諸説はそのほとんどが「甲斐国志」からの引用に諸氏が着色したもので、史実ではない。
◎ 『甲州風土記』上野晴朗氏著。
山口素堂の家は巨摩郡教来石山口に土着した郷士の 家柄であった。
◎ 『俳文学大辞典』「素堂の項」井上敏幸氏著。
甲斐国北巨摩郡教来石村山口に出生。云々
◎ 『元禄名家句選』昭和二十九年 荻野清氏著。
甲斐国北巨摩郡教来石村山口に於いて出生。云々
以下、素堂の紹介書は数限りなくあるが、その大半は『甲斐国志』の記述影響が強いことが分かる。しかし素堂没後から『甲斐国志』刊行以前の山梨県や他の著作書には素堂が甲斐国の出身とする書は皆無である。
『甲斐国志』「素堂の項」の記述は、濁川工事の責任者とされる時の甲府代官桜井孫兵衛の事蹟を素堂の項を借りて書したもので、その根拠は斎藤正辰之の碑文である。
山口素堂の家は巨摩郡教来石山口に土着した郷士の 家柄であった。
◎ 『俳文学大辞典』「素堂の項」井上敏幸氏著。
甲斐国北巨摩郡教来石村山口に出生。云々
◎ 『元禄名家句選』昭和二十九年 荻野清氏著。
甲斐国北巨摩郡教来石村山口に於いて出生。云々
以下、素堂の紹介書は数限りなくあるが、その大半は『甲斐国志』の記述影響が強いことが分かる。しかし素堂没後から『甲斐国志』刊行以前の山梨県や他の著作書には素堂が甲斐国の出身とする書は皆無である。
『甲斐国志』「素堂の項」の記述は、濁川工事の責任者とされる時の甲府代官桜井孫兵衛の事蹟を素堂の項を借りて書したもので、その根拠は斎藤正辰之の碑文である。
素堂の住所で最もしっかりした資料は儒家の『人見竹洞全集』(国立国会図書館蔵)と『地子屋敷帳』それに『本所深川抱屋敷寄帳』である。
◎ 『人見竹洞全集』の元禄六年(1693)素堂五十二才の項に次のように記されている。
癸酉季夏初十日二三君乗舟泛浅草川入。
川東之小港訪素堂隠屈竹径門深荷花池凉。
松風繞圃瓜満畦最長広外之趣也。
癸酉季夏初十日二三君乗舟泛浅草川入。
川東之小港訪素堂隠屈竹径門深荷花池凉。
松風繞圃瓜満畦最長広外之趣也。
◎ 『地子屋敷帳』元禄九年(1696)の九冊目、深川の条
四百三十三坪(元禄六年に購入)
この土地は元禄十五年には四百二十九坪と変更されている。
四百三十三坪(元禄六年に購入)
この土地は元禄十五年には四百二十九坪と変更されている。
◎ 『本所深川抱屋敷寄帳』宝永元年(1704)
素堂の抱屋敷として
深川六間掘町続、伊那半左衛門御代官所、町人素堂所持仕早老地面四百二十九坪之抱屋敷云々
この紹介文書は森川昭氏の手によるものである。
素堂は葛飾の庵に暮らし、細々と生活していたとされる書もあるが、素堂の家敷地は広大なもので抱屋敷も持っていたのである。
特に深川六間堀に所持する抱屋敷は伊那半左衛門の屋敷跡で松尾芭蕉の草庵と重なる部分があり興味深い。 参考に甲斐国志の素道(堂)の項の記述を紹介すると
素堂の抱屋敷として
深川六間掘町続、伊那半左衛門御代官所、町人素堂所持仕早老地面四百二十九坪之抱屋敷云々
この紹介文書は森川昭氏の手によるものである。
素堂は葛飾の庵に暮らし、細々と生活していたとされる書もあるが、素堂の家敷地は広大なもので抱屋敷も持っていたのである。
特に深川六間堀に所持する抱屋敷は伊那半左衛門の屋敷跡で松尾芭蕉の草庵と重なる部分があり興味深い。 参考に甲斐国志の素道(堂)の項の記述を紹介すると
◎ 『国志』
其ノ先ハ州(くに)ノ教来石村字山口ニ家ス。因(より)氏ト為ス。後ニ居を府中魚町ニ移ス。家頗ル富ミ時人山口殿ト称ス。(中略)江戸市中 東叡山麓葛飾安宅草庵。
其ノ先ハ州(くに)ノ教来石村字山口ニ家ス。因(より)氏ト為ス。後ニ居を府中魚町ニ移ス。家頗ル富ミ時人山口殿ト称ス。(中略)江戸市中 東叡山麓葛飾安宅草庵。
◎ 『連俳睦百韻』「序文」寺町百庵著
抑々素堂の鼻祖を尋ぬるに、河毛(蒲生)氏郷の家臣 山口勘助良佞後に佞翁と呼ぶ 町屋に下る。山口素仙 堂、太郎兵衛、信章、俳名来雪、其の後素仙堂の仙の 字を省き素堂と呼ぶ。云々
