薄田泣董 くぼたきゅうさん(1877~1945)
『日本文学全集』全29巻
監修 谷崎潤一郎 武者小路実篤 志賀直哉 川端康成 一部加筆
本名淳介。岡山県倉敷市に生まれ、中学を中退して明治二十七年上京、上野図書館に通って和漢の古典、英文学を独学。明治三十年「新著月刊」に詩「花密蔵難見」十三百を発表して詩壇に登場し、明治三十二年第一詩集『暮笛集』を出して一躍詩壇の注目を浴びるところとなった。ついで大阪毎日新聞社に入社したが、『斜視集』を通じて与謝野鉄幹と知リ、「明星」の寄稿家となった。彼は早くからキーツ、ワーズワースに心酔しソネット形式の詩作をこころみ、『暮笛集』にはそれらの作品が収録されている。その後明治三十四年に『ゆく春』を、明治三十八年に『二十五弦』を、そしてその翌年ついに泣董最高の傑作詩果『白羊宮』を出した。
泣董は、古語の駆使にすぐれ、王朝文化への憧憬を好んで、テーマにしたが、一方では神経質な知性と、ひややかな談判による作品も少なくない。彼の詩に見るローマン的要素は、藤村時代の詩潮をひきついだものだが、その世界は次第に複雑な意識の屈折や綾をしめすに至り、彼独特の古典生殺的な象徴詩の世界をきずくにいたった。
ここにあげた「ああ大和にしあらましかばし」は、詩集『白羊宮』中の最大の傑作といわれる作品で、その発想をブラウニングの詩「Home‘Thoughts Fromabroab」に擬したとみずからも言っているが、その近代的な発想や感覚を、絢爛たる古語と古文脈と複雑な音徐に託して表現し、そこに典雅幽玄な象徴の美的匪界をつくりだしている点て、まさにわが国定型詩の傑作というべきである。
泣董はこの詩集以接待の筆を絶ち随筆に新生面をひらき、『茶話』『柳本虫魚』などの著書が多い。かつて処女持説に見せた知的な談判精神が、晩年の散文に現われたと見ることができる。
薄田泣董 夏の歌
薄曇る夏の日中(ヒナカ)は、
愛慾のおもひに潤み
底燃ゆる朗の眼ざし。-
むかひゐて、こころぞ悩む。
何事の起るともなく
何ものかひそめるけはひ。
執ふかきちからは、徐(ヤハ)ら、
おもき世を移し転がす。
窓の外につづく草土手。
きりぎりす気まぐれに鳴き、
それも今、はたと声絶え、
うすぐもる日は蒸し淀む。
青とかげつと遭ひいでて
茅が根を走りすがへば、
ほろほろに乾ける土は
ひとしきり、崖をすべりぬ。
生臭きにほひは、池の
うはぬるむ面よりわたり、
山裾の花は落ちたり、――
朽ちてゆく時の亡骸。
何事の起るともなく、
何ものかひそめるけはひ。
眼のあたり溶けてこそゆけ、
夏の雲。 ―― 空は汗ばむ。