Quantcast
Channel: 北杜市ふるさと歴史文学資料館 山口素堂資料室
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

北杜市の歴史 武川衆 米倉氏について

$
0
0
武川衆 米倉氏
(資料『武川村誌』 第6節 武川衆 諸家列伝一部加筆)
 
一、米倉氏の発祥
(資料『武川村誌』 第6節 武川衆 諸家列伝一部加筆)
 
 米倉氏は、甲斐源氏逸見冠者清光の九男 奈胡十郎義行の孫、弥太郎信継が八代郡米倉村に封を受け、米倉弥太郎と名のったのに起因する。
信継の後裔に至り、巨摩郡甘利庄の領主甘利氏に仕えることになった。甘利氏は、武田信義の嫡男一条忠頼の孫行義を祖とする家で、山梨郡の板垣氏とともに、世々武田家の輔弼の重職を勤め、武田の両職と呼ばれた。
 甘利氏に仕えた米倉氏は、折居・入戸野・円井・宮脇諸村の内を領し、信継の十一世丹後守重継・左大夫誠俊・清三種友兄弟に至った。武田家は信玄・勝瞭父子の時期であった。
 
O  『寛政重修諸家譜』
『寛政重修諸家譜』に拠れば、
米倉家について、「奈胡十郎義行が三代弥太郎信継より米倉を称す。重継はその十代の孫なりという。」と記し、重継の父の譜の記述も見えていない。しかし、米倉氏一族の宮脇氏ならびに宮脇氏の分派斎木・尾沢両氏については、『甲斐国志』の資料によって補うことができる。ここでは『甲斐国志』に従って、米倉重継・同誠俊・宮脇種友を兄弟として記述を進めた。
 
O  『甲斐国志』の宮脇清三種友
 まず武田信玄・勝頼との関係を尋ねよう。『甲斐国志』の宮脇清三種友の記事に、
宮脇村百姓ノ蔵ムル書三通由緒送書アル旧記ニ、米倉太郎兼信(系図ニ信継ニ作ル)ヨリ十一代米倉左大夫誠俊・宮脇清三種友、家ノ紋八重菱内ニ花菱、信玄様ヨリ下サルル、御朱印感状ハ別紙ニコレ有り、六川(武川)郷折居・入戸野・円井五拾貫文ノ内二拾五貫文宛、国広ノ刀一腰(米倉佐大夫)行安ノ刀一腰(宮ノ脇清佐三)右拝領兄弟ノ者へ相譲ル者也(父ノ年月記サズ)又一通曰ク、御主君申シ奉ルモ、先祖同流ニ付、大切ニ相守り、兄弟心ヲ合セ別シテ軍役等疎略ナク、忠節ヲ抽ンデ相励ムべキ者也、
永禄十二巳年(一五六九)正月八日、宮脇清三種友(花押)、宮脇縫右衛門殿・同作之丞殿へ、トアリ。
天正八庚辰年(一五八〇)三月二日勝頼ノ印書ニ、牧原改出シノ内六貫文宛、御重恩トシテ宛行ハレ畢ソヌ、云々、尾沢縫右衛門・斉木作之丞、トアリ。伝へ云フ、兄弟共二氏ヲ改メ、紋ニハ尾沢ハ上ゲ羽ノ蝶、斎木ハ丸ノ内二鷹ノ羽違ヒ、皆勝頼ノ賜ハル所ナリ土石フ。宮脇普光寺ノ旧記ニ、開基小沢善次郎基翁道振居士トアリ、伝解ニ天正六年(一五七八)上州膳城巡見ノ時、宮脇伝次郎・柳沢靭負、和方ヲ一町バカリ離レテ一ノ門ニ付テ、最モ早ク戦ヲ始メタレバ、事楚忽ニ起り素膚ニテ城攻アリ、軍令ニ背キタル故、両人ニ切腹申シ付ケラルト見ユタレバ、此ノ事ニ依り氏ヲ改メシナラン、後ノ記録ニ宮脇氏ハ聞ク所ナシ。
2  解説
 この記事によれば、米倉信継より十一代の後胤に当る米倉左大夫誠俊・宮脇清三種友の兄弟が、某年太守武田信玄の命により米倉本家から分家し、それぞれ一家を創立した。兄の誠俊は米倉姓のまま、弟の種友は宮脇村に分封したので宮脇姓を創めて名乗った。両分家創立に際し、太守信玄は兄弟に八重菱内二花菱の紋を与えた。また兄弟の父某(名は不詳)は、所領の内六川郷折居・入戸野・円井五〇貫文を折半して二五貫宛とし、これに自身が主君より拝領した国広銘の刀を誠俊に、同じく行安銘の刀を種友に譲ったのである。兄弟の一家創立がいつであったかは明らかでないが、永禄十年(一五六七)八月七日に信州下之郷明神社前で、六河(武川)衆七士が、寄親の武田六郎次郎信豊を介し、太守信玄に奉った連署の誓詞、いわゆる下之郷起請文に宮脇清三種友の自署が見えるから、その以前であることはもちろんで、種友が永禄十二年(一五六九)正月八日に二人の子息、縫右衛門と作之丞に与えた訓戒状によっても、父子の年齢が推定できよう。この時は、弟の作之丞は宮脇家の部屋住みの身分で、宮脇作之丞と名のっていた。
 ところがそれから十一年後、天正八年(一五八〇)三月二日付、太守勝頼の印書に、牧原の宮脇知行地を検地の結果、増加分の内の六貫文宛を重恩として兄弟に賜わった。この時の宛名は、尾沢縫右衛門・斎木作之丞とあるから、その間に兄弟はそれぞれ宮脇の苗字を尾沢・斉木に改めたことを知るのである。兄弟は、なぜ宮脇の苗字を名のらなかったのか、というに、天正八年の上野国膳城素膚攻め事件の際、柳沢靭負と宮脇伝次郎が軍律に触れて自刃を命じられ、家が改易されたからである。思うに、兄弟の父種友も、晴男伝次郎の自刃の時、父としての責任上自決したとみられる。その結果、宮脇本家は断絶し、分家の宮脇縫右衛門は尾沢に、宮脇作之丞は斎木に、それぞれ改姓したものと考えられる。
 こうして米倉氏一族のうち、宮脇氏は不慮の事件で改易となり、滅びてしまったのである。
 