素堂の幼少から致任するまでの間の住所と住居の変遷は確かな資料が少ない。『国志』の言を全面的に信用したい所であるが、当時山口家が巨摩郡教来石村字山口に所在したかは疑わしいもので、現在の国道二十号線沿いの旧甲州街道(甲府から諏訪)は段丘の上を通過していて、山口集落の出現も徳川時代に入ってからの口留番所を設けて久しく経過してからの集落であり、徳川以前は国境の地としてまた常に戦争の狭間として人々の住める場所ではなかった。当然素堂の家(祖先を含む)が存在した可能性は少ない。現在の上教来石村字山口集落の段丘上に「海道」の地名が遺り、付近の墓所の墓石刻印も素堂没以後の年代の物が多く、当時『国志』素道の項の記述者が、山口素堂の氏「山口」の出処を甲斐に求めた結果、教来石村山口か該当する地名がなく困惑の結果の所産ではなかろうか。
編纂約百七十五年前の素堂の出生と祖先の住居についての記述は、歴史資料に基づくものではなく、著者の推説と創作記述と断定しても間違いない。『国志』編纂に於ての上教来石村の『書上』にも素堂の記述はなく江戸の素堂の事蹟記述は最初に『国志」の編纂に手を染めた富田武陵の手による可能性も残されている。
資料の入手困難の中での『国志』の編纂の努力は並大抵のものではない。しかし素道の項については史実とかけ離れた記述である。
抑々素堂の鼻祖を尋ぬるに、河毛(蒲生)氏郷の家臣 山口勘助良佞後に佞翁と呼ぶ 町屋に下る。山口素仙 堂、太郎兵衛、信章、俳名来雪、其の後素仙堂の仙の 字を省き素堂と呼ぶ。云々
素堂の幼少から致任するまでの間の住所と住居の変遷は確かな資料が少ない。『国志』の言を全面的に信用したい所であるが、当時山口家が巨摩郡教来石村字山口に所在したかは疑わしいもので、現在の国道二十号線沿いの旧甲州街道(甲府から諏訪)は段丘の上を通過していて、山口集落の出現も徳川時代に入ってからの口留番所を設けて久しく経過してからの集落であり、徳川以前は国境の地としてまた常に戦争の狭間として人々の住める場所ではなかった。当然素堂の家(祖先を含む)が存在した可能性は少ない。現在の上教来石村字山口集落の段丘上に「海道」の地名が遺り、付近の墓所の墓石刻印も素堂没以後の年代の物が多く、当時『国志』素道の項の記述者が、山口素堂の氏「山口」の出処を甲斐に求めた結果、教来石村山口か該当する地名がなく困惑の結果の所産ではなかろうか。
編纂約百七十五年前の素堂の出生と祖先の住居についての記述は、歴史資料に基づくものではなく、著者の推説と創作記述と断定しても間違いない。『国志』編纂に於ての上教来石村の『書上』にも素堂の記述はなく江戸の素堂の事蹟記述は最初に『国志」の編纂に手を染めた富田武陵の手による可能性も残されている。
資料の入手困難の中での『国志』の編纂の努力は並大抵のものではない。しかし素道の項については史実とかけ離れた記述である。
三、甲斐府中山口屋と素堂の関係は資料には見えない
さて甲斐府中(甲府)の魚町に在った魚町酒造業山口屋市右衛門家は本当に素堂の生家なのであろうか。これも『国志』の記述が現在では通説となっているが、その記述には曖昧さが感じられる。
先にも示した『連俳睦百韻』(佐々木来雪、三世素堂号襲名記念俳諧集)の序文を著した寺町百庵は『俳文学大辞典』によると、素堂の家系にあり、『連俳睦百韻』 には素堂の嫡孫素安より素堂号の継承を許可されたが、断わり佐々木来雪に譲った旨も記されている。この山口素安は素堂が死去した(享保元年…1716)後の享保二十年(1735)に素堂の追善を素堂亭にて実施している。所謂素堂の家系は甲斐府中ではなく、江戸に於て継承されているのである。
