匹であると記している。
さてここまで甲斐の駒や御牧と北巨摩地域との関連はみえない。武川村の牧ノ原(牧野原)と真衣野の語句類似と真衣郷(比定地不明)結びつけてあたかも古代御牧の一つが現在の武川村牧ノ原に所在したと言う定説はうなづけない。牧ノ原の地名は古代ではなく中世以降の可能性もあり、真衣郷を武川村周辺に比定しているがこれさえ何等根拠のあるものではない。
こうした説は『国志』から始まる。それは
「真衣、萬木乃と訓す。又用真木野字古牧馬所今有牧ノ原、又伴余戸惣名武川は淳川なり。云々」。
『国志』の記載内容は当時としてはよく調べてある。しかし盲信することは危険である。『国志』以前や以後の文献資料を照らし合わせてその結果『国志』の記載と附合符合すれば概ね正しいと思われるが、『国志』一書の記載を持って真実とは言えない。甲斐の歴史を探究する者が『国志』から抜け出せないのは情けない話である。
「まき」「まきの」「まき」の地名は甲斐の他地域にも存在した。同じ『国志』に栗原筋の馬木荘、現在の牧丘町に残る牧の地名、櫛形町の残る地名牧野、甲斐に近接した神奈川県の牧野(『国志』-相模古郷皆云有牛馬之牧)もある。その他にも御坂町に見られる黒駒地名や「駒」に関連する地名も多い。
甲斐には間違いなく三御牧は存在した。中央側に残された資料から解かれたもので資料はその所在地域を限定していない。御牧跡地を示す遺跡の少なさが地名比定の困難を生む要因である。これは山梨県だけではなく全国的な様相である。隣の長野県には有名で最後まで貢馬をした望月の牧がある。長野県には十七御牧があったがその所在地にとなると不明の牧も多い。古墳から出土する馬具などから四世紀後半には乗馬の風習があったと推察できる。
1、甲斐古代牧の謎
山梨県の歴史は古代から語り継がれていたものは少なく、後に中央に残された断片的な資料を基にした研究によるものである。歴史資料はその研究者の生きた時代背景や政治体制によって大きく内容が異なっている。戦時中などは国や主君の為に自らの命を捧げる人物がもてはやされた。近代の戦時中には甲斐の名将武田信玄などは親を離反した者として逆賊として扱っている書物もある。逆に主君の為に命を捧げた馬場美濃守信房は戦うもの手本として扱われている。
私の住む峡北地方は古代からの歴史豊かな地であり、それは縄文、弥生、古墳、古代、中世と大地に刻まれている。しかしそれを伝える歴史資料や遺跡それに遺構は少なく、発見や発掘されても確かな資料にはなっていない。また不明の時代も長く後世の研究者が私説を交えて定説としている事項についても不確かな部分を多く抱えている。
一般の人々の歴史観は研究者の伝える書よりテレビドラマや小説などに大きく影響を受け、それを歴史事実と捉えてしまうものである。歴史小説などは書く人が主人公を誰にするかで善人も悪人になる。逆の場合も多く見られるものである。
甲斐の国と深い関わりも持ち、祖先が武川村の出身の柳沢吉保などは時の徳川綱吉将軍の中核をなした人物なのに講談や小説などで悪役として扱われて以来、現在でも評価が低く、龍王町篠原出身とされる国学者山懸大弐なども国に背いた人物として地域の懸命な継承努力にも関わらず県内全般に於てはこれまた評価が低い。市川団十郎などは父親が今の千葉県市川の出身とも言われている中で、「団十郎の祖先は武田家の家臣堀越重蔵で後に江戸に出て団十郎が生まれ、故郷の市川を名乗るとなる。団十郎の出身地とする三珠町には歌舞伎記念館が建ち地域案内書や報道は史実の様に伝える。
