甲斐国志以前に書かれた『連俳睦百韻』全文掲載
和歌に再貫之なし、連歌に宗祇なし、然るに近来たはれうたに古人の芳名を着ることあり。徳を慕ひ侍る故へ願ふ。其の始めは無関門と云ふ。
芭蕉柱杖
芭蕉和尚示レ衆ニ云ク 汝有二ラハ柱杖子一 我与二你柱杖子一ヲ 汝ニ無クバ二柱杖子一
我汝ノ奪ハン二柱杖子一
〔読み下し〕
芭蕉柱杖
芭蕉和尚衆に示して云く、汝に柱杖子有らば、我汝に柱杖子を与えん。汝に柱杖子無くんば、我汝が柱杖子を奪はん。
〔説明〕ここで云う、芭蕉和尚は芭蕉慧清で新羅の人。
百庵謂らく、無関門芭蕉和尚あり。俳諧子に芭蕉庵桃青あり。俳諧を以て世に鳴る。深川の片邊に形ばかりの庵を結びて生涯楽レ隠。
其の頃和漢の才子、かつしかの隠士山口素堂翁を友とし睦みあへり。桃青庵中庭の邊に芭蕉一株を栽ゆ。繁茂して人称す芭蕉庵、人の呼に従ひて翁自称す。桃青没後に記念として素翁の庭に移さる。贈者も蕉翁、貰人も素翁、殊によき遣物なりけらし。されどほどなくして枯れにき。
往昔、水無瀬御流に有らん。其の心の坐を隔て松あり。御目とヾめさせ給ふなり。
後鳥羽上皇遙の御流の後
いにしへは萩もあるじを志たいにき 松ぞ人をもおもはざりけり
といふ御歌をその松にかけさせ給ふ間、枯るとや。
(出二頓阿井蛙抄雑談ニ一)
百庵庵云ふ、松は年寄堅正之木 不レ畏二霜雪一不凋二四時一 かくの如きものする□る事あり。
芭蕉は秋風に不レ甚殊に草なり。然といへども陸佃日嶺南ノ芭蕉尤高大、冬不レ壊儀ク多生レ子。百庵熟謂ラク、暖頃風出るに従て異ナル乎。草木心なしと雖も主人を慕ふ事貴賎相ヒ同じ。雪裏ノ芭蕉ハ摩詰ガ画と、天ノ梅蘂(まいずい)ハ簡斎ガ詩(摩詰ガ褒テ吾詩ヲ自負ノ心トリ有二簡斎集一山谷同ノ時ノ人)雪中ノ蕉ハ王維ガ画多ク不門二四時一以テ桃李芙蓉蓮ヲ同ク画ク衰安ハ臥レス 雪図ニ有二リ雪中芭蕉一象安得心ニ応レ年意到レバ便(スナワ)チ成ス也。原安適ノ芭蕉追悼に「あはれ芭蕉の霜のよの中」と詠れたり。安叟其ノ頃「以和歌鳴于世」芭蕉・素堂・沾徳誰彼レ此ノ門人也。蓋、桃青ハ宗祇法師の遺風名勝地をたづね旅泊を宿とし、生涯旅に終ル。
新古今集に
世にふるはくるしき物をまきのやに やすくもすぐる初しぐれ我
とあるをとりて宗紙法師
世にふるはさらにしぐれのやどりかな
是をとりて芭蕉庵桃青
よの中はさらに宗紙のやどり哉
と無季の発歌をなす。(有レ僻説)此の短冊を深川長慶寺に門人古杉風おさめ墳碑を建つ。其の後柳居再興して新たになす。芭蕉俳諧中興の祖、其の門流今に昌(さかん)なり。是陸佃が嶺南の芭蕉尤も高大、多く生レ子といへるに叶ふ。
世にふるは朽ぬ芭蕉のしぐれ哉 百庵
蕉翁没後、素翁上京の砌、吾友芭蕉の墳葉に手向て
志賀の花水うみの水それながら 素堂
是は一休禅師
山城の瓜や茄をそのままに 手向になすぞかも川の水
此の歌の面影也。
素堂翁退隠の後、しのはすの蓮他に十蓮の佳句あり。其ノ後深川阿武に移る。
享保元八月十五日に終る。谷中感応寺中瑞音院に葬る。
志のはずの水手向ばや秋の月 百庵
是前に蕉翁を素翁追悼の句による者也。元しのはずに住み、今谷中に葬るによりて也。
抑々素堂の鼻祖を尋るに、其ノ始メ河毛(蒲生)氏郷の家臣山口勘助良佞〔後呼レ佞翁)、町屋に下る。山口素仙堂太良兵衛信章俳名来雪、其の後素仙堂の仙の字を省き素堂と呼ぶ。
其の弟に世をゆずり、後の太良兵衛後ち法體して友哲と云ふ。後ち桑村三右衛門に売り渡し婚家に及ぶ。其ノ弟三男山口才助言は林家の門人、尾州摂津侯の儒臣。其ノ子清助素安兄弟数多クあり皆な死す。其ノ末子幸之助佗名片岡氏を続ぐ。雁山ノ親は友哲家僕を取立て、山口氏を遣し山口太良右衛門、其ノ子雁山也。後チ浅草蔵前米屋笠倉半平子分にして、亀井町小家のある方へ智に遺し、其の後ち放蕩不覊て業産を破り江戸を退き、遠国に漂泊し黒露と改め俳諧を業とし、八十にして終る。
蓋、古素堂翁和漢の方士、芭蕉翁に省る叟にあらず。□然此の叟詩歌を弄び茶事を好むらん。其の余多芸、俳諧の妙手なるといへども俳諧のみにあらず。門弟子をとらず、誠に絶者なりけらし。然るに蕉翁俳諧を好み是に妙也。行状侘びに超て閉逸に其の妙今に絶す。国々在々までも崇る事仏神の如し。蕉翁の末弟乙由後ち麦林と呼ぶ。于時佐久間長水、後ち彼が門弟となる。始め沾徳の門人、沾徳六十五にして死す。『白字録』と云ふ追悼集を撰す。其の子勢吉五つの時歳旦を長水催す。
彼が句に
はま弓や取て五ツの男山 勢吉
勢吉長水の代句をして引附を出す。後ち麦林が門人に入りて麦阿と呼ぶ。それより東武蕉翁の門流多く、猫もしゃくしも、芭蕉と云へば俳諧子のやうになれり。是れ蕉翁の徳の至にやあらん。手鑑佐々木一徳来雪は、黒露が門に入りて俳諧を弄ぶ事ねもころなり。予も往昔知己なれり。是蕉翁の徳の至りにやあらん。
于茲佐々木来雪は黒露の門に入りて俳諧を弄ぶ事ねもころなり。予も応昔千古なき素堂翁を信仰し、今般素堂の芳名を附て、来雪安素堂と改名したき由予に告ぐ。予も其の名の事は四十余、素堂の孫素安が我に名各乗るべき由を伝え、恐れあれば不名乗。其の趣きは予が撰る『毫の秋』と云ふ編集の中にしるす。乃、之の後ち素堂と関防の印に著はす。其の事『毫の秋』に委しく述ぶ。然るに素仙堂大路と云う者、今亥初度小冊を催し、素仙堂の芳名を付けて侍る事、尤も縁なき者にして紛れ者なりと予に告ぐ。それはともあれ来雪庵素堂、汝ならで有べからざると、佐々木民某に免し与ふるものなり。
しかいふものは、古素堂の外甥黒露、素翁嫡孫素安、親族百庵かく聯綿と伝来正しき三世の素堂云々