先にも示した『連俳睦百韻』(佐々木来雪、三世素堂号襲名記念俳諧集)の序文を著した寺町百庵は『俳文学大辞典』によると、素堂の家系にあり、『連俳睦百韻』 には素堂の嫡孫素安より素堂号の継承を許可されたが、断わり佐々木来雪に譲った旨も記されている。この山口素安は素堂が死去した(享保元年…1716)後の享保二十年(1735)に素堂の追善を素堂亭にて実施している。所謂素堂の家系は甲斐府中ではなく、江戸に於て継承されているのである。
◎ 『国志』
其ノ先ハ州ノ教来石村山口ニ家ス因テ氏ト為ス。後 ニ居ヲ府中魚町ニ移ス。家頗ル富ミ、時ノ人ハ山口 殿ト称ス。……長ジテ市右衛門ト更ム。盖シ家名ナ リ。
ここで注意を要するのは魚町の山口屋は酒造業を営むとは記していないことである。当時魚町に住む山口屋市右衛門は確かに酒造業を営んでいた。元禄九年(1696)を示唆する「酒造業書上書」によれば、府中には山口屋を名乗る家が二軒あった。一軒は魚町山口屋市右衛門家で、他の一軒は上一条町の山口屋権右衛門である。 さて『国志』の記述によれば
少々自り四方の志あり。屡【しばしば】江戸に往還して章 句を林春斎に受く、(中略)遂に舎弟某に家産を譲 り、市右衛門を襲称使め、自らは官兵衛を名乗る。 とあり、不自然な記述である。それは素堂家が幼少の頃府中魚町に移住して忽ち富家になった事など当時の酒造業を始め他の産業にしても無理な話である。さらに「山口殿」と時の人々に呼ばれた事も有りえない事である。 もしこれを認めるなら素堂家は教来石村に在住した時から富豪であった事が必要である。しかし素堂が生まれた寛永十九年(1642)当時の甲斐の国は大飢饉に襲われ多くの人々が飢えに苦しみ死んでいったのである。そんな時代背景の中で素堂家が教来石村で富豪で過ごせる条件は皆無であり、集落さえなかった可能性もある。 またそんな中で府中に出ていって、府中山口屋を築く事など不可能に近い。
江戸時代の酒造業は厳しく幕府に管理されていて米一粒でも無駄にできず、勝手酒造は許されない仕組みになっていた。酒造業での一攫千金の業は有り得ない。
確かに山口屋は府中魚町四丁目西角に存在した。ここに山口屋市右衛門に関する確かな資料を提出する。
其ノ先ハ州ノ教来石村山口ニ家ス因テ氏ト為ス。後 ニ居ヲ府中魚町ニ移ス。家頗ル富ミ、時ノ人ハ山口 殿ト称ス。……長ジテ市右衛門ト更ム。盖シ家名ナ リ。
ここで注意を要するのは魚町の山口屋は酒造業を営むとは記していないことである。当時魚町に住む山口屋市右衛門は確かに酒造業を営んでいた。元禄九年(1696)を示唆する「酒造業書上書」によれば、府中には山口屋を名乗る家が二軒あった。一軒は魚町山口屋市右衛門家で、他の一軒は上一条町の山口屋権右衛門である。 さて『国志』の記述によれば
少々自り四方の志あり。屡【しばしば】江戸に往還して章 句を林春斎に受く、(中略)遂に舎弟某に家産を譲 り、市右衛門を襲称使め、自らは官兵衛を名乗る。 とあり、不自然な記述である。それは素堂家が幼少の頃府中魚町に移住して忽ち富家になった事など当時の酒造業を始め他の産業にしても無理な話である。さらに「山口殿」と時の人々に呼ばれた事も有りえない事である。 もしこれを認めるなら素堂家は教来石村に在住した時から富豪であった事が必要である。しかし素堂が生まれた寛永十九年(1642)当時の甲斐の国は大飢饉に襲われ多くの人々が飢えに苦しみ死んでいったのである。そんな時代背景の中で素堂家が教来石村で富豪で過ごせる条件は皆無であり、集落さえなかった可能性もある。 またそんな中で府中に出ていって、府中山口屋を築く事など不可能に近い。
江戸時代の酒造業は厳しく幕府に管理されていて米一粒でも無駄にできず、勝手酒造は許されない仕組みになっていた。酒造業での一攫千金の業は有り得ない。
確かに山口屋は府中魚町四丁目西角に存在した。ここに山口屋市右衛門に関する確かな資料を提出する。
◎ 寛文十三年(1673)素堂三十三才。
『魚町宿取之覚』二月中…甲州文庫資料第二巻
当月九日に西郷筋上いますわ村拙者母
気色悪□御座候故いしゃにかゝり于今
羅有候
四丁目 市右衛門
『魚町宿取之覚』二月中…甲州文庫資料第二巻