あの松尾芭蕉が師と仰ぐ山口素堂などは甲斐国志編纂者の説を後生大事に守り、歪めた素堂像を今も伝える。筆者は素堂に関する新たな史実を次から次へと提示してきたが、研究者は見向きもしない。一度できあがった定説は覆す事は難しいもので、真実は明確に違っているにも関わらずである。中高年になると歴史が身近になり、研究に手を染めたり色々な勉強会や見学会に参加する人々が増えてくる。しかし『国志』や研究者の歴史書から出発すると本当の歴史は見えてこないものである。何事も探究しようと志したら自らの足で稼ぐことが肝要である。歴史学者の書した文献はあくまでも参考資料として扱うべきであり、市町村の歴史の部や遺跡報告などは難しすぎてほとんどの家庭で開かれずに眠っている。
歴史は広角度の調査が必要なのである。山梨県郡内地方の宮下家に残存する『宮下文書』などは歴史学者は偽書扱いで見向きもしない傾向にある。一方同様(?)な書に『甲陽軍艦』がある。こちらは研究者はその内容を部分的には否定しながら結局は引用して展開している。偽書扱いの書にも真実が見え隠れするもので全面否定は戴けない。『宮下文書』は甲斐の古代それも富士周辺の古代には研究資料として欠かせない内容で一読に値する。歴史を志す者は歴史書を色分けすることなく読んでみることが大切なのである。
さて今回は北巨摩地域の古代歴史の中で最も文献資料が充実している-北巨摩の古代勅使御牧(官牧)-の存在について資料を基にした調査結果を述べてみたい。これまでの定説が正しいかどうかは読者に判断を委ねたい。(諸著参考)
2、甲斐の黒駒
古代巨麻郡は現在北巨摩、南巨摩、中巨摩に継承され、古代の巨麻郡は甲府地域の一部を含む広大な地域であった。この巨麻(巨摩)地域に古代の天皇の直轄の御牧があり、全国では甲斐(3カ所)
信濃(17カ所)
武蔵(4カ所)
上野(9カ所)
毎年献上する貢馬(くめ)数は、
甲斐国60匹(柏前牧・真衣野牧30、穂坂牧30)、
信濃国(80匹)
武蔵国(50匹)
上野国(50匹)
である。単純に一御牧の貢馬数は、信濃1牧あたり4、7匹。武蔵は12、5匹。上野は五、六匹。甲斐は20匹と1御牧あたりの貢馬数は他を圧倒する多さである。それだけ1御牧の飼育地域も広大で養育の技術も充実していたことになる。後に述べるが勅使牧の運営が如何に膨大な人力と財力それに広大な適地を要したかは歴史書は紹介していない。 甲斐の駒はその始め「甲斐の黒駒」と呼ばれ、中央に於ても特に有名でそれを示す資料もある。日本書紀の雄略天皇13年(469)の項に《罪に問わた猪名部真根が処刑される寸前に赦免の勅命が下り死者が駿馬に乗り駆けつけ、あやうく命を救われた》との記載があり、その駿馬こそ甲斐の黒駒であったのである。
ぬば玉の甲斐の黒駒鞍きせば命しまなし甲斐の黒駒
古記が正しければ、雄略天皇13年(469)に既に甲斐の黒駒の知名度は中央に於て高かったことは、5世紀前半頃から他国を圧倒して甲斐に優秀な駒が産出されていたことを物語るものである。
雄略天皇9年(465)には河内国のにおいて換馬の伝説として「赤駿(あかこま)の騎れる者に逢う云々」とあり、この時代には既に中央に於て乗馬の習慣があったことが推察できる。