2、米倉丹後守重継
(資料『武川村誌』 第6節 武川衆 諸家列伝一部加筆)
 
 米倉左大夫の兄、丹後守重継は名将であった。
 
O  『寛政重修諸家譜』
『寛政重修諸家譜』の重継の譜によれば、
「代々武田家に仕え、甲斐国武川に任す。天文二十一年八月、信濃国苅屋原城攻めのとき、はじめて竹束を作り、これを攻め、遂に其の城を乗っ取る。のち甘利某が陣代となり、しばしば戦功あり。天正三年(一五七五)五月二十一日長篠の役に戦死す。法名空心。山梨郡小屋敷村恵林寺に葬る。妻は牧野原氏の女。」と見えている。
 
O  戦陣における銃弾の防具、竹束の創意
丹後守重継の特筆すべき事績は、戦陣における銃弾の防具、竹束の創意である。竹束とは、竹を束ねて楯とし、銃弾を防ぐもので、軽くて堅牢で、当時の銃丸の威力に十分に堪えたので、たちまち全国に普及したのである。
『大言海』は竹束の解説を次のように記す。「竹束、竹を束ねたるを楯とするもの。銃丸を防ぐに用いる。天文の頃、甲斐の武田氏の士、米倉丹後守の創意という。」と。
また『姓氏家系大辞典』米倉氏の項
に、「天文二十一年(一五五二)信玄、信州小笠原氏の老臣会田弥助を苅屋原城に攻めし際、米倉丹後守重継、はじめて竹束を製し、鉄抱を防ぐ。これ日本竹束の起原なりという。」とある。
 『寛政重修諸家譜』によれば、米倉家の記載を丹後守重継から始めているので、これにより重継の子女関係系図を整理してみよう。
 
  重継 (丹後守)  -晴継 (彦次郎、駿河薩?山にて討死)
-忠継 (主計助)-種継-
-種継 (丹後守、忠継の嗣となる)
-豊継 (左大夫)
-利継 (彦大夫)
-女子
-満継(加左衛門尉)
 米倉丹後守重継と、その長男彦次郎晴継にまつわる逸話が、『甲陽軍鑑』に見える。まず父重継の武略をたたえ長文のものである。
 
