明智光秀の謀反をいさめた連歌師紹巴
(本能寺、信長襲撃)
東堀一郎氏著『話のタネになる本』昭和49年刊 光文書院 一部加筆
天正10年(1582)5月28日、愛宕山神社の宿坊では明智光秀主催の、連歌百韻の会が催されました。当時著名な連歌師の里村紹巴(サトムラショウハ)は、師範役として招かれ、その席につらなるや、光秀の発句(第一句)に対して、それを新展開する第三句をつけました。
ときは今天が下しる五月戟 光秀
水上まさるにはのなつ山 行祐
はな落つる池の流をせきとめて 紹巴
光秀の発句の「とき」は時という意のほかに、光秀の祖先である美濃源氏の土岐をかけたもので、明らかに織田信長を倒して天下をとる底意が表われています。
これに対し紹巴の発句は、光秀のそういう謀反をいさめる句意が秘められているのですが、光秀はそれを知るや知らずや、六月二日の本能寺襲撃となったのです。紹巴は後に秀吉に召出され、光秀の句意から謀反は明らかなのに、なぜいさめず第三句をつけたか、と詰問されました。紹巴は前記のような自分の句意を説明して、なお接句として「なげき」の三字を入れて光秀の注意をうながした、と答え秀吉もそれを発見して、勘気もとけたのです。
紹巴がかくも慎重に接句まで考えたのは、数年前、織田信長が岐阜城にいたとき、その命でよんだ「今朝とあけて麓は柳桜かな」の発句のため遠島になった、苦い経験があったからです。信長は「あけて」は城を明ける語意に通じるとして、ひどく怒り、紹巴を遠島の刑にしたのです。