Quantcast
Channel: 北杜市ふるさと歴史文学資料館 山口素堂資料室
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

武川衆 米倉氏考案 竹束

$
0
0



・米倉丹後守重継

 米倉左大夫の兄、丹後守重継は名将であった。

◇ 『寛政重修諸家譜』

『寛政重修諸家譜』の重継の譜によれば、

「代々武田家に仕え、甲斐国武川に任す。天文二十一年八月、信濃国苅屋原城攻めのとき、はじめて竹束を作り、これを攻め、遂に其の城を乗っ取る。のち甘利某が陣代となり、しばしば戦功あり。天正三年(一五七五)五月二十一日長篠の役に戦死す。法名空心。山梨郡小屋敷村恵林寺に葬る。妻は牧野原氏の女。」と見えている。

◇ 戦陣における銃弾の防具、竹束の創意

丹後守重継の特筆すべき事績は、戦陣における銃弾の防具、竹束の創意である。竹束とは、竹を束ねて楯とし、銃弾を防ぐもので、軽くて堅牢で、当時の銃丸の威力に十分に堪えたので、たちまち全国に普及したのである。

『大言海』は竹束の解説を次のように記す。「竹束、竹を束ねたるを楯とするもの。銃丸を防ぐに用いる。天文の頃、甲斐の武田氏の士、米倉丹後守の創意という。」と。

◇ 『姓氏家系大辞典』米倉氏の項

「天文二十一年(一五五二)信玄、信州小笠原氏の老臣会田弥助を苅屋原城に攻めし際、米倉丹後守重継、はじめて竹束を製し、鉄抱を防ぐ。これ日本竹束の起原なりという。」とある。

 『寛政重修諸家譜』によれば、米倉家の記載を丹後守重継の子女関係系図を整理してみよう。

 重継 (丹後守)

―晴継 (彦次郎、駿河薩埵山にて討死)

―忠継 (主計助)

―種継 (丹後守、忠継の嗣となる)

―豊継 (左大夫)

―利継 (彦大夫)

―女子

―満継(加左衛門尉)

 米倉丹後守重継と、その長男彦次郎晴継にまつわる逸話が、『甲陽軍鑑』に見える。まず父重継の武略をたたえ長文のものである。

『甲陽軍艦』米倉丹後守重継の武略

 永禄五年(一六五三)戊の二月二十八日に、信玄公甲府を御立あり、三月北条氏康子息氏政、武田信玄公子息太郎義信公、両家合せて四万六千余にて松山の城を攻め給うに、武田勢の先衆甘利左衛門尉、より口から城ちかく取よせ、城の内より降参仕る。子細は、甘利殿同心頭米倉丹後守と云う弓矢巧者の武士、よき工夫の故、天文二十一年壬子に信州刈臣原の城を信玄公攻め取り給う時、甘利左衛門尉より口にて、竹を束ね持ちて立て置き、城際へ寄り、跡を崩しては操り寄りに仕り、甘利家中よく働き、諸手に勝れ候て此の城を攻落すこと、悉皆米倉丹後守武略の故、かくの如し、今度松山においても米倉丹後を武田の諸人まね、竹ばかりにも限らず杭柱までからげ集め、武田の語勢是を竹克と名づけて城近く付寄するは、根本刈屋原の城において、竹を束ねて米倉丹後守付よりて、味方の手負すくなく利運にしたる故なり。米倉丹後、信玄公の二十人衆頭とて倅者頭(かせものがしら)なれ共、いくさの時御便にありき、武篇度々の覚ありて弓矢にはたばり有る故、所領を下され、甘利同心頭に定めあづけ下さる。件の竹束にて松山の城弱り、あけて北条へ渡し、氏康公の利運になるは城の早く落つる事、米倉が武略、竹束の故なり、

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>