◇貞享1年 甲子 1684 素堂43才
俳壇 江戸の於いては二月、其角が京都に向けて出立。京都にて伏見の任口を訪ね、湖春等と表六句を巻き、仁和寺に赴く。
四月に季吟は新玉津島移住後の月次を息湖春に任せる。其角はさらに京都で千春・信徳・只丸・との五吟歌仙五巻、八吟歌仙を興行する。其角は夏秋頃去来と対面する。
八月中旬、芭蕉は千里を伴い「野ざらし紀行」の旅に出る。
冬には岸本調和が甲州市川の調實を訪ね、両吟歌仙を興行。
京都に於いては、漢詩文調が流行する。大阪では小西来山が三月、有馬に鬼貫を訪ね、百韻を満尾する。
西鶴は『古今俳諧女歌仙』を鬼貫は『有馬日書』を刊行し、
三千風は大阪にて、西鶴・来山等と百韻興行を行ない、その後長崎に向かう。
▽素堂、『孤松』発句二入集。尚白編。
雨の蛙こは高になるもあはれ也 素堂
寒くとも三日月見よと落葉哉 々
【尚白】慶安三年(1650)生、享保七年(1722)没。年七十三才。本名、江左大吉。近江国大津柴屋町住。医師。芭蕉が「野晒し紀行」の途次、大津に立ち寄った際に入門。『猿蓑』期の芭蕉の新風を理解できす、編著『忘梅』の千那序文をめぐって芭蕉との間に確執を生じ、以後疎遠となる。
▼芭蕉、故郷へ。
十月二十五日、江戸を出立。帰郷の途に就く。
「無何に入」
貞享四年の第二回目の行脚の時、山口素堂の送行詩に「胸次素無何有郷」と言ってあるのも、第一回目行脚の「無何に入」を再び繰り返し言ったのである。(『芭蕉全傳』山崎藤吉氏著 昭和十七年刊)
旅程…東海道を経て、伊勢に出で伊賀に帰り、吉野に遊び、美濃、尾張を経て再び伊賀に帰り越年、更に京都、奈良、大津、熱田を経て木曾路により帰途甲斐に寄る。江戸には貞享二年四月に戻る。
▽素堂
…我友はせを老人、故郷の故きをたずねみつゐでに、行脚の心つきて、其の秋江上の庵を出で、またの年(貞享二年)のさ月ころ帰りぬ。
芭蕉と素堂 野ざらし讃唱
芭蕉、『野ざらし紀行』
千里に旅立てみち粮をつゝまず、三更月下無何に入と云けむ、むかしの人の杖にすがりて、貞享きのえね秋八月江上の破屋を出るほど、風のこゑそゞろ寒げなり。
野ざらしをこゞろに風のしむみかな
秋十とせ却てゑとをさす故郷
關こゆる日は終日雨降て、山はみな雲にかくれたり。
霧しぐれふじをみぬ日ぞおもしろき
何某千りと云けるは、此たび路とのたすけとなりて、萬いたはり心を盡し侍る。常に莫逆の交深く、朋友に信あらかな此人。
ふかゝやはせをふじに預ゆく ちり
ふじかわのほとりをゆくに、三ツばかりなる捨子の哀げに泣あり。此川の早瀬にかけて、浮世の波をしのぎにたへず、露ばかりの命まつ間と捨置けむ、小萩がもとの秋の風、こよひやちるらん、あすやしほれんと、袂より喰物なげてとをるに、
猿をきく人すて子にあきのかぜいかに
いかにぞや、汝ちゝににくまれたるか、母にうちまれたるか。父はなんぢを悪ムにあらじ、母は汝をうとむにあらじ。唯是天にして、汝が性のつたなきをなけ。大井川越る日は、終日雨降ければ、
秋の日の雨江戸に指折ん大井川眼前、
道のべの木槿は馬にくはれ鳧
二十日餘りの月かすかに見えて、山の根ぎはいとくらきに、馬上にむちをたれて、数里いまだ鶏鳴ならず。杜牧が早行の残夢、小夜の中山に至りてたちまち驚く。
馬に寝て残夢月遠しちやのけぶり
松葉や風瀑が伊勢に有けるを尋音信て、十日ばかり足をとゞむ。暮て外宮に詣侍りけるに、一の鳥井の陰ほのくらく、御燈處々に見えて、また上もなき峯の松風身にしむばかり、ふかき心を起して、
みそか月なし千とせの杉を抱あらし
腰間に寸鐵を不帯、襟に一嚢を懸て、手に十八の珠を携ふ。僧に似て塵あり、俗に似て髪なし。我僧にあらずといへども、髻なきものは俘屠の属にたぐへて、神前に入をゆるさず。西行谷のふもとに流あり。をんなどもの芋あらふをみるに、
いもあらふ女西行ならば歌よまん