当月九日に西郷筋上いますわ村拙者母
気色悪□御座候故いしゃにかゝり于今
羅有候
四丁目 市右衛門
◎ 貞享年間(1684~1687)素堂四十三~四十六才。
『貞享上下府中細見』…山梨県図書館蔵
一、魚町西側 表九間 裏へ町並
是は先規軒屋敷にて御座候処
四年以前子年隣買受け壱軒に
仕候付弐軒分之御役相勤申候
『貞享上下府中細見』…山梨県図書館蔵
一、魚町西側 表九間 裏へ町並
是は先規軒屋敷にて御座候処
四年以前子年隣買受け壱軒に
仕候付弐軒分之御役相勤申候
一、柳町四丁目 表八間 裏へ二拾二軒
北角 魚町市右衛門抱 四郎左衛門
北角 魚町市右衛門抱 四郎左衛門
一、川尻町弐丁目 表拾五間 裏へ三拾間
魚町市右衛門抱 家守六兵衛
この記録は素堂の生家としてよく引用される箇所である。しかし素堂と山口屋の関係が定かでない現在これをもって素堂の家が魚町山口屋で富家であったとは断定はできない。
魚町市右衛門抱 家守六兵衛
この記録は素堂の生家としてよく引用される箇所である。しかし素堂と山口屋の関係が定かでない現在これをもって素堂の家が魚町山口屋で富家であったとは断定はできない。
◎ 宝永元年(1706)素堂六十五才。
◎ 『山田町宗旨改帳』…甲府市史第二巻
代々浄土宗府中尊躰寺旦那 印
市郎左衛門 印
同人 妻 印
是は府中魚町市右衛門娘拾三年以前
市郎左衛門妻ニ成 夫同宗ニ罷成候
代々浄土宗府中尊躰寺旦那 印
市郎左衛門 印
同人 妻 印
是は府中魚町市右衛門娘拾三年以前
市郎左衛門妻ニ成 夫同宗ニ罷成候
◎ 享保九年(1724)
『山梨郡府中町分酒造米高帳』…甲府市史第二巻
元禄丁丑年造高 四拾三石五斗
卯造酒米石 拾四石五斗
魚町 山口屋 市右衛門 印
元禄丁丑年造高 四拾弐石弐斗四升
卯造酒米石 拾四石八斗
西一条町山口屋 権右衛門 印
《丁丑…元禄十年(1697)》
『山梨郡府中町分酒造米高帳』…甲府市史第二巻
元禄丁丑年造高 四拾三石五斗
卯造酒米石 拾四石五斗
魚町 山口屋 市右衛門 印
元禄丁丑年造高 四拾弐石弐斗四升
卯造酒米石 拾四石八斗
西一条町山口屋 権右衛門 印
《丁丑…元禄十年(1697)》
三、甲斐府中山口屋と素堂の関係は資料には見えない (2)
この山口屋市右衛門は素堂が江戸に出るとき家督を譲った舎弟の市右衛門なのだろうか。それを示す資料は存在しない。ここで弟に関する『甲斐国志』と『連俳睦百韻』の記述を比べてみると、
◎ 『甲斐国志』
遂ニ舎弟某ニ家産ヲ譲リ、市右衛門ヲ襲称使メ、自ラ官兵衛ト改ム。時ニ甲府ノ御代官桜井孫兵衛政能ト云フ者能クソノ能ヲ知リ、頻ニ(素堂)ヲ招キテ僚属と為ス。
遂ニ舎弟某ニ家産ヲ譲リ、市右衛門ヲ襲称使メ、自ラ官兵衛ト改ム。時ニ甲府ノ御代官桜井孫兵衛政能ト云フ者能クソノ能ヲ知リ、頻ニ(素堂)ヲ招キテ僚属と為ス。
◎ 『連俳睦百韻』
山口素仙堂 太郎兵衛来雪(中略)其の弟に世を譲家 臣り後の太郎兵衛、後法躰して友哲と云ふ。後桑村三素仙右衛門に売り渡し(素堂の生家を)侘家に及ぶ、(中略)其の三男山口才助訥言林家の門人尾州【尾張】 摂津公の儒臣、其の子清助素安兄弟多くあり皆死す。 其の子幸之助侘名片岡氏を続ぐ。云々
両書で共通なのは弟に家を譲る箇所だけである。素堂の親族には儒学者が多くあり、甲府魚町酒造業山口屋とは関係のないことが分かる。
後世山口姓を名乗る甲府の某家は、『国志』を読んだ関係者に云われて、素堂の家系に繋がるような言動を余儀なくされたと思われる。山口屋市右衛門家の家系は甲府で繋がり、現在も連綿として継続されていると思われるが、残念ながら素堂とは何ら関係のない家系である。明治時代になって関係者が治水碑を甲府や東京に建立したりして、素堂は土木業者の鑑となってしまった。これらは『国志』を盲信して真実の探究を怠った結果である。素堂誤伝は『国志』から出発した言っても過言ではない。それほど山梨県にとって国書の記述の影響は大きいのである。
