『山梨県姓氏録』 青柳
韮崎市 山寺和夫氏著
昭和62年発行 株式会社サンリオ
青柳という地名は、長野・茨城両県のほか、東北・九州地方にあり、この地名を負い青柳氏か発祥し、いくつかの流派に分けられている。流派・系統別にみると大体次のように大別され、またその出自・由緒について姓氏家系大辞典は、流派別に述へている。
清和源氏常陸武田流の青柳氏、清和源氏南部流の青柳氏、甲斐の青柳氏、秀郷流藤原姓の青柳氏、壬生臣姓の青柳氏、秀郷流藤原姓佐野氏流の青柳氏、桓武平氏大禄流の青柳氏等かあるが、常陸(茨城)の青柳氏は、行方郡と那河郡の青柳村発祥の二流かある。
山梨県に住んでいる青柳氏と関係かあるとみられるのは、清和源氏常陸武田流の青柳氏である。この青柳氏は武田大膳勝信という者か茨城県行方郡青柳に住み、この子孫か家号にしたと伝えている。勝信は天正年間中の人で、勝信とその後孫か住んだ家を蕨館といったという。家記によると、先祖は佐竹氏で、青柳四郎右衛門高親という者は、元和九年(1623)徳川家に仕えたと寛政重修諸家譜は載せている。
山梨県下では北巨摩・南巨摩・西八代郡に青柳氏かあり、青柳玄蕃頭広忠か祖先であると伝えているが、その系累関係等は全く詳らかでない。次に長野県筑摩郡青柳村の発祥で、武田氏族といわれる清和源氏南部氏流の青柳氏は、南部実長の後孫十四世の義澄を始祖にしている。青柳伊勢守頼長という者は勢力があったといわれ、小笠原氏の家臣であった。
各地各流派の青柳氏か用いている家紋は、大体次のとおりである。
爪の中に水文字 巴 井桁の内に三階菱 割菱 横木瓜丸 立沢潟 花菱
山梨県下の青柳氏のうち、史実に残されている主なものを次に挙けてみよう。
○青柳近江守清長・同伊勢守頼長
天文年間武田家に属していたか、大正十年武田家滅亡後、小笠原貞慶に攻められ滅亡した。青柳氏は仁科弾正盛能の子であると甲斐国志は載せている。
○青柳四郎右衛門高親
清和源氏義光流で先祖は佐竹氏である。家記によれば常陸国青柳村に住んで青柳を氏にした。
四郎右衛門高親(徳川家に仕え、元和九年(1623)賄方となる)
―伊兵衛高信(甲府宰相綱重に付属された)
-源内高邦(徳川家宣に付属し賄方)
-伊兵衛禄高(源太郎、伊太夫、賄方、徒目付、小普請方改役丁伊右衛門高信(豊次郎、伊太夫、賄方、勘定支配、勘定吟味方改役)
-高直(幾之助)(寛政重修諸家譜)
波水井六部実長
(潰和源氏義光流で、南部三郎光行の四男である。武田太郎朝信に属し、甲斐国飯野御牧波水井の三郷を領したので波水井を氏にした)
―実長十四代の後孫三七義直(武田信虎より信州の青柳村を与えられ青柳若狭守といった)
-某(内匠、初名義房のち正久、武田信玄に仕えた)
-信正(内匠、正信とも書く。勝頼に仕えたか、武田家滅亡後徳川家康に仕えた。家康の家臣大久保石見守長安に属して八王子に住み、のち代官になった。寛永三年十月二十九日死去、八十四歳、法名清月)
-信次(助兵衛、方孝ともいう。家光に仕え勘定役、納戸番、組頭。慶安四年甲府宰相綱重に付属し納戸頭、留守居役。天和三年(1683)六月十八日死去、八十歳、法名口座)
-道孝(卯之助、庄介、勘右衛門。正保元年家先に仕え書院番士、小姓組番
士。貞享四年(1687)二月十四日死去、法名目量)
-英直(卯之助、内記、助兵衛。小普請、書院番士。寛延三年(1750)九月二十六日死去、七十六歳、法名日直)
-英勝(源次郎、小姓組番士。宝暦十年(1760)九月二十七日死去、六十歳、
法名日道)
-英泰(虎次郎、三七郎。書院番士、小姓組番士。寛政五年(1793)四月二十八日死去、五士三歳、法名日照)
-正武(卯之助、三七郎。小姓組番士)。前記系図中の青柳助兵衛信次の三男で十郎孝普、同信次の四男五左衛門倭孝、同信次の五男で七兵衛孝郡、青柳内匠僧正の二男で、平太夫貞利など以上四家の系図を寛政重修諸家譜は載せている。
ところで、青柳氏の山梨県下における分布状況をみると、県下の姓氏一五〇のうちの六八位で、この世帯は六一四を数えており、これを全国の姓氏順位からみると、三一二位だという。
次に青柳氏の山梨県下全市郡別の分布状況をみると、
西八代郡 三四姓氏の中の 二三位 七一 世帯
南巨摩郡 三五 ″ 三三″ 五五 ″
中巨摩郡 九三 ″ 五八″ 一一四 ″
甲府市 一一〇 ″ 六三″ 一九〇 ″
と、甲府から南の方へかけて、多い姓氏といえる。