其日のかへさ、ある茶店に立よりけるに、てうといひけるをんな、あが名に発句せよと云て、白き絹出しけるに書付侍る。
蘭の香や蝶の翅にたきものす
閑人の茅舎をとひて
蔦植て竹四五本のあらしかな
長月の初故郷に帰りて、北堂の萱草も霜枯果て、今は跡だになし。何事もむかしに替りて、はらからの鬢白く、眉皺寄て、只命有てのみ云て言葉はなきに、このかみの守り袋をほどきて、母の白髪おがめよ、浦島の子が玉手箱。なんぢが眉もやゝ老たり、と、しばらくなきて、
手にとらば消んなみだぞあつき秋の霜
大和国に行脚して、葛下の郡竹の内と云所にいたる。此處はれいのちりが旧郷なれば、日比とゞまりて足を休む。藪よりおくに家有
わた弓や琵琶に慰む竹のおく
二上山当麻寺に詣て、庭上の松をみるに、凡千とせもへたるならん。大いさ牛をかくすともいふべけん。かれ非情といへども、仏縁にひかれて、斧斤の罪をまぬがれたるぞ幸にしてたっとし。
僧朝顔幾死かへる法の松
獨よし野のおくにたどりけるに、まことに山深く、白雲峯に重なり、烟雨谷を埋ンで、山賤の家處々にちいさく、西に木を伐ル音東にひびき、院々の鐘の聲の心の底にこたふ。むかしより此山に入て世をわすれたる人の、おほくは詩にのがれ歌にかくる。いでや、唐土の廬山といはむもまたむべならずや。ある坊に一夜をかりて
碪打てわれにきかせよ坊が妻
西上人の草のいをりのあとは、奥の院より右の方二町ばかりわけ入程、柴人のかよふ道のみわずかに有て、さがしき谷をへだてる。いとたふとし。彼とくくの清水はむかしにかはらずと見えて、今もとくとくと雫落ける。
露とくく心見にうき世すゝがばや
若是扶桑に伯夷あらばかならず口をすゝがん。もしこれ許由に告ば耳をあらはむ。山を登り坂を下るに、秋の日既ニ斜になれば、名のある處々見残して、先ず、後醍醐帝の美陵を拜む。
御廟年を経てしのぶは何をしのぶ草
大和より山城を経て、近江路に入て、美濃にいたるに、います・山中を過ぎて、いひしへの常盤の塚あり。伊勢の守武がいへるに、よしとも殿に似たる秋風 とは、いづれの處かにたりけん。我もまた、
義朝の心に似たりあきの風
不破
秋風や藪も畠も不破の関
大垣に泊りけるに夜は、木因が家をあるじとす。武蔵野出し時、野ざらしを心におもひて旅立ければ、
死にもせぬ旅ねの果よあきのくれ
桑名本當寺にて
冬牡丹千鳥よ雪のほとゝぎす
草のまくらに寝あきて、まだほの暗き中に濱のかたへ出て、
あけぼのやしら魚白き事一寸
熱田の詣ヅ。社頭大イニ破れ、築地たはふれて草村にかくる。かしこに縄をはりて小社の跡をしるし、爰に石をすえて其神と名のる。よもぎ・しのぶ心のまゝに生たるぞ、なかくに目出度よりも心とまりける。
しのぶさへ枯て餅かふやどり哉
名護屋に入ル道の程諷吟ス
狂句凩の身は竹斎に似たるかな
草まくら犬もしぐるゝか夜の聲
ゆき見ありきて
市人よこの笠うらう雪の傘
旅人を見る
馬をさへながむる雪の旦かな
海邊に日暮して
海くれて鴨の聲ほのかに白し
爰にわらぢをとき、かしこに杖をすてゝ旅寝ながらに年の暮ければ、年くれぬ笠きてわらぢはきながらといひくも山家にとしを越て
誰が壻ぞ齒朶に餅おふ牛の年
奈良に出る道のほど
春になれや名もなき山の朝霧
二月堂に籠りて
水取リや氷の僧の沓の音
京に登りて、三井秋風が鳴滝の山家をとふ。
梅白し昨日や鶴をぬすまれし
樫の木花にかまはぬすがたかな
伏見西岸寺任口上人にあふて
我衣にふしみの桃の雫せよ
大津に出る道、山路を越て
やま路来てなにやらゆかしすみれ草
湖水眺望
辛崎の松は花よりおぼろにて
晝の休らひとて旅店に腰を懸て
つゝじいけて其陰に干鱈さく女
吟行
菜畑に花見皃なる雀哉
水口にて廿年を経て故人あふ
命二ツ中に活きたるさくらかな
伊豆の國蛭が小島の桑門、これも去年の秋より行脚しけるに、我名をきゝて、草の枕の道づれにもと、尾張の國まで跡をしたふ来たりければ、
いざともに穂麥くらはんくさまくら