また素堂が江戸に出たとされる寛文元年(1661)の前年の万治三年には甲府は大火に見舞われている。山口屋も勿論焼失した可能性が高い。復興に明け暮れる中で弟に家産を譲り江戸に出ることなど考えられない。
文学研究者は時によるとその当時の歴史背景や資料を照合せずに記述される場合もある。これは素堂の生家を郷士であったとしたり、踏査をせずに資料を重ね合わせて新歴史として論ずることなどである。
山口素仙堂 太郎兵衛来雪(中略)其の弟に世を譲家 臣り後の太郎兵衛、後法躰して友哲と云ふ。後桑村三素仙右衛門に売り渡し(素堂の生家を)侘家に及ぶ、(中略)其の三男山口才助訥言林家の門人尾州【尾張】 摂津公の儒臣、其の子清助素安兄弟多くあり皆死す。 其の子幸之助侘名片岡氏を続ぐ。云々
両書で共通なのは弟に家を譲る箇所だけである。素堂の親族には儒学者が多くあり、甲府魚町酒造業山口屋とは関係のないことが分かる。
後世山口姓を名乗る甲府の某家は、『国志』を読んだ関係者に云われて、素堂の家系に繋がるような言動を余儀なくされたと思われる。山口屋市右衛門家の家系は甲府で繋がり、現在も連綿として継続されていると思われるが、残念ながら素堂とは何ら関係のない家系である。明治時代になって関係者が治水碑を甲府や東京に建立したりして、素堂は土木業者の鑑となってしまった。これらは『国志』を盲信して真実の探究を怠った結果である。素堂誤伝は『国志』から出発した言っても過言ではない。それほど山梨県にとって国書の記述の影響は大きいのである。
また素堂が江戸に出たとされる寛文元年(1661)の前年の万治三年には甲府は大火に見舞われている。山口屋も勿論焼失した可能性が高い。復興に明け暮れる中で弟に家産を譲り江戸に出ることなど考えられない。
文学研究者は時によるとその当時の歴史背景や資料を照合せずに記述される場合もある。これは素堂の生家を郷士であったとしたり、踏査をせずに資料を重ね合わせて新歴史として論ずることなどである。
素堂家の家系については前項までにも触れているが、ここで改めて調査の結果から述べてみたい。
素堂の家系は『国志』「素道の項」を中心とするか『連俳睦百韻』を参考にするかで大きな違いを生ずる。 素堂の数ある著書や序文・跋文・詩書などにも「国」に関する記述があるのでそれを紹介してみたい。
◎ 『其袋』 元禄三年六月刊、著元禄二年(1689) 九月十三日夜遊園 素堂十三唱 の十三唱目
国より帰る
素堂の家系は『国志』「素道の項」を中心とするか『連俳睦百韻』を参考にするかで大きな違いを生ずる。 素堂の数ある著書や序文・跋文・詩書などにも「国」に関する記述があるのでそれを紹介してみたい。
◎ 『其袋』 元禄三年六月刊、著元禄二年(1689) 九月十三日夜遊園 素堂十三唱 の十三唱目
国より帰る
われをつれて我影帰る月夜かな
この前書の国は不明であるが、素堂の甲斐入りは元禄八年夏のみ確認され(『甲山記行』)元禄二年は確認できない。 後に触れるが山梨県と素堂を結ぶ元禄九年の「濁川改浚工事」は素堂側の資料からは抽出できない。
さて素堂の家系について『連俳睦百韻』を見てみる事とする。既に前項で触れているが再確認すると
素堂の祖先は織田信長の家臣で次の豊臣秀吉にも仕えて会津百万石を知行して最後は京都で亡くなった蒲生氏郷の家臣山口勘助良佞と云う。荻野清氏はその著『山口素堂の研究』でこの山口勘助が甲斐教来石村山口に住んだとして、その後は『国志』の記述に結びつけている。これは安易な方法であり歴史事実ではない。蒲生氏郷は天正十年(1582)に織田信長か甲斐を壊滅した折に諏訪より台ケ原村(現在の白州町)に布陣し次の日新府城を攻め落とした武将の中に含まれている。素堂の祖先が何時蒲生氏郷の家臣から町屋に下ったかは資料不足で言及できないが、甲斐巨摩郡教来石村山口に郷士として住んだ事は有り得ない事である。山口は当時は人が住むような立地条件には無かったのである。