駒(馬)のことは神話にも登場していて『古事記』に須佐之男命(スサノウノミコト)が天照大御神(アマテラスオオミカミ)に対して「天の斑駒(ふちこま)を逆剥ぎに剥ぎて云々」とあるが、『魏志倭人伝』には「その地(倭)には牛馬虎豹羊鵲はいない」とあり、馬種については信濃国望月の大伴神社注進状に「須佐之男命が龍馬に乗り諸国を巡行して信濃国に到り、蒼生の往々住むべき処をご覧になって、これを経営し給いて乗り給える駒を遺置きて天下の駒の種とする云々」と見える。また牛馬は生け贄として神前に捧げるられる習慣もあった。月夜見尊は馬関係者の神として祀られていたり、主人に対して殉死の習慣もあり、後に埴馬として墳墓に供えられた。人が馬に乗る習慣は『古事記』に大国主命が手を鞍にかけ足を鐙にかけたとの記述が見え、『日本馬政史』には『筑後風土記』を引いて「天津神の時既に馬に乗りたることありにしや」とある。
山梨県内各地の古墳遺跡から埴馬や馬具などの副葬物が出土されている。古墳中には高価な副葬品も発見されているが、有数な古墳のほとんどが盗掘にあっている。また破壊され畑や宅地になってしまった古墳も数知れない。
古墳に祀られていた人物については史料がなく判明しない状況であるが、古墳の副葬品からは飼馬や乗馬の習慣があったことが理解できる。東八代郡中道町下曽根字石清水のかんかん塚(前期円墳)からは本県最古の馬具轡(くつわ)・鐙(あぶみ)が出土している。また山梨県最古の古墳東八代郡豊富村大鳥居の王塚古墳(前方後円墳)からは馬形埴輪が出土している。また『甲斐国志』には米倉山の土居原の塚から異常なる馬具を得たとある。
甲府市地塚町三丁目の加牟那塚古墳(円墳)からは馬形埴輪が出土している。甲斐の三御牧があったとされる北巨摩地方の古墳は少なく、従って馬具などの出土も少ない。五世紀に於ては北巨摩地方より、古墳が築かれた甲府盆地を中心とした周囲の丘陵地を含む地域周辺に於て牧場があり飼育されていたと考えるのが妥当である。
3、甲斐の勅使牧(御牧)
甲斐、信濃、武蔵、上野に設けられた御牧は朝廷直轄の勅使牧である。延喜式によると牧には勅使牧の他に近都牧、諸国牛馬牧の三種に区別され、勅使牧は近都牧と同様左右馬寮の所管である。
『延喜式』…醍醐天皇の勅を受けた藤原時平(時平死後弟忠平が任を得る、紀長谷雄、三浦清行らが延喜5年(905)年に着手して32年後の延長5年(927)に完成して康保四年(967)に施行となる
甲斐の三御牧とは穂坂牧-現在の韮崎市穂坂周辺、柏前牧-現在の高根町念場ケ原周辺、真衣野牧-現在の武川村周辺とするのが定説になっている比定地になっているが、長野県の望月牧ような牧柵(土を盛り上げた柵)などの遺構は見られず、残された字地名も少ない。こうした比定は『国志』が基で、後世の歴史学者は未だにこの説から抜け出せないでいる。
雄略天皇13年に見られるように、甲斐の馬は当時既に良馬として認識されていたが、甲斐三御牧のうち穂坂牧から天皇に献上する御馬の文献に見える初見は天長6年(829)のことなので、既に360年経過している。真衣野と柏前牧は一緒の貢馬が多く見られるがそれに言及する研究者はいない。一般的には牧が近接していることが考えられるが、定説の武川村牧ノ原の真衣野牧と高根町の樫山、念場ケ原に否定される柏前牧は相当の距離がある。比定地定説のうち穂坂牧(一部?)は現在の韮崎市穂坂で間違いないと思われ、これは数多くの歌に詠まれている。しかし柏前牧と真衣野牧についてはその所在は不詳であり、高根町と武川村に比定する資料は見えない。『国志』の説明も中央文献以外抽象的でしかも真衣野牧の歌は間違って掲載されている。真衣野牧と柏前牧の貢馬の文献初見は承平6年(936)で穂坂牧から遅れること170年経過してのことである。
貢馬される馬は毎年国司か牧監が牧に赴き牧馬に検印して牧帳に記し、満四才以上の貢上用の上質のものを選び。10ケ月間調教して明年8月に貢上する。貢上される馬以外は駅馬や伝馬に充てる。貢上のために京に進めることを駒牽といい、駒牽の日時は穂坂牧は8月17日、真衣野。柏前両牧は8月7日と定められた。