O  『甲陽軍艦』米倉丹後守重継の武略
 
 永禄五年(一六五三)戊の二月二十八日に、信玄公甲府を御立あり、三月北条氏康子息氏政、武田信玄公子息太郎義信公、両家合せて四万六千余にて松山の城を攻め給うに、武田勢の先衆甘利左衛門尉、より口から城ちかく取よせ、城の内より降参仕る。子細は、甘利殿同心頭米倉丹後守と云う弓矢巧者の武士、よき工夫の故、天文二十一年壬子に信州刈臣原の城を信玄公攻め取り給う時、甘利左衛門尉より口にて、竹を束ね持ちて立て置き、城際へ寄り、跡を崩しては操り寄りに仕り、甘利家中よく働き、諸手に勝れ候て此の城を攻落すこと、悉皆米倉丹後守武略の故、かくの如し、今度松山においても米倉丹後を武田の諸人まね、竹ばかりにも限らず杭柱までからげ集め、武田の語勢是を竹克と名づけて城近く付寄するは、根本刈屋原の城において、竹を束ねて米倉丹後守付よりて、味方の手負すくなく利運にしたる故なり。米倉丹後、信玄公の二十人衆頭とて倅者頭(カセモノガシラ)なれ共、いくさの時御便にありき、武篇度々の覚ありて弓矢にはたばり有る故、所領を下され、甘利同心頭に定めあづけ下さる。件の竹束にて松山の城弱り、あけて北条へ渡し、氏康公の利運になるは城の早く落つる事、米倉が武略、竹束の故なり、
 
O  次に長男米倉彦次都晴継と甘利左衛門の情愛について『甲陽軍艦』
  甘利左衛門尉、同心頭米倉丹後守の惣領子彦次郎鉄砲にて腹をうしろへうち抜かれ、胴の中へ血入りて腹はつしてすでに死するに、芦毛馬の糞水にたて
て飲み候へば血を下すと申して与へ候所に、父丹後に劣らぬ武者ゆえ、彦次郎申すは、此手、前からうしろへうち抜かれ、助かるべきにあらず、さありて命惜しきとて、牛馬の糞まで飲みたるとあれば、武道をかせぎて骸の上の恥なりとて飲まず、甘利左衛門来りて申さるるは、さすがに武き米倉彦次郎ともおぼえぬ事を申すものかな、か程の深手にて助かり難けれ共、もし能き事もあれば又信玄公の御用に立つべきものを、心懸け無き侍は何共いへ、能き武士は命を全うし高名をきはめてとありて、馬の糞を立てたるを左衛門尉とりて二口飲み、一段味よきとほめ、左衛門尉手より彦次郎にくれらるる、彦次郎飲み候へば不思議なり、胴の血一桶ほど下り、彦次郎其の深手平癒なり。左衛門尉其の歳二十九歳なれ共父備前守に劣らぬ名誉の人かなと、彦次郎に懇ろを見聞きて諸人ほめ、甘利下の同心被官涙を流して左衛門尉になじみ候、これを信玄公聞召し、一入甘利左衝門尉御秘蔵なさるる侍大将なり。
 
と、記している。米倉父子の武勇、甘利米倉主従の情愛は、武士道の鑑というべきであろう。
 
 彦次郎晴継は、寄親甘利左衛門尉の恩情こもる計らいにより九死に一生を得、以後もすぐれた働きをしたが、永禄十二年(一五六九)四月、駿河興津の薩?山において北条の大軍と合戦し、遂に討死したので、父重継は晴継の弟、五郎兵衛尉忠継を家督として米倉家を継がせた。
 永禄十年(一五六七)八月、甘利左衛門尉昌忠は、不幸にも急死したので、重継は甘利家陣代として昌忠の弟の郷左衛門尉信康を助け、甘利衆の指揮をと
ったが、天正三年(一五七五)五月、三州長篠の戦いにおいて、信康とともに討死を遂げた。
甘利信康の墓は長篠の西、新城市竹広に、米倉重継の墓は塩山市恵林寺米倉家墓地にある。
 