さて素堂の家系について『連俳睦百韻』を見てみる事とする。既に前項で触れているが再確認すると
素堂の祖先は織田信長の家臣で次の豊臣秀吉にも仕えて会津百万石を知行して最後は京都で亡くなった蒲生氏郷の家臣山口勘助良佞と云う。荻野清氏はその著『山口素堂の研究』でこの山口勘助が甲斐教来石村山口に住んだとして、その後は『国志』の記述に結びつけている。これは安易な方法であり歴史事実ではない。蒲生氏郷は天正十年(1582)に織田信長か甲斐を壊滅した折に諏訪より台ケ原村(現在の白州町)に布陣し次の日新府城を攻め落とした武将の中に含まれている。素堂の祖先が何時蒲生氏郷の家臣から町屋に下ったかは資料不足で言及できないが、甲斐巨摩郡教来石村山口に郷士として住んだ事は有り得ない事である。山口は当時は人が住むような立地条件には無かったのである。
◎『甲山記行』(元禄八年・1695)著
それの年(元禄八年)の秋甲斐の山ぶみをおもひけ る。そのゆえは予が母君がいまそかりしけるころ身 延詣の願いありつれど、道のほどおぼつかなうて、 といもなはざりしくやしさのまま、その志をつがん ため、また亡妻のふるさとなれば、さすがになつか しくて、葉月(八月)の十日あまりひとつ日(十一 日)、かつしかの草庵を出、むさしの通を過て、( 中略)十三日にのたそがれに甲斐の府中につく。外 舅野田氏をあるじとする。云々
それの年(元禄八年)の秋甲斐の山ぶみをおもひけ る。そのゆえは予が母君がいまそかりしけるころ身 延詣の願いありつれど、道のほどおぼつかなうて、 といもなはざりしくやしさのまま、その志をつがん ため、また亡妻のふるさとなれば、さすがになつか しくて、葉月(八月)の十日あまりひとつ日(十一 日)、かつしかの草庵を出、むさしの通を過て、( 中略)十三日にのたそがれに甲斐の府中につく。外 舅野田氏をあるじとする。云々
◎『国志』
元禄八年乙亥素堂五十四、帰郷して父母の墓を拝す。 旦つ桜井政能に謁す。前年甲戊政能擢され御代官触 頭の為め府中に在り 政能素堂を見て喜び、抑留して語り濁河の事に及ぶ。 両著の記述の違いは明白である。『甲山記行』は素堂の自著でありその内容は疑う余地はない。
甲斐は亡妻の故郷なのである。そして亡妻は野田氏の家系に在る事である。当時甲府代官には桜井孫兵衛と同年から勤仕している野田勘兵衛が在住していた。勘兵衛の父は野田七郎兵衛であり、素堂の妻の父はこの七郎兵衛の可能性が高い。七郎兵衛は延宝三年(1673)飢饉に際しての不祥事で深谷庄右衛門、水上三郎兵衛、遠藤治郎右衛門、前島佐次右衛門、近山清兵衛等と共に閉門を仰せつけられている。(『天正、宝永年間記』) 『甲斐国歴代譜』によれば、奉行として野田市左衛門の名が見える。野田家の家系については複雑な部分があり現在調査中であり、いずれ明確にするつもりである。
素堂の『甲山記行』には桜井孫兵衛との会談や接見などには一切触れてはいない。この時の甲斐滞在中の日程の中には行動が不明な部分もあるが、だからといって素堂が政能と接見したとするのは推説の域を脱しない論である。素堂の母は元禄八年に急逝したことは資料により明らかであるが、素堂の妻の死去が元禄七年であることは知られていない。素堂の紹介書の中には「素堂は母に至孝で生涯妻を娶らず」のような著書もある。素堂の妻の死は素堂から曾良(芭蕉の門人とされるが、素堂と曾良は特別な関係にあった)宛の書簡により分かる。
元禄八年乙亥素堂五十四、帰郷して父母の墓を拝す。 旦つ桜井政能に謁す。前年甲戊政能擢され御代官触 頭の為め府中に在り 政能素堂を見て喜び、抑留して語り濁河の事に及ぶ。 両著の記述の違いは明白である。『甲山記行』は素堂の自著でありその内容は疑う余地はない。