貢馬された御馬は天皇が出席して駒牽の行事が行なわれる。御牧で飼育養育された御馬は天皇と多くの役人の前で駒牽され、その後それぞれの部署や官人に分け与えられる。
貢馬に関連して興味深い記事がある。それは『日本書紀』の推古天皇6年4月に甲斐国より「黒身ニシテ白髭尾ナリ云々」とあり、『聖徳太子伝略』には推古天皇6年(597)4月に「甲斐国より馬が貢上された。黒身で四脚は白毛であった。太子はこの馬を舎人調子麿に命じて飼育させ秋9月に太子はその黒駒に乗り富士山の頂上に登り、それより信濃のに到った云々」とある。この話は後世に於て黒駒の牧場の所在地の根拠や地名比定及び神社仏閣の由緒に利用されている。『聖徳太子伝略』の真偽はともかく甲斐の黒駒のその速さは中央では有名であったことである。
天武天皇元年(672)には壬申の乱が起きた。この時将軍大伴連吹負の配下甲斐の勇者(名称不詳)が大海人皇子軍に参戦し、活躍している。大伴連吹負は『古代豪族系図集覧』によれば大伴武日-武持-佐彦-山前-金村の子で、金村には甲斐国山梨評山前邑出身の磐や任那救援将軍の狭手彦それに新羅征討将軍の昨などがいて、吹負はこの昨の子とある。
また金村を祖とする磐の一族には山梨郡少領、主帳、八代郡大領など輩出している名門である。
天平9年(737)には甲斐国御馬部領使、山梨郡散事小長谷部麻佐が駿河国六郡で食料の官給を受けた旨が記されている。 (『正倉院文書、天平10年駿河正税帳』による』)(『古代豪族系図集覧』によれば小長谷部麻佐は甲斐国造の塩海宿禰を祖とする壬生倉毘古の子) 天長4年(827)には太政官符に「甲斐国ニ牧監ヲ置クノ事」の事としてこの当時甲斐の御牧の馬の数は千余匹であると記している。
さてここまで甲斐の駒や御牧と北巨摩地域との関連はみえない。武川村の牧ノ原(牧野原)と真衣野の語句類似と真衣郷(比定地不明)結びつけてあたかも古代御牧の一つが現在の武川村牧ノ原に所在したと言う定説はうなづけない。牧ノ原の地名は古代ではなく中世以降の可能性もあり、真衣郷を武川村周辺に比定しているがこれさえ何等根拠のあるものではない。
こうした説は『国志』から始まる。それは
「真衣、萬木乃と訓す。又用真木野字古牧馬所今有牧ノ原、又伴余戸惣名武川は淳川なり。云々」。
『国志』の記載内容は当時としてはよく調べてある。しかし盲信することは危険である。『国志』以前や以後の文献資料を照らし合わせてその結果『国志』の記載と附合符合すれば概ね正しいと思われるが、『国志』一書の記載を持って真実とは言えない。甲斐の歴史を探究する者が『国志』から抜け出せないのは情けない話である。
「まき」「まきの」「まき」の地名は甲斐の他地域にも存在した。同じ『国志』に栗原筋の馬木荘、現在の牧丘町に残る牧の地名、櫛形町の残る地名牧野、甲斐に近接した神奈川県の牧野(『国志』-相模古郷皆云有牛馬之牧)もある。その他にも御坂町に見られる黒駒地名や「駒」に関連する地名も多い。
甲斐には間違いなく三御牧は存在した。中央側に残された資料から解かれたもので資料はその所在地域を限定していない。御牧跡地を示す遺跡の少なさが地名比定の困難を生む要因である。これは山梨県だけではなく全国的な様相である。隣の長野県には有名で最後まで貢馬をした望月の牧がある。長野県には十七御牧があったがその所在地にとなると不明の牧も多い。古墳から出土する馬具などから四世紀後半には乗馬の風習があったと推察できる。