3 米倉主計助忠継
 
 重継の嫡男忠継は、父亡き後、主計助として甘利家に仕え、武川衆の領袖を兼ね勤めた。
 天正十年(一五八二)三月、武川衆は勝頼より特殊の任務を与えられ、その指揮に従ったが、中途で計画が変わったため、活動の棟会を得なかった。
O  『甲斐国志』に、
「天正壬午(十年)ノ時、新府ニテ勝頼謀略アリテ、面々ノ小屋へ引入アルべシトノ儀ナリ、各々其ノ意ヲ守リシカドモ其ノ謀相違セシ故、武川衆ニハ勝頼ノ供シタル人ナシ、トアリ。」
と記しているのである。
 武川衆諸士のうちでも、殊に領袖をもって見られていたのが、折井次昌・米倉忠継・山高信直らであった。
O  「米倉忠継譜」に、
2  天正十年(一五八二)勝頼没落ののち、織田右府(信長)より武田家の士を扶助する事を禁ず。これによりて東照宮(徳川家康)、成瀬吉右衛門正一をもつて潜に命を伝へられ、折井市左衛門次昌とともに、甲斐国市川においてまみえ奉り、月俸をたまひ、仰によりて遠江桐山に潜居す。
2  六月右府事あるののち、北条氏直甲斐国をうかがふにより、東照宮甲府に御進発の聞えありしかば、折井次昌とおなじく三河路に出でて御馬を迎へ、仰せを受けて本国に帰り、武川の士をして御麾下に属せしむ。
2  七月御先手の勢を向けらるるの時、北条氏直若神子に出張し、しばしば武川の士を招くと雖もうけがはず、しかのみならず北条に属せし小沼の小屋を打破る。この旨台聴に達せしかば御感ありて、
2  十五日次昌と一紙の御書を下さる。
2  二十四日樫山に御着陣の時、次昌とともに武川の者を進退すべき旨、仰せを蒙る。
2  八月北条氏直武川の士を従へんがため、中沢縫殿右衛門某、同新兵衛某二人をして計策の状を贈る。忠継・次昌と相はかりて武川の士をして二人の便を討取らしめ、其の謀苔を奪ひて新府の御陣にたてまつる。
2  十二月七日、甲斐国円井郷にして四百三十貫文を知行すべき旨、御判物を賜ひ、歩卒をあづけらる。
2  天正十三年(一五八五)九月真田昌幸が寵れる信濃国上田城を攻らるるのとき、弟六郎右衛門信継等とともに大久保七郎右衛門忠世が手に属し、軍忠を励まし、また証人として妻子を駿河国興国寺にたてまつりしにより、
2  天正十四年(一五八六)正月十三日武川の士一紙の御書を下され、
2  天正十七年(一五八九)円井郷のうちにおいて七百石を賜ひ、この年三吹・牧原・白須三郷にして四百石を加賜せらる。
2  天正十八年(一五六〇)八月関東に入らせたまふののち、更に武蔵国鉢形において、采地七百五十石を賜ふ。慶長四年四月死す。年五十六。法名珠元。
 
とある。慶長四年(一五九九)四月に五十六歳で没したとあるから、天文十三年(一五四四)の生まれである。同二十一年に父重継が信州苅屋原城攻撃に際し、竹束戦法を工夫して同城を攻略したとき、忠継は九歳であった。
 武田家の没落に遭った天正十年には三十八歳の働き盛り、忠継とともに武川衆を指揮した折井次昌はこの時五十歳、円熟老成の武将のコンビであった。両士に率いられた武川衆武士団の強力な団結と勇敢な行動によって、巨摩郡北部での徳川家康の対北条的軍事力の優位性は、着々と確立されていった。満足した家康は、両士に宛てて次の感状を与えた。
 
   其の郡において、別して走せ廻らるるの由、祝着に候、各々相談有り、
いよいよ忠信を抽んでらるべく侯。恐々謹言
    (天正十年)七月十五日    家康 (花押)
    米倉主計助殿
    折井市左衛門尉殿 (寛永諸家系図伝)
徳川家康が、武田家の遺臣とはいえ、一介の浪人の群れとも見られる武川衆の折井・米倉両士に対し、かくも丁重な感状を与えたことは、この時両士が指揮した武川衆部隊の武功が抜群のものであったことの証拠である。
 また折井・米倉両士としては、さきに主家武田氏没落の際、織田信長の苛酷な迫害から保護してくれた上、遠江桐山村に潜居させた家康の恩誼に対する報謝の行為であった。
 
O  『武徳編年集成』
『武徳編年集成』によれば
「七月十五日、甲陽巨摩郡ノ内、武川津金ノ族、阿部善九郎二拠テ駿府へ人質ヲ献ズ。即チ当座ノ堪忍分トシテ月俸ヲ賜ハリ、武川ノ士ノ棟梁米倉折井二感状ヲ授ケラル。」
 
と、あって、前記感状を掲げている。武川衆諸士が妻子を人質に差し出したので、家康もその忠誠に深く感じたのである。
 これより先、甲信両国が北条氏直によって占領されつつある、との情報を得た家康は、七月三日に浜松を出陣、五日は江尻泊、中道を甲州に入り、八日精進泊、九日阿難(女)坂、迦葉(柏)坂、右左口峠を強行突破してその日のうちに甲府に到着した(『家忠日記』)。家康の入峡を見、ついで感状を授けられた武川衆の士気が高まったことは言う迄もない。
 
O  北条氏直
 先に入峡した氏直としても、無為でいたわけではない。
『甲斐国志』付録の収める天正十年七月十八日付け、黒沢上野介繁信(北条氏直重臣)の甲州金山衆に与えた書状に、
「一昨日ハ、各ミ御代官トシテ両三人指越

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3088

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>