甲斐は亡妻の故郷なのである。そして亡妻は野田氏の家系に在る事である。当時甲府代官には桜井孫兵衛と同年から勤仕している野田勘兵衛が在住していた。勘兵衛の父は野田七郎兵衛であり、素堂の妻の父はこの七郎兵衛の可能性が高い。七郎兵衛は延宝三年(1673)飢饉に際しての不祥事で深谷庄右衛門、水上三郎兵衛、遠藤治郎右衛門、前島佐次右衛門、近山清兵衛等と共に閉門を仰せつけられている。(『天正、宝永年間記』) 『甲斐国歴代譜』によれば、奉行として野田市左衛門の名が見える。野田家の家系については複雑な部分があり現在調査中であり、いずれ明確にするつもりである。
素堂の『甲山記行』には桜井孫兵衛との会談や接見などには一切触れてはいない。この時の甲斐滞在中の日程の中には行動が不明な部分もあるが、だからといって素堂が政能と接見したとするのは推説の域を脱しない論である。素堂の母は元禄八年に急逝したことは資料により明らかであるが、素堂の妻の死去が元禄七年であることは知られていない。素堂の紹介書の中には「素堂は母に至孝で生涯妻を娶らず」のような著書もある。素堂の妻の死は素堂から曾良(芭蕉の門人とされるが、素堂と曾良は特別な関係にあった)宛の書簡により分かる。
◎ 元禄七年(1694)の冬のこと
(妻の死)
素堂、曾良宛書簡
紹介書…『連句俳句研究』森川昭氏 …『俳諧ノ-ト』 星野麦久人氏
…『芭蕉の手紙』 村松友次氏
御無事に御務被成候哉、其後便も不承候、野子儀(素堂)妻に離申候而、当月は忌中に而引籠候。
(妻の死)
素堂、曾良宛書簡
紹介書…『連句俳句研究』森川昭氏 …『俳諧ノ-ト』 星野麦久人氏
…『芭蕉の手紙』 村松友次氏
御無事に御務被成候哉、其後便も不承候、野子儀(素堂)妻に離申候而、当月は忌中に而引籠候。
一、桃青(芭蕉)大阪にて死去の事、定而御聞可被哉、御同然に残念に存事に御座候、嵐雪、 桃 隣 二十五日に上り申され候、尤に奉存候。
一、元来冬至の前の年忘れ素堂より始まると名立 ち候。
一、内々のみのむしも忌明候はゞ其日相したゝめ 可申候其内も人の命ははかりがたく候へ共… 云々
例の年忘れ、去年は嵐雪をかき、今年は翁をかき 申候、明年又たそや。
曾良雅丈 素堂
一、元来冬至の前の年忘れ素堂より始まると名立 ち候。
一、内々のみのむしも忌明候はゞ其日相したゝめ 可申候其内も人の命ははかりがたく候へ共… 云々
例の年忘れ、去年は嵐雪をかき、今年は翁をかき 申候、明年又たそや。
曾良雅丈 素堂
◎ 元禄五年(1692)のこと
(妹の死)
『芭蕉句選年功』
芭蕉の句 埋火や壁には客の影法師
杉風家蔵真蹟に「素堂が妹の身まかりける時」と前 書あり。
素堂には妻も在り、妹もいたのである。父の存在や死去年は定かではなく、資料も見当たらないし素堂も触れていない。母の死去が元禄八年、母の喜寿の祝い(七十七才)を元禄五年に芭蕉以下で催しているので素堂の母は八十才まで生存したこととなる。元禄五年時、素堂は五十一才、素堂は母二十六才の時の子供となる。この素堂の母を甲斐府中魚町山口屋市右衛門の先妻とする説も在り、それは素堂が母を伴い二十才の頃江戸に出たするものである。この説も何ら資料を持たないものである。 さて素堂の家系について、忘れてはならないのが山梨県立図書館にその多くの著書が蔵書されている山口黒露のことである。山口黒露は素堂の甥と紹介され、素堂の臨終から葬儀は黒露が仕切っている。又一回忌追善俳諧集『通天橋』を刊行している。
(妹の死)
『芭蕉句選年功』
芭蕉の句 埋火や壁には客の影法師
杉風家蔵真蹟に「素堂が妹の身まかりける時」と前 書あり。
素堂には妻も在り、妹もいたのである。父の存在や死去年は定かではなく、資料も見当たらないし素堂も触れていない。母の死去が元禄八年、母の喜寿の祝い(七十七才)を元禄五年に芭蕉以下で催しているので素堂の母は八十才まで生存したこととなる。元禄五年時、素堂は五十一才、素堂は母二十六才の時の子供となる。この素堂の母を甲斐府中魚町山口屋市右衛門の先妻とする説も在り、それは素堂が母を伴い二十才の頃江戸に出たするものである。この説も何ら資料を持たないものである。 さて素堂の家系について、忘れてはならないのが山梨県立図書館にその多くの著書が蔵書されている山口黒露のことである。山口黒露は素堂の甥と紹介され、素堂の臨終から葬儀は黒露が仕切っている。又一回忌追善俳諧集『通天橋』を刊行している。
『連俳睦百韻』のいう家系は先に紹介したが、ここでもう一度触れて見たい。
山口素仙堂 太郎兵衛来雪(中略)其の弟に世を譲り後の太郎兵衛、後法躰して友哲と云ふ。後桑村三 右衛門に売り渡し(素堂の生家を)侘家に及ぶ、其の三男山口才助訥言林家の門人 尾州(尾張)摂津公の儒臣、其の子清助素安兄弟多くあり皆死す。其の子幸之助侘名片岡氏を続ぐ。云々
これが素堂家の家系である。『国志』の云う甲斐府中の山口屋と結びつけるには余りにも差が在りすぎる。 素堂は江戸で生まれ江戸で死去した。素堂の妻は甲斐府中の野田氏の子で、これが素堂が甲斐の出身と誤解される大きな要因になったのである。
素堂の事蹟を調べているとその評価の低すぎるの事に唖然とする思いである。素堂は俳諧に於て西山宗因の後芭蕉と共に新風を興すべく様々の挑戦を続ける。考えるのは素堂で実際に句作に専念したのが松尾芭蕉である。 それを芭蕉側の資料を中心にした研究者たちは素堂の数多く残された序文や跋文を読むことを怠り、素堂の俳諧は奥行きがなく駄作や愚作が多いなどとの言を吐く。 素堂の序文や跋文の中には素堂の俳諧に取り組む姿勢が垣間見られて芭蕉俳諧の見直しも余儀なくされる程の重みを持つものである。
山口素仙堂 太郎兵衛来雪(中略)其の弟に世を譲り後の太郎兵衛、後法躰して友哲と云ふ。後桑村三 右衛門に売り渡し(素堂の生家を)侘家に及ぶ、其の三男山口才助訥言林家の門人 尾州(尾張)摂津公の儒臣、其の子清助素安兄弟多くあり皆死す。其の子幸之助侘名片岡氏を続ぐ。云々
これが素堂家の家系である。『国志』の云う甲斐府中の山口屋と結びつけるには余りにも差が在りすぎる。 素堂は江戸で生まれ江戸で死去した。素堂の妻は甲斐府中の野田氏の子で、これが素堂が甲斐の出身と誤解される大きな要因になったのである。
素堂の事蹟を調べているとその評価の低すぎるの事に唖然とする思いである。素堂は俳諧に於て西山宗因の後芭蕉と共に新風を興すべく様々の挑戦を続ける。考えるのは素堂で実際に句作に専念したのが松尾芭蕉である。 それを芭蕉側の資料を中心にした研究者たちは素堂の数多く残された序文や跋文を読むことを怠り、素堂の俳諧は奥行きがなく駄作や愚作が多いなどとの言を吐く。 素堂の序文や跋文の中には素堂の俳諧に取り組む姿勢が垣間見られて芭蕉俳諧の見直しも余儀なくされる程の重みを持つものである。
山梨県でも長い間素堂誤伝を信じて紹介されてきた。「素堂甲斐教来石生誕説」・「素堂と濁川工事関与」・「素堂家、府中山口屋説」などなど新資料を基にした訂正が必要なのである。素堂の俳諧に於ての事蹟も再評価して正しく伝える義務がその道に携わる人の責任である。 山梨県の歴史学は視野が狭く、特に一般県民に伝える努力が不足しているような気がしてならない。
さらに新たな歴史事実を無視した「歴史イベント」は、一般の人の歴史観を大きく誤らせる。
特に御牧については一考を要する又官道についてもしかりである。歴史は正しく伝える事が大切で例えその人物の恥部であっても直視すべきで美化した人物像を作ることは許されない。「武田信玄」についても再評価を求めたい。戦国時代に聖人信玄は有り得ないし、戦争とは殺戮の歴史である事を忘れてはならない。
さらに新たな歴史事実を無視した「歴史イベント」は、一般の人の歴史観を大きく誤らせる。
特に御牧については一考を要する又官道についてもしかりである。歴史は正しく伝える事が大切で例えその人物の恥部であっても直視すべきで美化した人物像を作ることは許されない。「武田信玄」についても再評価を求めたい。戦国時代に聖人信玄は有り得ないし、戦争とは殺戮の歴史である事を忘れてはならない。